芽キャベツは寒さのために生長止まった!
2018/01/31(水)
氷点下の朝、冬晴れなんですが毎日同じような天気が続いております。
明後日の天気予報の雪マークが、積もるかもしれないとまた変わってきました。
まだ先週の雪が解けてないというのに、勘弁してほしいですね。。。
惨めな芽キャベツ

本来ならば、葉っぱが真上に伸びてるはずが、完全に垂れ下がってます!!!
いつもなら、もう収穫してる頃なんですが。。。
葉っぱを持ち上げてみると・・・、

ちっちゃな芽球が、大きくなりません!
それに数が少ないですね。
生長が止まってしまったようです。
復活してくれるでしょうか・・・。
天気次第ですが、2月も寒いらしく春の訪れも遅れるようです。
あまり期待しない方がよさそうですね(笑)
普通のキャベツ

巻き出した途中で止まっております。
野菜が高騰してる時に収穫できないのでは、ありがたみが半減しますね(笑)
農家の畑で大根泥棒が出現したとのニュースを見ました。
スーパでは4等分した大根が売られるようになりました。
雪の中に半分埋った白菜

元々肥大しなかった白菜は、外葉を取れば超ミニ白菜になることでしょう。。。
今年の冬野菜は厳寒のため期待感ゼロとなる!
今日の記事、ポチしてもらえばさらに元気になります→
明後日の天気予報の雪マークが、積もるかもしれないとまた変わってきました。
まだ先週の雪が解けてないというのに、勘弁してほしいですね。。。
惨めな芽キャベツ

本来ならば、葉っぱが真上に伸びてるはずが、完全に垂れ下がってます!!!
いつもなら、もう収穫してる頃なんですが。。。
葉っぱを持ち上げてみると・・・、

ちっちゃな芽球が、大きくなりません!
それに数が少ないですね。
生長が止まってしまったようです。
復活してくれるでしょうか・・・。
天気次第ですが、2月も寒いらしく春の訪れも遅れるようです。
あまり期待しない方がよさそうですね(笑)
普通のキャベツ

巻き出した途中で止まっております。
野菜が高騰してる時に収穫できないのでは、ありがたみが半減しますね(笑)
農家の畑で大根泥棒が出現したとのニュースを見ました。
スーパでは4等分した大根が売られるようになりました。
雪の中に半分埋った白菜

元々肥大しなかった白菜は、外葉を取れば超ミニ白菜になることでしょう。。。
今年の冬野菜は厳寒のため期待感ゼロとなる!
今日の記事、ポチしてもらえばさらに元気になります→


新年会の二次会でカラオケへ
2018/01/29(月)
今日の昼間には久しぶりに10℃まで上がるとの予報でしたが、ひと桁台で終わりそうです。
2日前の小学校同窓生の新年会の後、二次会のカラオケへ行ってきました。
二次会はカラオケが恒例になってます。
もちろん歌の方は懐メロなんですが、年齢がみんな同じなので、懐かしい歌ばかり。
・・・似たもの同士なのね♪

Kさんの18番が出ました!
リバイバルソングで今も他の歌手が歌ってますね、いい歌です。
群馬の相棒が鼻の下を伸ばしてま~す

Sさんは一人カラオケにも行くほど、カラオケファンなのです。
この春に初孫誕生を楽しみにしてる茨城の相棒の歌で、ダンスはじめちゃったョ~

大丈夫 このふたり・・・???
酔っぱらってま~す(笑)
オイオイ、今度はツイストかい・・・、

この二人、むかしは家が近くで幼馴染みなんですよ。
今夜の群馬の相棒はのりに乗ってます!
奥さま連中で話が弾みます!

「おいおい ヒトの歌なんて聞いてないんじゃないの~・・・」
奥さま3人集まれば、「歌よりおしゃべり」のようですね(笑)
最後に、しめの歌

「なつかしい友の顔が 一人一人浮かぶ 重いカバンをかかえて かよったあの道♪」
:
:
「なつかしい 日々は帰らず 素晴らしいあの頃 学生時代♪」
今夜は、なぜか校歌ではなかった・・・(笑)
その後、男性3人とSさんの4人でラーメン食べたいと東京駅八重洲に戻り、
「ラーメンストリート」で美味しいラーメンをいただき、解散となりました。
今日の記事、ポチしてもらえばさらに元気になります→
2日前の小学校同窓生の新年会の後、二次会のカラオケへ行ってきました。
二次会はカラオケが恒例になってます。
もちろん歌の方は懐メロなんですが、年齢がみんな同じなので、懐かしい歌ばかり。
・・・似たもの同士なのね♪

Kさんの18番が出ました!
リバイバルソングで今も他の歌手が歌ってますね、いい歌です。
群馬の相棒が鼻の下を伸ばしてま~す

Sさんは一人カラオケにも行くほど、カラオケファンなのです。
この春に初孫誕生を楽しみにしてる茨城の相棒の歌で、ダンスはじめちゃったョ~

大丈夫 このふたり・・・???
酔っぱらってま~す(笑)
オイオイ、今度はツイストかい・・・、

この二人、むかしは家が近くで幼馴染みなんですよ。
今夜の群馬の相棒はのりに乗ってます!
奥さま連中で話が弾みます!

「おいおい ヒトの歌なんて聞いてないんじゃないの~・・・」
奥さま3人集まれば、「歌よりおしゃべり」のようですね(笑)
最後に、しめの歌

「なつかしい友の顔が 一人一人浮かぶ 重いカバンをかかえて かよったあの道♪」
:
:
「なつかしい 日々は帰らず 素晴らしいあの頃 学生時代♪」
今夜は、なぜか校歌ではなかった・・・(笑)
その後、男性3人とSさんの4人でラーメン食べたいと東京駅八重洲に戻り、
「ラーメンストリート」で美味しいラーメンをいただき、解散となりました。
今日の記事、ポチしてもらえばさらに元気になります→


謹賀新年
2018/01/01(月)
あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

氏神様へ初詣でに行ってきました!
そこで引いたおみくじが「大吉」でした。
願事:のぞみのままです
今年も野菜づくりに頑張ります!!!
今日の記事、ポチしてもらえばさらに元気になります→

本年もよろしくお願い致します。

氏神様へ初詣でに行ってきました!
そこで引いたおみくじが「大吉」でした。
願事:のぞみのままです
今年も野菜づくりに頑張ります!!!
今日の記事、ポチしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜の移植
2017/10/20(金)
昨日の東京の気温は60年ぶりの記録的な寒さでした。
60年前はまだ北海道にいましたが・・・(笑)
今日はいく分緩まって16℃まで上がりましたが、それでも寒いです。
雨は降り続いてますが、今度の台風で根こそぎ持って行ってもらえるようです。
秋晴れが待遠しいですね。
さて、のらぼう菜の最後の間引きを昨日報告しましたが、その間引き苗はどこへ行ったか。
ほうれん草の播種した畝です


わずか数えるくらいしか発芽してきませんでした。
もう諦めてここに移植しよう!
6株移植しました


ハクサイの奥になります
のらぼう菜をせまい畑のあちこちに植えたけど、全部で何株になるのだろう・・・(笑)
農家さんから苗を分けてもらったのらぼう菜

さすがに大きいです!
ここも6株植えてます
最初に種から育ってるのがトンネル内に8株あるので、全部で20株も
アリァー どうやって消費する(笑)
農家さんののらぼう菜はトンネルしてません

アオムシ退治しても、次々にやってきます。
寒いのによく生き延びてるね。。。
移植したところは、トンネルしておこう!

ほうれん草がのらぼう菜に化けました(笑)
でもひとつ心配が・・・、
石灰をいっぱい撒いたので、大丈夫かな・・・。
今日の記事、ポチしてもらえばさらに元気になります→
60年前はまだ北海道にいましたが・・・(笑)
今日はいく分緩まって16℃まで上がりましたが、それでも寒いです。
雨は降り続いてますが、今度の台風で根こそぎ持って行ってもらえるようです。
秋晴れが待遠しいですね。
さて、のらぼう菜の最後の間引きを昨日報告しましたが、その間引き苗はどこへ行ったか。
ほうれん草の播種した畝です


わずか数えるくらいしか発芽してきませんでした。
もう諦めてここに移植しよう!
6株移植しました


ハクサイの奥になります
のらぼう菜をせまい畑のあちこちに植えたけど、全部で何株になるのだろう・・・(笑)
農家さんから苗を分けてもらったのらぼう菜

さすがに大きいです!
ここも6株植えてます
最初に種から育ってるのがトンネル内に8株あるので、全部で20株も
アリァー どうやって消費する(笑)
農家さんののらぼう菜はトンネルしてません

アオムシ退治しても、次々にやってきます。
寒いのによく生き延びてるね。。。
移植したところは、トンネルしておこう!

ほうれん草がのらぼう菜に化けました(笑)
でもひとつ心配が・・・、
石灰をいっぱい撒いたので、大丈夫かな・・・。
今日の記事、ポチしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツの葉かき
2017/10/18(水)
朝から6日ぶりの日差しで目が覚めました。
季節はずれの秋の長雨で、しかも冬の来訪を感じさせる寒さが続きました。
晴れも今日だけ、午後から曇って明日からまた雨のようです
いい加減にして欲しい(笑)
貴重な一日、日差しのあるうちに畑へ行ってきました。
ヤーコンを見上げると、久し振りの青空

一ヶ月ぶりくらいに感じました(笑)
芽キャベツ

9/13に苗を買ってきて定植、35日経ってます
主茎から葉っぱがたくさん出てきてます

ミニキャベツは下から順に生ってくるのですよ
地際から10cmのところまでの葉っぱは取ってしまいましょう!

下にできる芽は大きく育たないので、葉っぱと一緒に芽も摘んでおきましょう!
手で側枝を持って・・・
ポキッと折ります

芽が出てきてるかと思ったら、水滴でした(笑)
マァ~いいか、芽はあとから摘もう!
早めに下部の芽を取り除くことで、上部の芽球が早く大きくなるのだそうです。
思い切ってやりました!

下10センチがスッキリしましたね
株元に土寄せ

チョットたよりなかったので、少し土を盛ってやりました
芽かきには早過ぎたようですね
葉かきに自信がなければハサミでやりましょう!(笑)
今日の記事、ポチしてもらえばさらに元気になります→
季節はずれの秋の長雨で、しかも冬の来訪を感じさせる寒さが続きました。
晴れも今日だけ、午後から曇って明日からまた雨のようです
いい加減にして欲しい(笑)
貴重な一日、日差しのあるうちに畑へ行ってきました。
ヤーコンを見上げると、久し振りの青空

一ヶ月ぶりくらいに感じました(笑)
芽キャベツ

9/13に苗を買ってきて定植、35日経ってます
主茎から葉っぱがたくさん出てきてます

ミニキャベツは下から順に生ってくるのですよ
地際から10cmのところまでの葉っぱは取ってしまいましょう!

下にできる芽は大きく育たないので、葉っぱと一緒に芽も摘んでおきましょう!
手で側枝を持って・・・
ポキッと折ります

芽が出てきてるかと思ったら、水滴でした(笑)
マァ~いいか、芽はあとから摘もう!
早めに下部の芽を取り除くことで、上部の芽球が早く大きくなるのだそうです。
思い切ってやりました!

下10センチがスッキリしましたね
株元に土寄せ

チョットたよりなかったので、少し土を盛ってやりました
芽かきには早過ぎたようですね
葉かきに自信がなければハサミでやりましょう!(笑)
今日の記事、ポチしてもらえばさらに元気になります→

