fc2ブログ

すずなりブロッコリーの摘心

2015/11/17(火)
今日の昼間は23℃にもなって、この時期としては珍しく暖かな
一日でした。


ブロッコリーをケールとかけ合わせたのが「アレッタ」だと先日話し
ましたが。
私の栽培してる、ずずなりブロッコリーがそれなのです。

気になったのでもう一度撮り直してきました、
151117_083922_convert_20151117140830.jpg
もう早くも頂花蕾が出てきて、500円玉サイズをオーバしてます。
2年前にも栽培したことがあり、その時は頂花蕾が出てきたのは2月
上旬でした。

ブロ友のらうっちさんから、「早生のアレッタじゃないの~」
とのご指摘があり気になってました(笑)

らうっちさんは早生も晩生も両方とも栽培されており、早生の生育
状態が私のアレッタと同じだとか・・・。

それならばと・・・、
151117_084107_convert_20151117140841.jpg
頂花蕾を採って摘心しました。
中が空洞って気になるなァ~

もうすでに脇芽も出てきており、側花蕾が育つ気配です。


株元に苗札を差しているのに気が付き、見てみました。
151117_084744_convert_20151117140852.jpg
そこには、「晩生種」などと書かれてます(笑)

さらに確認すると・・・、
151117_084844_convert_20151117140913.jpg
8月~秋の植付やって、花蕾の収穫は翌年2~4月となってます。

札の裏を見ると
151117_084757_convert_20151117140902.jpg
『植付から収穫までの期間は、あくまでも目安です。気候や栽培地
環境で若干変る事があります。ご了承ください。』ですって!!!

いやいや待てよ、晩生ならこんな早く頂花蕾が出てくるはずがない!

これは種子の蒔き違いか、苗札の差し違いか・・・、
それとも畑の環境の問題か・・・。

いづれにしても、早生種を買って晩生だったら怒るけど、その逆なら
マァ~ いいっか(笑)


もう一つ気になることが・・・、
151116_095019_convert_20151117140809.jpg
群馬の伝統野菜「かき菜」を育ててます。
のらぼう菜と隣り合わせに栽培してるのですが
のらぼう菜の倍以上に背丈が伸びてます。

葉っぱもこんな大きく・・・、
151116_110358_convert_20151117140820.jpg
これももしかして早生ではないか・・・???
調べると、かき菜の早生種もあるんだとか・・。

そこで、種をもらった種取り名人に聞いてみると、
「のらぼう菜は横に生長するが、かき菜は真上に生長して、種取まで
育てると、自分の背丈まで伸びるよ・・・」とのことでした。

これは心配することはなかったようです。

初めて栽培すると色々ありますね(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2015年11月17日 23:01:03

こんばんは。

初めての栽培となると、心配ですよね。。
特に私のような初心者は隣の畑の方が言ったことにも心が揺れ、
これでよかったのだろうか?と思う始末。。
経験不足です。これから経験を積むしかないと・・・・
でも、ブログ仲間の方のアドバイスは心強いです。
隣の畑の方は、どこで勉強してるんだろうと思っているかも(^O^)

- だっちゃねえ・さん - 2015年11月18日 15:04:40

かき菜は背丈ほども伸びるとはすごいですね。
暖かかったり寒かったりで、つぼみ菜や絹さやも大きくなっています。
つぼみ菜を冬に頂いた記憶があり、今年食べられるかなと甘いことを考えています(笑)

- 畑のジッチ - 2015年11月18日 15:36:07

agriotomeさん
冬越しさせるエンドウ豆などは、寒くなる前に大きくさせると
寒さで枯れてしまうなどと言いますよね。
かき菜があまりにも大きくなったので心配しました(笑)
これも経験ですね。
今はネットで色々調べられます。
たまにウソがありますのでご注意方


だっちゃねえ・さん
初めての栽培で、想像したのと違うと迷ってしまいますね。
かき菜ものらぼう菜と似ているので、たぶん同じような
生育なんだろうと思ってましたが、全然違うのですよ。
つぼみ菜はまたいただけるといいですね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます