fc2ブログ

そら豆とえんどう豆の播種

2015/11/05(木)
今日も朝から快晴、いい天気が続いてます。

ボランティアの日なのですが、今日はお休みになりました。
それではと、自分の畑へ行ってそら豆とえんどう豆の播種(直播き)を
やってきました。


この豆は連作障害の出やすい代表的な野菜だそうで、少なくとも3~4
年はエンドウを栽培したことのない畑で栽培するのだそうですが、
市民農園ではそんな畑はありません(笑)
区画は2年周期で入れ替わり、どこに何を植えたかなんて分かりません。

もう一つ大事なのは種まきの時期です。
タネまきが早過ぎると冬越し前に大きな株になってしまい、寒さで傷み
やすくなります。
大き過ぎてはダメ、小さ過ぎてもダメ・・・難しいですね(笑)
中間地では今が植え時のようです。


先ずはそら豆から
151105_093612_convert_20151105130653.jpg
群馬の相棒からもらった今年の自家採取タネを植えます。
2年前に栽培した時にできた種を、群馬の相棒が欲しいというもので上
げたのですが、その種が群馬で育ち、また種が戻ってきました。

ひと穴に4粒、発芽したら2本立てにする予定です。
なにせ植穴が3つしかないものですから・・・。


植え方はいつもとはちょっと違います
151105_093740_convert_20151105130703.jpg
タネのおはぐろ(黒い部分)を斜め下向きにして、タネをさすのがポイ
ントです。
さらに全部を覆土するのではなく、3/1ほど外に出しておきます。

水を撒いてからトンネル掛け
151105_105001_convert_20151105130739.jpg
トンネルは鳥避けです。
なにせ食べてくださいと、外に顔出してますので危ないです(笑)

トンネルの奥は玉ねぎ畝ですが、まだ苗が届くのを持ってます。


次にえんどう豆

ここが栽培場所です
151105_094408_convert_20151105130722.jpg
播種するまではほうれん草を作ってました。

ほうれん草は収穫できるまで育ったので、今日のところは半分採ることに
して、収穫を2回に分けます。

ひと穴に3粒播いて最終的に1本立ちにします。
151105_094340_convert_20151105130713.jpg
植穴は8か所あります。
指で土の中へ押入れました。
この種も相棒からもらったもので、今年の種は出来が良くなかったそうで
去年取った種ももらってます。

ただし、絹さやとスナップが混ざってるとのこと、どちらが出てくるか
分からないのです。
間引きの段階でも区別はつかないですよね(笑)
できたら絹さやの方を多く食べたいのですが・・・。

これも水撒きしてからトンネルをかけました
151105_105042_convert_20151105130748.jpg
ここの農園はカラスが多くて、ほじくって豆を食べられる危険大です(笑)

冬越しさせるエンドウの大きさは、大体10~20センチが良いみたいで
すよ。

収穫したほうれん草
151105_101315_convert_20151105130731.jpg
お浸しでいただきます。
霜に当たると、甘いほうれん草がいただけるのですが・・・。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- だっちゃねえ・さん - 2015年11月05日 17:22:14

ソラマメ播いたのですね。うちはきぬさやとグリーンピースです。
ジッチさんのサイトでソラマメの成長楽しませてもらいます。
ほうれん草の収穫うれしいですね。

つぼみ菜は播いたつもりが見当たらないのです。(~_~;)でもこぼれ種のが成長しているので、これでいいかと(笑) 

- agriotome - 2015年11月05日 21:01:29

こんばんは。

そら豆の播種の時期なのですね。
そら豆は、栽培しやすいですか?
収穫のことを妄想するとなんでも植えたくなります。
私でも大丈夫でしょうか?

- らうっち - 2015年11月05日 21:29:49

畑のジッチさん こんばんはー♪

マメ蒔きの時期ですね~
うちは育苗してるんだけど、ソラマメだけが成績悪しです。
苦手な直播にしなきゃいけないかも・・・
直播、苦手なんだけどな~
最悪、苗の購入?
でも早く決断しなきゃ、苗もなくなっちゃいますね(^^;)
う~~ん 悩む・・・・
最悪は、ソラマメは無しでいこうかなぁ~

- 畑のジッチ - 2015年11月06日 15:20:41

だっちゃねえ・さん
>>ジッチさんのサイトでソラマメの成長楽しませてもらいます。
多分アブラーとの闘いで悪戦苦闘してると思いますよ(笑)
ほうれん草は、5年かかって初めてまともなのが採れました。
何が良かったのだろう・・・??? 播種の時期かな。。。
つぼみ菜が発芽しなかったのですか。
残念ですが、こぼれ種の方で我慢ですね。


agriotomeさん
>>そら豆は、栽培しやすいですか?
私の中では、難しい野菜の部類に入ります。
と言うのは、必ずと言っていいほどアブラムシが寄ってきます。
キラキラテープを周囲に撒いても完璧ではなかったですね。
日常の管理が必要ですよ。


らうっちさん
>>最悪は、ソラマメは無しでいこうかなぁ~
焼きそら豆は格別な味がしました(笑)
購入苗でもいいんじゃないかな・・・。
男性陣はそら豆を期待してるのではないかなァ~

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます