干し柿の作り方
2015/10/27(火)
群馬の相棒が干し柿の作り方を伝授してきました。
私の家では、たくさんの渋柿の入手は不可能、マンション住まい
なので吊るす場所もありませんし、洗濯物が干せなくなります(笑)
せっかくなので興味のある方は、一度トライしてみてはいかがでしょうか。
ご質問があればなんなりと・・・。
1.皮むき

T字の枝付き柿の、皮を剥きます(柿は堅めの渋です)
2.麻紐に取付

T字の枝を、麻ひもの捩れに挟んで取り付けます(柿が触れない間隔で)
3.沸騰湯

お湯を沸かします(吊るす柿の1本分が入るナベが必要)
4.投入

沸騰したお湯の中に、麻紐取付の柿を投入する
5.消毒10秒

約10秒間ほど浸水させて消毒です(雑菌があると腐ります)
6.吊り下げ

日当たり、風通しの良い場所に吊るします(雨の当たらない所が良い)

1本色の濃いのは、約1週間経過したものです
もし、柿の枝が取れてしまった時は・・・、

柿に串を刺して、串を麻紐に取付ます
1週間経過の干し柿

1週間経過すると、中が熟して表面は乾いてきます
7.モミモミ

中の甘みを均一化するために揉みます(雑菌対策で綺麗な袋に手を入れて
直接触らないこと)
数日揉むとよい

皮が破れない程度の力で揉みます(数日揉むとよい)
あと1週間もしたら食べれますよ
相棒へ
完成しましたら、一度ご馳走させてください(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
私の家では、たくさんの渋柿の入手は不可能、マンション住まい
なので吊るす場所もありませんし、洗濯物が干せなくなります(笑)
せっかくなので興味のある方は、一度トライしてみてはいかがでしょうか。
ご質問があればなんなりと・・・。
1.皮むき

T字の枝付き柿の、皮を剥きます(柿は堅めの渋です)
2.麻紐に取付

T字の枝を、麻ひもの捩れに挟んで取り付けます(柿が触れない間隔で)
3.沸騰湯

お湯を沸かします(吊るす柿の1本分が入るナベが必要)
4.投入

沸騰したお湯の中に、麻紐取付の柿を投入する
5.消毒10秒

約10秒間ほど浸水させて消毒です(雑菌があると腐ります)
6.吊り下げ

日当たり、風通しの良い場所に吊るします(雨の当たらない所が良い)

1本色の濃いのは、約1週間経過したものです
もし、柿の枝が取れてしまった時は・・・、

柿に串を刺して、串を麻紐に取付ます
1週間経過の干し柿

1週間経過すると、中が熟して表面は乾いてきます
7.モミモミ

中の甘みを均一化するために揉みます(雑菌対策で綺麗な袋に手を入れて
直接触らないこと)
数日揉むとよい

皮が破れない程度の力で揉みます(数日揉むとよい)
あと1週間もしたら食べれますよ
相棒へ
完成しましたら、一度ご馳走させてください(笑)
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
干し柿大好きです。
群馬は干し柿早いですね。
柿の種類は何でしょうか?
私は未だ作りません。柿が熟れてないのです。
たぶん、11月下旬ぐらいでしょうか。
その方がいい干し柿ができるようです。
九州ですので・・・・。
干し柿大好きです。
群馬は干し柿早いですね。
柿の種類は何でしょうか?
私は未だ作りません。柿が熟れてないのです。
たぶん、11月下旬ぐらいでしょうか。
その方がいい干し柿ができるようです。
九州ですので・・・・。
こんばんは
しぶがき 面白そう
畑友が渋柿上げようかと声掛け
頂きましたがNOと言いました
この記事見てほしくなりました
早速頂戴と言ってきます
しぶがき 面白そう
畑友が渋柿上げようかと声掛け
頂きましたがNOと言いました
この記事見てほしくなりました
早速頂戴と言ってきます
畑のジッチさん おはようございまーす♪
干し柿、手間だけど美味しいんですよね♪
うちはここ何年かは、正月飾り用に干し柿を作り始めたけど、柿はネットで購入。
1箱単位だから数が多いのよ。
それで今年はどうしようかし思案中。
のんびり思案してられないんだけど(^^;)
干し柿、手間だけど美味しいんですよね♪
うちはここ何年かは、正月飾り用に干し柿を作り始めたけど、柿はネットで購入。
1箱単位だから数が多いのよ。
それで今年はどうしようかし思案中。
のんびり思案してられないんだけど(^^;)
だっちゃねえ・さん
だっちゃねえ・さんも干し柿作ってるのですか。
揉むと中の甘みが均等になるのですね。
相棒も手が凝ってますね。
agriotomeさん
>>柿の種類は何でしょうか?
形から言って、蜂屋柿ではないかと思います。
群馬県北部が生産地の干し柿用の柿として有名です。
九州での干し柿作りは1ヶ月先になりますか。
まだそちらは暖かいようですね。
siyou110さん
この記事が、ちょうどいいタイミングでしたね。
美味しい干し柿を作ってみてください。
らうっちさん
干し柿、手間かけた分美味しいのでしょうね。
1箱も買ってたのですか、
それじゃ手間もかかるはず。
たくさん食べたいか、少しでいいや・・・が判断基準かな(笑)
だっちゃねえ・さんも干し柿作ってるのですか。
揉むと中の甘みが均等になるのですね。
相棒も手が凝ってますね。
agriotomeさん
>>柿の種類は何でしょうか?
形から言って、蜂屋柿ではないかと思います。
群馬県北部が生産地の干し柿用の柿として有名です。
九州での干し柿作りは1ヶ月先になりますか。
まだそちらは暖かいようですね。
siyou110さん
この記事が、ちょうどいいタイミングでしたね。
美味しい干し柿を作ってみてください。
らうっちさん
干し柿、手間かけた分美味しいのでしょうね。
1箱も買ってたのですか、
それじゃ手間もかかるはず。
たくさん食べたいか、少しでいいや・・・が判断基準かな(笑)
早速柿を貰い受け、加工しました
ジッチさんの二番煎じでごめんなさい
明日の記事にアップします
ジッチさんの二番煎じでごめんなさい
明日の記事にアップします
siyou110さん
渋柿いただけて良かったですね。
私の記事が役に立ったのは嬉しことです。
早速、記事を拝見しに行きます。
渋柿いただけて良かったですね。
私の記事が役に立ったのは嬉しことです。
早速、記事を拝見しに行きます。
トラックバック
URL :
- だっちゃねえ・さん - 2015年10月27日 20:22:00
揉むというのは知りませんでした。やってみます!