fc2ブログ

大根は惨敗に終わりました

2015/11/03(火)
今日は朝から快晴、気温も21℃と平年並みに戻りました。
昨日は半月ぶりの雨で畑も潤いました。

実はそら豆のシルバーマルチに植穴を開けてなかったのを思い出し、
前の日に穴あけやっておきました。
151103_093001_convert_20151103145648.jpg
マルチを敷く前にたっぷりと水撒きしたのですが、せっかくの雨降り
なので雨も浸透させようと・・・。

これからはマルチが保湿効果を発揮してくれるでしょう!


さて、今日はアブラーにやられた大根の撤収をやりに行きました。
151103_093144_convert_20151103145701.jpg
被害の大きかった大根はトンネルから出しておきました。
これを見て、区画の前を通る方が「アブラムシにひどくやられてますね」
と声を掛けられます(笑)

その5本を抜きました
151103_093442_convert_20151103145711.jpg
全然小さいです。
アブラーの被害にあうと生長は見込めませんね。
空き穴に追加播種した大根は双葉までは育ったものも、それ以降は
全く生長しないので一緒に片付けました。

きれいにすると・・・、
151103_100245_convert_20151103145720.jpg
ラデッシュが巨大化したような・・・(笑)
大事に持ち帰っていただきましょう。

トンネルかけしてある方をよく見ると・・・、
151103_092904_convert_20151103145636.jpg
アブラーが羽をつけて飛んでるではないですか。
飛び火しないように直ぐに隔離したのですが・・・。

よくよく観察すると、トンネルの中にいるもの、そして外に出てきた
ものが入り乱れて大変なことに!!!

1mm目の防虫ネットでは、アブラー避けにならないことが良く分か
りました(笑)

当然、中の大根もダメでした。
151103_102434_convert_20151103145913.jpg
恐るべしアブラー集団!

トンネル内の大根
151103_102447_convert_20151103145738.jpg
収穫サイズとは言えませんが、先ほどのよりはまともかな・・・(笑)


大根14株、ほぼ全滅でした。
151103_105456_convert_20151103145746.jpg
数が合わない・・・???
途中で、ネキリムシにやられたり、アブラー集団に襲われたりして
だんだん数が少なくなってました(笑)

マルチが汚いのはアブラーと闘った跡です。

家庭菜園を始めて5年、まともな大根が1本も採れなかったのは初め
てです。
今年の大根栽培は見事に惨敗でした。
こんなこともあるのですね・・・。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2015年11月03日 21:00:04

こんばんは。

せっかく丹精込めたのに憎きアブラーですね。
それでも、これだけ収穫でき良かったですね。

土壌管理難しいのですね・・・・・・

- siyou110 - 2015年11月03日 21:21:16

アブラー・・・・・
窒素過多のようですね

- らうっち - 2015年11月04日 11:34:07

畑のジッチさん おはようございまーす♪

アブラーの総攻撃にあっちゃいましたか・・・
今から蒔き直ししません?
ビニールトンネルかけたら栽培は可能ですよ♪
このまま惨敗なんて悔しいじゃないですか~
植えるものの予定がなければ、ダメ元でどうですか♪

- 畑のジッチ - 2015年11月04日 15:32:08

agriotomeさん
ミニ大根になってしまいましたが、これも勉強と
思って良しとしましょう。
虫との闘い、奥が深いですね。


siyou110 さん
アブラーが集るのは窒素過多と言いますものね。
勉強になりました。


らうっちさん
実は秘かに種蒔きしてきました。
何が出るか・・・???
ちゃんと発芽したらまた報告します(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます