fc2ブログ

ナスや大根と人参畑の草取り(援農ボランティア)

2015/11/12(木)
日中の気温が15℃と少し肌寒く感じました。
冬に向けて徐々に気温が下がってくれると体もついて行けます。


今日は2週間振りの援農ボランティアで、農家さんへ行ってきました。
農家の畑

今日こそは里芋の皮むきかなと思っていたのですが、大はずれ!!
草むしりでした。


ナス畑の草取りから・・・、

ナスがたくさんぶら下がってます。
よく見ると割れてるナスも見受けられます。
そろそろ終わりに近づいたかな・・・。

いつも撤収前に草取りをするのです。
余計なものは残さないのでしょうね。

1条植えのナスを2本仕立てにして、長い支柱で左右に振り分けて
ました。従って畝間はナスのトンネルになってます。
その下で草取り作業が延々と続きます。

2m以上伸びた枝は先端で摘心されてました。
ここまで伸ばすのは素人では無理だナァ~と、しばらく眺めてました(笑)

1年がかりで出来た腐葉土とか、競馬場から運んできたワラ(馬糞)が
大量に畝間に敷かれて、ナスにとってはとっても良い環境で育っていた
のでしょう。。。


次に大根畑へ移って、

アブラムシの大群が畑を右往左往してました。
やつらはかまわず人の顔に体当たりしてきて、しつこいったらありゃ
しない(笑)

大根とアブラムシには腹立たしい一件があり、アブラーには早く消えて
もらいたい・・・。

大根畑の畝間にはたくさんの麦が生えてました。
これを取り除く作業でした。

なぜ麦が生えてるのかご主人に聞くと、「麦を緑肥として通路に敷いた
から・・・」
なるほどと納得しました(笑)


休憩を挟んで、最後に人参畑へ移動

人参の葉っぱは私の膝以上に伸びており、畝間にまで繁った葉をかき分け
ての草取りでした。
葉っぱがこんなに伸びた人参を見るのは初めてかも・・・。
土の中から立派な人参が顔出してました。

気温は低くとも、体を動かしてると寒さは感じませんね。


<休憩時の話題>

秋ナス作るために、夏に切り戻しをやったのか聞いてみました。
ご主人「うちは収穫のたびに剪定しているから、まとめてやることは
ないよ・・・」

そうですよね、あの大量の株をまとめてやるとなったら、大仕事にな
りますね。
あまり手間がかからないようにやってるようです。

それと、一度に切り戻すとしばらく収穫が途切れますね。
それを避けているのでしょうか。


<お土産>

151112_131710_convert_20151112144513.jpg

大きな白菜いただきました。
こんなに重い白菜持ったのは久しぶりでした(笑)

今日作業した畑のナスと人参が入ってました。
ブロッコリー、キャベツ、カブと秋野菜がいっぱい!!!
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2015年11月12日 20:07:12

こんばんは。

今日は援農ボランティアお疲れ様でした。
農家さんの話は興味深いですね。
私も、今年夏栽培した桃太郎トマトは農家さんに尋ねました。
初心者でもうまくいったのは、教えがよっかたのでしょう。
何十年もの蓄積データ持ってらっしゃいますものね。
援農ボランティア感謝ですね。。

- らうっち - 2015年11月12日 21:09:57

畑のジッチさん こんばんはー♪

ナスの枝が2mとはすごいですね~
一度見てみたいですわ。
収穫のたびに剪定か~
収穫が途切れないからいいかも♪

- 畑のジッチ - 2015年11月13日 16:41:53

agriotomeさん
農家さんと話すと、意外な話が出てきます。
本には書いてないことなど裏話が聞けます。
先祖代々に伝わってきた手法なので、
おくが深いですね。
農作業はつらい時もありますが、たくさんお土産もらって
良い話を聞けるので感謝してます。


らうっちさん
>>ナスの枝が2mとはすごいですね~
一番天辺に生ったナスは手が届きません(笑)
そうですね、農家さんは収穫が第一ですからね。
途切れちゃいけません。
でもこれって家庭菜園でもやれるね♪

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (260)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (3)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます