市民農園の状況
2013/05/07(火)
今日は風の強い日で、突風が吹き荒れてます。
なかなか収まってくれませんね。
いつまで続くやら春嵐(笑)
家庭菜園3年目ですが、これほど風に悩まされたのは初めてです。
気を取り直して、植えつけ完了した市民農園の状況を報告します。
4月23日に苗を買って定植したプリンスメロンは、あんどんの中で
こんな感じです。

防寒目的だったあんどんも、今では防風目的に変わっております。
見た感じは定植時とそんなに変わってない気がします。
上から見るからかな(笑)
調べてみると適温は昼28~30℃、夜18~20℃で、さらに
15℃以下では生育困難だと。
今の気候では完全に生育困難です(笑)
そんな早く買ってしまった私も悪いですが、そんな早く売り出す
HCにも問題あり・・・・・。 いや天候が悪い!
植えてしまったものはしょうがない、暖かくなるまでなんとか耐え
忍んでもらうしかありません(笑)
4月30日に発芽したエダマメは、もうこんなに伸びてきました。

根に付いた根粒菌からチッソ化合物をもらって育つので、追肥は
不要で、水やりはほとんど必要ないので育てるのは簡単です。
ただし、これが好きなカメムシには十分注意しましょう。
養分を吸い取られたマメは最悪です(笑)
玉レタスと葉物野菜

まだミニレタスです。
去年も玉レタスを栽培したのですが、やはり生育が遅くて、やっと6月中頃
から急激に育ち出して、知らぬ間に玉になっていました(笑)
やはり暖かくなるまでの辛抱ですね。
コマツナなどの葉物野菜はトンネルの中で発芽しており、
今回も収穫までトンネルの中にいてもらおうと思ってます。
害虫対策にはトンネルが効果大です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
なかなか収まってくれませんね。
いつまで続くやら春嵐(笑)
家庭菜園3年目ですが、これほど風に悩まされたのは初めてです。
気を取り直して、植えつけ完了した市民農園の状況を報告します。
4月23日に苗を買って定植したプリンスメロンは、あんどんの中で
こんな感じです。

防寒目的だったあんどんも、今では防風目的に変わっております。
見た感じは定植時とそんなに変わってない気がします。
上から見るからかな(笑)
調べてみると適温は昼28~30℃、夜18~20℃で、さらに
15℃以下では生育困難だと。
今の気候では完全に生育困難です(笑)
そんな早く買ってしまった私も悪いですが、そんな早く売り出す
HCにも問題あり・・・・・。 いや天候が悪い!
植えてしまったものはしょうがない、暖かくなるまでなんとか耐え
忍んでもらうしかありません(笑)
4月30日に発芽したエダマメは、もうこんなに伸びてきました。

根に付いた根粒菌からチッソ化合物をもらって育つので、追肥は
不要で、水やりはほとんど必要ないので育てるのは簡単です。
ただし、これが好きなカメムシには十分注意しましょう。
養分を吸い取られたマメは最悪です(笑)
玉レタスと葉物野菜

まだミニレタスです。
去年も玉レタスを栽培したのですが、やはり生育が遅くて、やっと6月中頃
から急激に育ち出して、知らぬ間に玉になっていました(笑)
やはり暖かくなるまでの辛抱ですね。
コマツナなどの葉物野菜はトンネルの中で発芽しており、
今回も収穫までトンネルの中にいてもらおうと思ってます。
害虫対策にはトンネルが効果大です。
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :