fc2ブログ

ダイコンとハクサイの虫チェック(市民農園)

2014/09/25(木)
今日は元台風16号の影響で朝から弱い雨が降ってました。
援農ボランティアの日なのですが、雨のため中止になりました。


午後には晴れ間が見え、天気が回復してきたので、3日振りに市民農園へ
行ってきました。

気になっていたダイコンとハクサイ、ブロッコリーの虫チェックです。

ダイコン
140925_134606_convert_20140925155645.jpg
5日前に1本立ちにしてから、ずい分大きくなった気がします。

やはり、アブラムシが・・・、
140925_132533_convert_20140925155619.jpg
14株中の2株に見つけました。
トンネルの中と外の各1株に付いてました。
トンネルの意味がない・・・??? (笑)

そんな中、
140925_132233_convert_20140925155538.jpg
早くも小さな首を出してきましたよ。


次はハクサイとブロッコリー
140925_134519_convert_20140925155637.jpg
定植してから12日目になります。
トンネルを外したのは今日が初めてです。
いつも上から見て、大丈夫だな・・・と安心しきっていたのですが、
結果は・・・???

やっぱりここにも!
140925_134108_convert_20140925155628.jpg
憎っくきアブラーども
ハクサイ8株中の2株に付いてました。

<お詫び>
昨日の記事で、ヨトウの卵と言ってしまいましたが、正しくはアブラムシの幼虫でした。

ブロッコリー4株は安泰でした。
ブロッコリーはアオムシが多いですね。
これはトンネル効果が有りかな(笑)


カブが密集してきました。
140925_132129_convert_20140925155526.jpg
3列に植えたのも分からないほど育ってます。
左端の列はまだ間引きしてないのです・・・、
1回目の間引きが済んでる2列も、2回目が必要ですね。
急がなくちゃ(笑)


アンデスレッドの様子
140925_131403_convert_20140925155506.jpg
大きく育ってきました。
まだ1~2本しか芽が出てませんが、1株だけ4本のがありました。
それにしても、がけっぷちに出てきたものだ(笑)

猫対策のネットは外しました。
もう来ないでしょう。



小松菜がもう収穫か?
140925_130637_convert_20140925155444.jpg
種まきしてから約4週間、収穫サイズまで大きくなってました。
小松菜はホントに早いですね。


シシトウが頑張ってます
140925_131932_convert_20140925155517.jpg
採ってもとっても、笑いが止まらないほどなんですよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンの間引きと外敵対策(市民農園)

2014/09/15(月)
今朝は曇り空でしたが何とか天気はもちました。
今日は市民農園へあることをしに行ってきました。


先ずは猫の糞害対策

3度目の糞害はありませんでした。
ビニール紐の効果があったのか・・・???
でも足跡は付いていたので、いつものように訪問されたようです(笑)

問題のジャガイモ畝のところに・・・、
140915_112758_convert_20140915150618.jpg
ネットを張ってみました。
Enjoy in 菜園」のらうっちさんからヒントをいただきました。
これだけやっておけば、もうトイレ代わりにすることはないでしょう。。。

肝心のジャガイモはどうなってるのか???
まだのようですが、地割れが出てきましたのでもう少しでしょう。

他の人がこの光景を見れば、何を植えたのかって不思議がるでしょうね(笑)


次はネキリムシ対策

カブの畝へ
140915_091309_convert_20140915150534.jpg
株元に卵の殻を小さく砕いて撒いておきました。
ネキリは昼間は土の中、夜になると出てきて株の根元をかじってしまう
とんでもない虫です。これにやられるとザ・エンドです(笑)

この対策もらうっちさんがよくやってる手です。
私も家庭菜園始めた頃はネキリの被害に遭ってよくやってました。
らうっちさんのブログを拝見して、もう一度やってみようと思いました。
私の場合は土の上にばら撒いただけですが、らうっちさんは土の中にも混ぜて
ました。 

