fc2ブログ

芽キャベツの手入れ

2015/11/10(火)
予報通り昨夜からの雨は降り続いており、一時止んだのですが
また降ってきたり止んだりの不安定な天気でした。

昨日、玉ネギの植え付けをやっておいて正解でした。


昨日のブログで、なぜ玉ねぎ畝にトンネルするか疑問を持たれた
方が多いのではなかったかと思います。

この時期の玉ねぎ栽培では必要ありません。
実はこの奥に播種したそら豆の防鳥のためにしていたのですが、
ついつい手前まで引き延ばしてしまいました(笑)

根付くまでの風避けですかね、
根付いたら外すつもりです。

そのそら豆は・・・、
151109_095941_convert_20151110140018.jpg
地割れしてたのでもうじき発芽でしょう。


芽キャベツの手入れ
151109_120325_convert_20151110140031.jpg
11/7のブログで、ブロ友の方達からそれが芽球だよと教えて
いただきました。ありがとうございました。
これが大きくなるのですね。
とは言っても、超ミニキャベツですが。

この際、2度目の葉かきもやっておきます。
葉っぱを手で下に曲げてやればポキッと折れますよ。

汚れたハサミだと病気が感染する恐れがあるので、手でやるのが
良いみたいですね。
これもブロ友からのアドバイス、ホントに有難いことです。

葉かきは下から徐々にやってください!
頂部の10本くらいは残すように・・・、
光合成ができなくなりますから(笑)

今日はここまで・・・。
151109_120527_convert_20151110140040.jpg
手入れでもう一つ大事なことがあります。
「芽かき」です。

地際から10センチくらいまでに出てきた芽球は手で摘み取ります。
この部分は大きく育たないようなので、早めに摘み取って上部の
芽球を早く大きくするのだそうです。


やっとブロッコリーに頂花蕾が出てきました。

すずなりブロッコリー(アレッタ)
151109_120654_convert_20151110140049.jpg
これは茎ブロッコリーと栽培方法は同じで、花蕾が500円玉くらい
の大きさになったら摘心して、側花蕾の成長を促します。

普通の蕾ブロッコリー
151109_120722_convert_20151110140105.jpg
これも同時に出てきました。

もう一つ
151109_120708_convert_20151110140057.jpg
3株とも同時に出てきました。
3日前に見た時には3株ともまだだったのですよ。
指で開いて覗いたので、ビックリして出てきたのかな・・・(笑)


<追記>
昨日のブログで、通販で送られてきた玉ねぎ苗の根が短いのはなぜか
調べてみました。

「葉や根をカットするのはプロが成育を均等にするためで、
 家庭菜園では必要ありません・・・」

ということでした。

プロ仕様で出荷してるのですね。
さすがに葉はカットされてません、みんな均等でした。

通りでボランティア農家では、葉をカットして定植していたのか・・・。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- だっちゃねえ・さん - 2015年11月10日 16:41:43

玉ねぎの葉と根を切っているのなぜかなと思っていました。
そうだったんですね。ありがとう!

- らうっち - 2015年11月11日 07:33:06

ジッチさん おはようございまーす♪

アレッタの蕾、同じような感じでうちも出てきています♪
これからが楽しみですね(^^)
タマネギの続きにソラマメ゛あったんですね。
それで納得しました。

- はなこ - 2015年11月11日 09:23:16

おはようございます。

玉ねぎの苗の根はよくカットされてますが
葉をカットするとは知りませんでした。
デメリットはないのですか?

でも根が短いと植える時にすごく不安になりますね。


- 畑のジッチ - 2015年11月11日 15:44:23

だっちゃねえ・さん
農家さんからネギ苗もらった時、葉の上部がカットされてので
どんな意味があるのだろうと思ってました。
私も疑問が解けてスッキリしました(笑)


らうっちさん
アレッタの蕾が出ましたか、日に日に大きくなるので
楽しみですね。
そら豆が今日行っても発芽してませんでした。
そんなにあせっても・・・、長い栽培ですからね。


はなこさん
葉を半分カットしたネギ苗を農家さんからもらって、植えたことが
ありますが、ちゃんと生長しましたよ。
デメリットはどうですかね、なかったような・・・。
出荷時期を揃えるためでしょうが、家庭菜園には関係ないですね。
カットするのは止めましょう(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (119)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (73)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます