次は大玉トマトがやられた!
2017/07/17(月)
昼間に35℃に達して猛暑日になりました。
こう暑いと外には出ていけませんね
家の中でもエアコンのフル稼働で熱中症予防してます。
今日の七夕キュウリ(播種後10日目)

まだ本葉1枚ですが、確実に大きくなってきてます
7/5の深夜にトウモロコシが狸にやられてから、また今度は大玉トマトが被害に遭い
ました。
マルチの上に転がってたトマト

ネットはしてあるし、トウモロコシより狭い畝の中に入ったとは信じられないのですが・・・。
裏側を見てみると・・・、

こっちも何個かやられてます
拾って見てみると・・・、

完全に食べた跡ですね
トマトの房ごと引っ張り落とそうとした跡がありました

引っ張った時の力で枝の皮がむけてました
カラスでないことは一目瞭然、また狸のしわざでしょう。
呆れかえって、もう笑えません・・・(笑)
ネットからはみ出したミニトマトは無事なのに・・・、

なんでこっちを取らずにネットの中の大玉を取るのだ!!!
やっぱり大きい方を食べたかったのでしょうね
ここから侵入したようです

トマトのそばに植えてるマリーゴールドが踏み倒されてました
ここからネット中に潜り込んだのでしょう。
中玉トマトも無事でした

完熟してから収穫しようとしていた大玉トマト、先に食われてしまいました。
収穫して持ち帰り

被害は大玉3個だけで済みました
トウモロコシで味をしめて再びやってきたが、あの甘いトウモロコシはもうない!
大玉トマトが真っ赤になっていたのでつい食べてしまったということですね。
またやってきますね。
狸の対策は個人では無理です
東京都23区内には1000頭以上のタヌキが生息しているそうです。
多摩地区にはもっといますね。
野生哺乳類の無許可捕獲は鳥獣保護法違反だそうです。
申請を出して許可されないと捕獲はできません。
農家さんのように畑が荒らされる等の理由があればいいのでしょうが、
家庭菜園ではダメでしょうね。
アァァ~ついてない、なんてこった。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
こう暑いと外には出ていけませんね
家の中でもエアコンのフル稼働で熱中症予防してます。
今日の七夕キュウリ(播種後10日目)

まだ本葉1枚ですが、確実に大きくなってきてます
7/5の深夜にトウモロコシが狸にやられてから、また今度は大玉トマトが被害に遭い
ました。
マルチの上に転がってたトマト

ネットはしてあるし、トウモロコシより狭い畝の中に入ったとは信じられないのですが・・・。
裏側を見てみると・・・、

こっちも何個かやられてます
拾って見てみると・・・、

完全に食べた跡ですね
トマトの房ごと引っ張り落とそうとした跡がありました

引っ張った時の力で枝の皮がむけてました
カラスでないことは一目瞭然、また狸のしわざでしょう。
呆れかえって、もう笑えません・・・(笑)
ネットからはみ出したミニトマトは無事なのに・・・、

なんでこっちを取らずにネットの中の大玉を取るのだ!!!
やっぱり大きい方を食べたかったのでしょうね
ここから侵入したようです

トマトのそばに植えてるマリーゴールドが踏み倒されてました
ここからネット中に潜り込んだのでしょう。
中玉トマトも無事でした

完熟してから収穫しようとしていた大玉トマト、先に食われてしまいました。
収穫して持ち帰り

被害は大玉3個だけで済みました
トウモロコシで味をしめて再びやってきたが、あの甘いトウモロコシはもうない!
大玉トマトが真っ赤になっていたのでつい食べてしまったということですね。
またやってきますね。
狸の対策は個人では無理です
東京都23区内には1000頭以上のタヌキが生息しているそうです。
多摩地区にはもっといますね。
野生哺乳類の無許可捕獲は鳥獣保護法違反だそうです。
申請を出して許可されないと捕獲はできません。
農家さんのように畑が荒らされる等の理由があればいいのでしょうが、
家庭菜園ではダメでしょうね。
アァァ~ついてない、なんてこった。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


早い初雪で畑はどうなった・・・
2016/11/26(土)
今朝は1℃と冷え込みました。
午前中は陽が射していたので、2日前に降った雪で畑はどうなったか見てきました。
まだ雪が残ってました


農園全体を見渡すと、雪が残ってるところと残ってないところでかなりの差があります。
自分の区画は・・・、

残ってなかったです。
日当たりが良い場所のようです。
やはり、ジャガイモは悲惨な姿に変わってました

初霜が降りる前に、初雪でダメになったようです。
こんなことは初めて(笑)
まだ葉っぱは青かったのに・・・、

これで生長はストップ、あとは掘り出すだけです。
もうそろそろ収穫間近と思ってましたので、踏ん切りがつきました(笑)
ダイコンの畝

まだ雪が融けてないところもあります。
夏野菜は寒さに弱い!

シシトウ、ピーマンは頑張ってたのに、これで終わりですね。
長いことごくろうさん!
カブの畝

葉っぱがダラ~んと、
雪の重さで茎が折れてるところもあります。
冬野菜は復活するでしょうが・・・。
この状態を見ると、作業する気にもならず・・・、

カブを収穫して帰ってきました(笑)
54年ぶりの早過ぎる初雪でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午前中は陽が射していたので、2日前に降った雪で畑はどうなったか見てきました。
まだ雪が残ってました


農園全体を見渡すと、雪が残ってるところと残ってないところでかなりの差があります。
自分の区画は・・・、

残ってなかったです。
日当たりが良い場所のようです。
やはり、ジャガイモは悲惨な姿に変わってました

初霜が降りる前に、初雪でダメになったようです。
こんなことは初めて(笑)
まだ葉っぱは青かったのに・・・、

これで生長はストップ、あとは掘り出すだけです。
もうそろそろ収穫間近と思ってましたので、踏ん切りがつきました(笑)
ダイコンの畝

まだ雪が融けてないところもあります。
夏野菜は寒さに弱い!

シシトウ、ピーマンは頑張ってたのに、これで終わりですね。
長いことごくろうさん!
カブの畝

葉っぱがダラ~んと、
雪の重さで茎が折れてるところもあります。
冬野菜は復活するでしょうが・・・。
この状態を見ると、作業する気にもならず・・・、

カブを収穫して帰ってきました(笑)
54年ぶりの早過ぎる初雪でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


昨日の台風後の畑チェック
2016/08/23(火)
午前中は薄曇りで日も射していた。
昨日の台風が嘘のようです。
天気予報では午後からまた雨なんですよ。
相変わらず大気が不安定で雷を伴い激しく降る所があるとのこと、ゲリラ豪雨ですね。
台風の被害がないか畑へ行ってきました。
モロッコが斜めに傾いてました

倒れてたら撤収しようと思ってましたが、倒れるほどでもなかったか・・・。
いやいや、隣りのゴーヤに助けられたか・・・、

完全にお隣さんのゴーヤに寄りかかってました(笑)
撤収は取りあえず止めて、元の位置に戻してやりました。
スイカの棚はしっかり立ってました

大きなスイカはぶら下がってないので、大丈夫だったのでしょう(笑)
何だ、これは!

スイカにも尻腐れ病があるのか・・・???
この玉の蔓は完全に枯れてました。
もう限界ですね。
ネットから出してみると・・・、

これはひどいね。
雨が降り続いていたので加湿による症状だったらいいのですが。。。
スイカもそろそろ撤収かな。
里芋の葉っぱが共有通路に倒れ込んでました

このままにしておくと邪魔ですね、カットかと思ったのですが、
曲がる支柱に戻しておきました(笑)
ネギの方へ倒れ掛かってます

トマトやキュウリの畝肩に植えていたマリーゴールドや枝豆です。
支柱のしてない丈の高い野菜はのきなみ倒れてました。
いつもなら収穫できるトマトは採れるほど赤くなってません。
昨日の嵐が原因ですね。
やはり夏は太陽がギラギラ輝かないと、野菜も育ちませんね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の台風が嘘のようです。
天気予報では午後からまた雨なんですよ。
相変わらず大気が不安定で雷を伴い激しく降る所があるとのこと、ゲリラ豪雨ですね。
台風の被害がないか畑へ行ってきました。
モロッコが斜めに傾いてました

倒れてたら撤収しようと思ってましたが、倒れるほどでもなかったか・・・。
いやいや、隣りのゴーヤに助けられたか・・・、

完全にお隣さんのゴーヤに寄りかかってました(笑)
撤収は取りあえず止めて、元の位置に戻してやりました。
スイカの棚はしっかり立ってました

大きなスイカはぶら下がってないので、大丈夫だったのでしょう(笑)
何だ、これは!

スイカにも尻腐れ病があるのか・・・???
この玉の蔓は完全に枯れてました。
もう限界ですね。
ネットから出してみると・・・、

これはひどいね。
雨が降り続いていたので加湿による症状だったらいいのですが。。。
スイカもそろそろ撤収かな。
里芋の葉っぱが共有通路に倒れ込んでました

このままにしておくと邪魔ですね、カットかと思ったのですが、
曲がる支柱に戻しておきました(笑)
ネギの方へ倒れ掛かってます

トマトやキュウリの畝肩に植えていたマリーゴールドや枝豆です。
支柱のしてない丈の高い野菜はのきなみ倒れてました。
いつもなら収穫できるトマトは採れるほど赤くなってません。
昨日の嵐が原因ですね。
やはり夏は太陽がギラギラ輝かないと、野菜も育ちませんね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


つぶれたトンネルから野菜の救出
2016/01/22(金)
今朝も氷点下でした。
最高気温も一桁台になってますが、あと5日の辛抱のようです。
再び10℃前半の日がやってくるとか予報士が言ってました。
18日に降った大雪の様子を昨日の記事で報告しましたが、
即刻、救出しましたのでその様子を報告します。
つぶれたトンネルの復旧

乗っかってる雪を取り除くと、勝手にもとの位置に戻ってくれます。
曲がる支柱は雪には弱いが、復旧は簡単!(笑)
雪は水分を含んだベタ雪でした。
えんどう豆

雪の下敷きで、ぺったんこです。
蔓が折れてなければいいのですが・・・。
折れたとしても再生してくるのでしょうが。
そら豆

マルチの上に寝そべってます。
折れてはいないようなので大丈夫かな・・・。
玉ねぎ

90度曲がってますね。
追肥してあげたばかりなので、復旧も早いでしょう。
ほうれん草

これも見事にぺっちゃんこ
大きくなってるのか、点播きでは分からないですね(笑)
かき菜

これはトンネルしてないので、雪が葉っぱに積もって、主茎近くの茎が折れてました。
積もった雪でダルマさん

へんちくりんなダルマでした。
幼少の頃は雪合戦やかまくら作って遊んだものです・・・。
ネギの収穫

この時期のネギは甘いですね。
また鍋かな~ (笑)
雪が積もらないところで家庭菜園やってる方が、上の写真を見ると
「こんなぺしゃんこになって大丈夫なのかしら・・・」と思われる
ことと思います。
実は大丈夫なのですよ!
また完全に復帰しましたら報告します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
最高気温も一桁台になってますが、あと5日の辛抱のようです。
再び10℃前半の日がやってくるとか予報士が言ってました。
18日に降った大雪の様子を昨日の記事で報告しましたが、
即刻、救出しましたのでその様子を報告します。
つぶれたトンネルの復旧

乗っかってる雪を取り除くと、勝手にもとの位置に戻ってくれます。
曲がる支柱は雪には弱いが、復旧は簡単!(笑)
雪は水分を含んだベタ雪でした。
えんどう豆

雪の下敷きで、ぺったんこです。
蔓が折れてなければいいのですが・・・。
折れたとしても再生してくるのでしょうが。
そら豆

マルチの上に寝そべってます。
折れてはいないようなので大丈夫かな・・・。
玉ねぎ

90度曲がってますね。
追肥してあげたばかりなので、復旧も早いでしょう。
ほうれん草

これも見事にぺっちゃんこ
大きくなってるのか、点播きでは分からないですね(笑)
かき菜

これはトンネルしてないので、雪が葉っぱに積もって、主茎近くの茎が折れてました。
積もった雪でダルマさん

へんちくりんなダルマでした。
幼少の頃は雪合戦やかまくら作って遊んだものです・・・。
ネギの収穫

この時期のネギは甘いですね。
また鍋かな~ (笑)
雪が積もらないところで家庭菜園やってる方が、上の写真を見ると
「こんなぺしゃんこになって大丈夫なのかしら・・・」と思われる
ことと思います。
実は大丈夫なのですよ!
また完全に復帰しましたら報告します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


雪が降り積もった畑の様子
2016/01/21(木)
今日は大寒、朝方は氷点下3℃にも冷えて寒い朝でした。
本格的な冬になって、寒さが堪えます。
昨日のことですが、道路に積もった雪も融けだして2日目にやっと畑へ
行ってきました。
群馬の相棒の写真を見たので、想像はつきますが・・・、

ぺっちゃんこでした。
他の人の区画をみても、ほとんどが同じようです。
ただし曲がらない支柱を使っているところは、雪の重さに耐えてました(笑)
えんどう豆

雪が乗っかっちゃって、押しつぶしてますね。
私の畑では、まだ支柱もネットも張ってません、30センチ以上は伸び
てるのですが・・・。
玉ねぎ

トンネルパッカーが外れて支柱が90度曲がってます。
チビすけの玉ネギが顔見せてます

端っこは助かったか・・・???
中ほどの玉ネギは・・・、

雪をどけてみると、ぺっちゃんこ!!!
そら豆

一番端の株はかろうじて持ち堪えてましたが、奥の株は押しつぶされ
てますね。
ほうれん草

これも支柱がひねり曲がって押しつぶされてます。
防虫ネットだから破れずに済みますが、不織布だけだったら完全に
破れてしまいますね。
2年前の時がそうでしたから・・・(笑)
かき菜とのらぼう菜

寒さに強いのですが、雪の重さには弱いようです。
何本か茎が折れてました。
紅菜苔

これも強いですね。
雪を寄せ付けてません。
唯一、これだけが・・・、

気持ちを癒してくれました(笑)
復旧作業はやってきましたが、その報告はまた後ほど・・・。
<追記>
今日は農業学校同期生の新年会があって、今日の記事は予約投稿です。
この記事がアップされたころには、ほろ酔い気分ではないかと思います。
またブログで報告します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
本格的な冬になって、寒さが堪えます。
昨日のことですが、道路に積もった雪も融けだして2日目にやっと畑へ
行ってきました。
群馬の相棒の写真を見たので、想像はつきますが・・・、

ぺっちゃんこでした。
他の人の区画をみても、ほとんどが同じようです。
ただし曲がらない支柱を使っているところは、雪の重さに耐えてました(笑)
えんどう豆

雪が乗っかっちゃって、押しつぶしてますね。
私の畑では、まだ支柱もネットも張ってません、30センチ以上は伸び
てるのですが・・・。
玉ねぎ

トンネルパッカーが外れて支柱が90度曲がってます。
チビすけの玉ネギが顔見せてます

端っこは助かったか・・・???
中ほどの玉ネギは・・・、

雪をどけてみると、ぺっちゃんこ!!!
そら豆

一番端の株はかろうじて持ち堪えてましたが、奥の株は押しつぶされ
てますね。
ほうれん草

これも支柱がひねり曲がって押しつぶされてます。
防虫ネットだから破れずに済みますが、不織布だけだったら完全に
破れてしまいますね。
2年前の時がそうでしたから・・・(笑)
かき菜とのらぼう菜

寒さに強いのですが、雪の重さには弱いようです。
何本か茎が折れてました。
紅菜苔

これも強いですね。
雪を寄せ付けてません。
唯一、これだけが・・・、

気持ちを癒してくれました(笑)
復旧作業はやってきましたが、その報告はまた後ほど・・・。
<追記>
今日は農業学校同期生の新年会があって、今日の記事は予約投稿です。
この記事がアップされたころには、ほろ酔い気分ではないかと思います。
またブログで報告します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

