えんどう豆の発芽
2015/11/13(金)
昼近くに日が射した時間帯もありましたが、午後からは曇り空で
はっきりしない天気でした。
えんどう豆が発芽しました。

発芽までに6日かかりました。
同じ日に播種したそら豆はまだのようです。
この畝にほうれん草も植えてます

えんどう豆を播種した日に半分収穫しましたが、まだ半分残ってます。
葉っぱが邪魔してますね。

ほうれん草は撤収しましょう!
えんどう豆だけの畝になりました

これで日を浴びて、冬の寒さが来るまでに大きくなってもらわないと・・・。
あまり大きくなり過ぎてもダメだよ(笑)
播種したタネは、群馬の相棒が自家採取したものです。
聞くところによると、絹さやとスナップが混ざってるとのこと。
えんどう豆って種類があってややこしいですね、私だけでしょうか(笑)
調べてみました。
「絹さや」と「さやえんどう」は同じもの。
前者は主に南関東、後者は関西で呼ばれているそうです。
さらに地方によって、また呼び方が違うようですよ。
「ぶんず」 埼玉・千葉
「ぶんこ」 広島
「さやぶどう」 群馬・栃木
「さんどまめ」 福島・新潟
オモシロいですね。
あなたの地域ではなんと呼びますか。
同じ品種でも収穫時期で呼び名が違うものがあります。
「絹さや」「さやえんどう」・・・若いさやで収穫
「グリーンピース」・・・豆が未成熟で収穫
「えんどう豆」・・・豆が完全に熟して収穫
出身地の北海道では「えんどう豆」が主流でしたね。
そのためか、全部がえんどう豆に見えます(笑)
ところで、絹さやえんどうとスナップえんどうは何が違うの・・・???
まったく別物なんですよ。
さやも豆も両方食べれるように品種改良されたものが、スナップえんどう
のようです。
またスナップえんどうのことを「スナックえんどう」とも呼ばれてます。
いかにも紛らわしい。
当然、調理の仕方も違います。
絹さやえんどう・・・味噌汁や卵とじ
スナップえんどう・・・サラダ
私の畑では「絹さや」と「スナップえんどう」が入り混じって生ってくる
ようです。
よく見て収穫しなくては・・・(笑)
さて、話をもどして・・・、
ほうれん草の収穫

洗い場で土を落として持ち帰ります。
今回は虫食いもなく、大きく育ちました。
アブラーが大好きなアミノ酸豊富な葉っぱではなかったようです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
はっきりしない天気でした。
えんどう豆が発芽しました。

発芽までに6日かかりました。
同じ日に播種したそら豆はまだのようです。
この畝にほうれん草も植えてます

えんどう豆を播種した日に半分収穫しましたが、まだ半分残ってます。
葉っぱが邪魔してますね。

ほうれん草は撤収しましょう!
えんどう豆だけの畝になりました

これで日を浴びて、冬の寒さが来るまでに大きくなってもらわないと・・・。
あまり大きくなり過ぎてもダメだよ(笑)
播種したタネは、群馬の相棒が自家採取したものです。
聞くところによると、絹さやとスナップが混ざってるとのこと。
えんどう豆って種類があってややこしいですね、私だけでしょうか(笑)
調べてみました。
「絹さや」と「さやえんどう」は同じもの。
前者は主に南関東、後者は関西で呼ばれているそうです。
さらに地方によって、また呼び方が違うようですよ。
「ぶんず」 埼玉・千葉
「ぶんこ」 広島
「さやぶどう」 群馬・栃木
「さんどまめ」 福島・新潟
オモシロいですね。
あなたの地域ではなんと呼びますか。
同じ品種でも収穫時期で呼び名が違うものがあります。
「絹さや」「さやえんどう」・・・若いさやで収穫
「グリーンピース」・・・豆が未成熟で収穫
「えんどう豆」・・・豆が完全に熟して収穫
出身地の北海道では「えんどう豆」が主流でしたね。
そのためか、全部がえんどう豆に見えます(笑)
ところで、絹さやえんどうとスナップえんどうは何が違うの・・・???
まったく別物なんですよ。
さやも豆も両方食べれるように品種改良されたものが、スナップえんどう
のようです。
またスナップえんどうのことを「スナックえんどう」とも呼ばれてます。
いかにも紛らわしい。
当然、調理の仕方も違います。
絹さやえんどう・・・味噌汁や卵とじ
スナップえんどう・・・サラダ
私の畑では「絹さや」と「スナップえんどう」が入り混じって生ってくる
ようです。
よく見て収穫しなくては・・・(笑)
さて、話をもどして・・・、
ほうれん草の収穫