ほうれん草にも
140915_091258_convert_20140915150514.jpg
知らない人が見たら、なんだろうって思うでしょうね。
薬を撒いたのではありませんよ(笑)

さて効果のほどは。。。


ダイコンの間引き
140915_093616_convert_20140915150555.jpg
本葉が3~4枚になってきました。
1回目の間引きなので、生長の良いのを2本残して間引きました。

軽く土寄せして、ここにも卵の殻を少々撒いておきます。


13株全部を間引く
140915_093604_convert_20140915150544.jpg
間引き菜は持ち帰り、美味しくいただきます。

あれ! 1本しかない・・・???
140915_093832_convert_20140915150605.jpg
種を4粒蒔いて、1本しか発芽しなかったところです。
他の所は良かったのですが、ここに蒔いた種はたまたまなのでしょうか。
間引きの手間が省けた(笑)


本日の収穫
140915_115242_convert_20140915150626.jpg
まだまだシシトウとピーマンは採れ続けます。
待ってました! 真っ赤なピーマン
青いピーマンも熟すと赤くなります。
ホントは赤の方が美味しいのですよ。
でも直ぐに腐ってしまうので採り遅れのないように(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アリが大発生(市民農園)

2014/08/18(月)
今日は朝から晴れて昼には33℃の予報、早めに6日振りの市民農園へ行って
きました。


ナスの畝にアリが群れをなしてました
140818_083519_convert_20140818130746.jpg
黒マルチの上ではアリは見えませんよね(笑)
ナスに登って葉っぱにたくさん付いてます。
何してるのでしょうか・・・???

アブラムシはこの時期避暑地へ移動しているはず・・・、
ナスが元気ないのはアリのせいかも。。。

アリの巣を探すと・・・、
区画ロープを伝わってアリが駆けづり回ってます。
140818_083414_convert_20140818130725.jpg
隣りの区画との杭の部分を見ると、右へ行くアリと左へ行くアリが次から次に
湧き出るようにして。
左へ行ったら私の区画です(笑)

上を見ると
140818_083444_convert_20140818130735.jpg
最近までツルムラサキだったはずが、山芋の葉っぱですかね。
ここにアリの巣があるようです。
お隣さんの畑なので何も手が打てません(笑)


あきらめて、
ピーマンの周囲をビニールテープで囲ってやりました。
140818_083212_convert_20140818130716.jpg
台風対策ではありません(笑)
ピーマンの実が重すぎて倒れてしまうのです。

6日振りなので実が大きくなってました
140818_081029_convert_20140818130654.jpg
ピーマンがボランティア農家や第二菜園、そしてここと3カ所から集まるので
食べ切れません(笑)
大量消費できる食べ方(料理)ってないですかね。


中国レタス
140818_084924_convert_20140818130755.jpg
大きくなってきました。
暑さに強いレタスですね。
葉っぱが涼しげな色してます。


本日の収穫
140818_094025_convert_20140818130806.jpg
シシトウが大きくなり過ぎです。
シシトウはたまに辛いのがありますが、今年はまだ1個しか当たってません。
今回は当たりそう(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシがアワノメイガに食害(市民農園)

2014/08/04(月)
今日は暑さを避けて朝ごはん前に市民農園へ行ってきました。


遅れたトウモロコシはそろそろ収穫時のようです。
140804_072546_convert_20140804140540.jpg
アワノメイガ対策でカットした雄花は結局1本だけでした。
雌花のヒゲは枯れてます。


採り頃の太さになってる先っぽをめくってみると・・・、
140804_064836_convert_20140804140442_201408041413115e2.jpg
あやつが中に潜んでました。
クリックすると拡大しますが、虫のきらいな人は止めてください(笑)

結局5本採って、3本に潜んでました。
残り2本も入った形跡があり、全滅のようです。

アワノメイガに食害されたのは過去にもありましたが、これほどひどいのは
初めてです。
雌花のヒゲから侵入して実の先端を食いあさる害虫ですが、ナスでやった
水切りネットを被せておけばよかったと後悔してます。
カラス対策はバッチリでしたが、アワノメイガには甘かったようです(笑)


