玉ネギの間引きと移植(援農ボランティア)
2015/10/29(木)
今日は曇り空で気温も19℃と低めです。
まだ気温が低めの朝、少し厚着でボランティア農家へ向かいました。

9/24に玉ネギの直播きをしてましたが、今日の作業はそれの間引き
でした。
種は3粒蒔いたのですが、7割方発芽してましたがネキリムシ被害も
見受けられました。
最終的には2本立てにして1穴に2個育てます。
エッて思う方がおられると思いますが、これが結構うまくいくのです。
素人がやってみても上手くいくのか・・・???
昨日、市民農園で畝立てをしましたが、私はやはり1個で行きます(笑)
先ずは2本立ての間引き作業から・・・、
3粒とも発芽しているところは、小さ目のを1本抜きます。
2本しか発芽してないところは、もちろんそのまま。
1本、またはゼロの発芽のところは、後ほど予備苗を移植していきます。
全体を見て、ネキリの被害が多いのにはたまげました。
上をカットされたら、もうダメだそうです。
休憩を挟んで、次は欠損部分へ予備苗を移植していきます。
ご主人がお手本を示します。
手で植穴を掘って、中に何か投入します。
聞くと、燻炭だそうです。
パラパラと撒いて土に混ぜ、その上から苗を移植します。
燻炭は根肥えと言ってカリウム成分が含まれており、光合成を盛んにして
実を肥大させるそうです。
もうじき私も玉ネギの定植、燻炭ってHCで売ってるのかな・・・???
・・・そんなことを考えながら、時間となりました。
作業途中に通り雨が降ったり、急に日が射してきて暑くなったりで妙な
天気でした。
<休憩時の話題>
玉ネギの直播きについて
農家さんでも苗づくりからやったり、直播きしたりするのは様々のようです。
直播きは育苗と定植の手間が省けます。
ただし、今日の作業のように間引きが必要です。
歯抜けが出る可能性もあります(笑)
問題は種の発芽率だと思います。
発芽率の高い種は直播きがお勧めかも・・・。
3日後に農業祭(品評会)があります。
今年もたくさん出品するのか伺うと・・・、
「今年は長雨のせいで、作物の生長がさっぱり・・・。
もう今頃だとブロッコリーが採れてるのだけど、遅れてるね。。。」
<お土産>

大根だ! ブリでも買ってこようかな・・・。
他に鍋の材料が入ってます。
毎日が鍋でも飽きません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
まだ気温が低めの朝、少し厚着でボランティア農家へ向かいました。

9/24に玉ネギの直播きをしてましたが、今日の作業はそれの間引き
でした。
種は3粒蒔いたのですが、7割方発芽してましたがネキリムシ被害も
見受けられました。
最終的には2本立てにして1穴に2個育てます。
エッて思う方がおられると思いますが、これが結構うまくいくのです。
素人がやってみても上手くいくのか・・・???
昨日、市民農園で畝立てをしましたが、私はやはり1個で行きます(笑)
先ずは2本立ての間引き作業から・・・、
3粒とも発芽しているところは、小さ目のを1本抜きます。
2本しか発芽してないところは、もちろんそのまま。
1本、またはゼロの発芽のところは、後ほど予備苗を移植していきます。
全体を見て、ネキリの被害が多いのにはたまげました。
上をカットされたら、もうダメだそうです。
休憩を挟んで、次は欠損部分へ予備苗を移植していきます。
ご主人がお手本を示します。
手で植穴を掘って、中に何か投入します。
聞くと、燻炭だそうです。
パラパラと撒いて土に混ぜ、その上から苗を移植します。
燻炭は根肥えと言ってカリウム成分が含まれており、光合成を盛んにして
実を肥大させるそうです。
もうじき私も玉ネギの定植、燻炭ってHCで売ってるのかな・・・???
・・・そんなことを考えながら、時間となりました。
作業途中に通り雨が降ったり、急に日が射してきて暑くなったりで妙な
天気でした。
<休憩時の話題>
玉ネギの直播きについて
農家さんでも苗づくりからやったり、直播きしたりするのは様々のようです。
直播きは育苗と定植の手間が省けます。
ただし、今日の作業のように間引きが必要です。
歯抜けが出る可能性もあります(笑)
問題は種の発芽率だと思います。
発芽率の高い種は直播きがお勧めかも・・・。
3日後に農業祭(品評会)があります。
今年もたくさん出品するのか伺うと・・・、
「今年は長雨のせいで、作物の生長がさっぱり・・・。
もう今頃だとブロッコリーが採れてるのだけど、遅れてるね。。。」
<お土産>

大根だ! ブリでも買ってこようかな・・・。
他に鍋の材料が入ってます。
毎日が鍋でも飽きません(笑)
- 関連記事
-
- ナスや大根と人参畑の草取り(援農ボランティア) (2015/11/12)
- 農業祭(野菜の品評会) (2015/11/01)
- 玉ネギの間引きと移植(援農ボランティア) (2015/10/29)
- 堆肥運びと堆肥撒き(援農ボランティア) (2015/10/22)
- キュウリとインゲン畑の片付け(援農ボランティア) (2015/10/15)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん おはようございまーす♪
タマネギ植え付け穴に燻炭入れるといいんですね♪
晩生がまだ植えてないのでやってみたい♪
覚えてますよ~に(^^;)
タマネギ植え付け穴に燻炭入れるといいんですね♪
晩生がまだ植えてないのでやってみたい♪
覚えてますよ~に(^^;)
おはようございます
援農ボランティアは良いですね
色々プロに教えてもらって、情報交換も出来るし
なんと言ってもお土産が良いです(笑)
寒くなると鍋が良いですね。単身赴任時代、週に2〜3回は
鍋を食べてました。簡単で栄養豊富で暖かい。
援農ボランティアは良いですね
色々プロに教えてもらって、情報交換も出来るし
なんと言ってもお土産が良いです(笑)
寒くなると鍋が良いですね。単身赴任時代、週に2〜3回は
鍋を食べてました。簡単で栄養豊富で暖かい。
agriotomeさん
ネキリムシには参りますよね。
一巻の終わりですから(笑)
今年は対策がうまくいったようですね。
玉ねぎは実まで食べてしまうそうですよ。
油断できませんね。
らうっちさん
名前が「畑のジッチ」になってますが、
多分らうっちさんですね。
燻炭やってみてください!
農家さんがやってるので間違いないと思いますよ。
量は1穴にひとつまみ位でした。
素流人(ソルト)さん
野菜づくりが好きで、体力づくりだと思いボランティアを
やってます。
プロから教わることは成る程と思うことが多いですよ。
お土産もその季節の初物がいただけます。
ソルトさんの料理好きは単身赴任時代の名残りでしょうか。
鍋は簡単でいいですね。
ネキリムシには参りますよね。
一巻の終わりですから(笑)
今年は対策がうまくいったようですね。
玉ねぎは実まで食べてしまうそうですよ。
油断できませんね。
らうっちさん
名前が「畑のジッチ」になってますが、
多分らうっちさんですね。
燻炭やってみてください!
農家さんがやってるので間違いないと思いますよ。
量は1穴にひとつまみ位でした。
素流人(ソルト)さん
野菜づくりが好きで、体力づくりだと思いボランティアを
やってます。
プロから教わることは成る程と思うことが多いですよ。
お土産もその季節の初物がいただけます。
ソルトさんの料理好きは単身赴任時代の名残りでしょうか。
鍋は簡単でいいですね。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2015年10月29日 21:14:57
昨日は、玉ねぎの植え付けのアドバイス有難うございました。
ネキリムシは色々なものに被害を与えますね。
私の今年の進化は、ネキリムシ対策をしてから播種するようになったことです。
昨年より、収穫がアップしています。