洗い場で土を落として持ち帰ります。
今回は虫食いもなく、大きく育ちました。
アブラーが大好きなアミノ酸豊富な葉っぱではなかったようです(笑)
- 関連記事
-
- えんどう豆の間引き (2015/11/25)
- えんどう豆とそら豆の生育状況 (2015/11/22)
- えんどう豆の発芽 (2015/11/13)
- そら豆とえんどう豆の播種 (2015/11/05)
- 絹さやに花が咲いた (2015/04/29)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
本当にえんどう豆類は呼び名が地域で違いますよね。
熊本では、えんどう豆のことは、グリーンピース。
さやいんげんは、さやいんげん又は絹さや。
スナップエンドウは2通り聞きます。
スナップエンドウという人と、スナックエンドウという人といますね。
又、ラッキョウのことをエシャロットという人とエシャレットという人と...本当に紛らわしいですね。。
本当にえんどう豆類は呼び名が地域で違いますよね。
熊本では、えんどう豆のことは、グリーンピース。
さやいんげんは、さやいんげん又は絹さや。
スナップエンドウは2通り聞きます。
スナップエンドウという人と、スナックエンドウという人といますね。
又、ラッキョウのことをエシャロットという人とエシャレットという人と...本当に紛らわしいですね。。
ほうれん草、真っ直ぐに育ってますね~
我が家の、地べたに這う形になってる。
雪国仕様か?
自然薯の雨樋栽培は、浅く斜めに植えてるので、
収穫はとても簡単です。
植え付けは面倒ですが・・・
(^^ゞ
我が家の、地べたに這う形になってる。
雪国仕様か?
自然薯の雨樋栽培は、浅く斜めに植えてるので、
収穫はとても簡単です。
植え付けは面倒ですが・・・
(^^ゞ
らうっちさん
>>キヌサヤとスナップエンドウは、見分けつきやすいから一緒に生っても大丈夫>>ですよ。
蒔いた種がどっちがでてくるかなんですが、どっちかと言うと絹さやを希望。
間引きの時に、見てもどっちかなんて分からないでしょうね(笑)
ほうれん草は初めて上手くできましたよ。
agriotomeさん
さやいんげんを絹さやとも呼ぶのですか。
エシャロットとエシャレットは、同じものだと今年分かりました。
種メーカが違うと、同じものでも名前が違うというのも
あってホント紛らわしいです。
このはさん
去年の暮れのほうれん草は、地べたを這うような生り方でした。
寒いとそうなんでしょうね。
今年は播種を早めにやったので上手くいったのでしょうね。
>>キヌサヤとスナップエンドウは、見分けつきやすいから一緒に生っても大丈夫>>ですよ。
蒔いた種がどっちがでてくるかなんですが、どっちかと言うと絹さやを希望。
間引きの時に、見てもどっちかなんて分からないでしょうね(笑)
ほうれん草は初めて上手くできましたよ。
agriotomeさん
さやいんげんを絹さやとも呼ぶのですか。
エシャロットとエシャレットは、同じものだと今年分かりました。
種メーカが違うと、同じものでも名前が違うというのも
あってホント紛らわしいです。
このはさん
去年の暮れのほうれん草は、地べたを這うような生り方でした。
寒いとそうなんでしょうね。
今年は播種を早めにやったので上手くいったのでしょうね。
こんばんは。
昨日のコメントの訂正です。
さやいんげんと書いてましたのは、サヤエンドウのことです。
熊本では、サヤエンドウ:サヤエンドウ、絹サヤと言います。
失礼しましたm(__)m
昨日のコメントの訂正です。
さやいんげんと書いてましたのは、サヤエンドウのことです。
熊本では、サヤエンドウ:サヤエンドウ、絹サヤと言います。
失礼しましたm(__)m
agriotomeさん
>>さやいんげんと書いてましたのは、サヤエンドウのことです。
了解しました。
サヤエンドウでも絹サヤでも通じるようですね。
>>さやいんげんと書いてましたのは、サヤエンドウのことです。
了解しました。
サヤエンドウでも絹サヤでも通じるようですね。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2015年11月13日 20:16:44
キヌサヤとスナップエンドウは、見分けつきやすいから一緒に生っても大丈夫ですよ。
キヌサヤとエンドウ豆は、ややこしい・・・
エンドウ豆の鞘が出来たときってペッタンコですからね(^^;)
とても綺麗で立派なほうれん草の収穫、とーっても羨ましい(-.-)