気を取り直して、ナスに追肥
140804_070457_convert_20140804140506.jpg
よう燐を畝横に追肥
今年のナスは元気がないです。
切り戻すと復活するでしょうが、もうじき秋野菜に入るので止めておきます。
水もタップリ撒きました。


本日の収穫
140804_071751_convert_20140804140521.jpg
トウモロコシは畑に捨てるわけにいかず持ち帰りました。

農園仲間からいただいたゴーヤ
140804_072241_convert_20140804140532.jpg
右端のは長く生長する品種だそうで、普通サイズの倍あります。
お返しにトウモロコシを上げるわけにもいかず・・・、
いただきま~す。


2日前に収穫した野菜

中国レタス
140802_064030_convert_20140804140410.jpg
大きくなってきたのでこの辺で収穫
このレタスって巻かない・・・???
見たことも食べたこともないレタス、葉っぱがチョット固めなので採りました。
生で食べると、パリパリとした食感でした。


小玉スイカ
140802_063826_convert_20140804140351.jpg
葉っぱも蔓も完全に枯れてしまい、雑草だけが生えてきてます。
これで熟れてないということはないだろうということで最後の1個を収穫しました(笑)

10日前に孫っちと初収穫してから、この10日間で5個の収穫。
収穫期間は短いですね。と言うことはほとんど同時期に受粉してるのでしょう。
その時期にいかにたくさん受粉(交配)させるかが成果につながるのかな。。。

孫っちがカット
140804_084742_convert_20140804140550.jpg
今日、夏休み中の孫っちが来たので、冷やしておいたスイカを半分に切らせました。
ぎこちない包丁の持ち方ですが、何事も経験です。
楽しんだスイカ栽培はこれでオシマイ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アブラムシがいなくなった(市民農園)

2014/06/22(日)
朝から強い雨が降っており、今日のグループ菜園は中止になりました。
今日はジャガイモ掘り、ネギの本植などやることが一杯あったのに・・・、
しかたなく明日へ延期しました。


最近、アブラムシが見かけなくなりました。

市民農園でアブラー被害にあった野菜のワースト3
1.玉レタス
2.シシトウ
3.オクラ


ワースト2のシシトウ
140621_102326_convert_20140622135658.jpg
現在の株を上から見たところです。
アブラーにやられると葉っぱがちぢれ状態になります。
見つけては指ですり潰していたので、どうにかまぬがれたようです(笑)

上から見てもダメ! アブラーは葉っぱの裏にいるのだから・・・、
大丈夫ですよ。もういませんでした。


アブラーは暑さに弱いので、夏になると羽が生えていなくなるのだそうです。
涼しさ求めて避暑地へでも行ってるのですかね(笑)
また涼しくなった秋に舞い戻って、秋野菜の幼苗に集るのですからホントに
やっかいな害虫です。


アブラーがいなくなったら、今度は暑さに強い害虫が現れます。
140620_102733_convert_20140622135643.jpg
夏の風物と言ったら枝豆
これはグループ菜園の様子ですが
枝豆が大好きなカメムシに、寄ってたかって吸汁攻撃を受けます。
これを防ぐには防虫ネットしかない!!!
収獲ぎりぎりまでかけたいのですが、株が大きくなってぎゅうぎゅう詰め(笑)

去年もグループ菜園で栽培したのですが、カメムシにやられて不味い枝豆にな
ってしまいました。
今年は完璧にガードしているのでどうでしょうか・・・???
でも、まだトンネルを開けたことないから、どうなんでしょう(笑)


<追記>

今日は1日雨なので、引っ越しの片付けをと思いダンボール開けたら、
昔の資料がたくさん出てきました。
この際、捨てようと思って一枚一枚残すか/破棄かを判断していくと
あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。
これじゃ整理するのに一ヶ月はかかる(笑)
見たことがない古いものは無条件に捨てる!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
≪PREVNEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます