fc2ブログ

堆肥運びと堆肥撒き(援農ボランティア)

2015/10/22(木)
今日は朝から風もないさわやかな秋晴れでした。

そんな中、自転車に乗って農家へ向かいます。
そろそろ里芋の皮むきかなと1年前を思い出しながら・・・。
農家の畑

着いてみると、違いました。
なんと最もきつい堆肥運びでした。

去年の12月に落ち葉堆肥を作るとのことで、山のように積んであった
堆肥を畑へ一輪車で運びます。

畑の場所は先週片付けた、キュウリとインゲン畑でした。

ご主人が「カブトムシの幼虫が出てきたら、ここに入れておいて・・・」
なんと、次から次にあの大きな幼虫が顔出します(笑)
フカフカの良いベットなんでしょうね。


最初は元キュウリ畑へ、一輪車に堆肥を載せれるだけ載せて50m先の
畑へ運びます。
奥行き20mほどの畑へ堆肥を運ぶのに12回往復しました。
往復で100mなので、100m×12回=1200m

次は元インゲン畑へ、今度は100m先の畑です。
これも12回往復したので、 200m×12回=2400m

合計3600mも一輪車を押して歩いたことになります。

いや~~ 歩いた歩いた。
いい運動になりました(笑)


休憩を挟んで、運び込んだ堆肥を畑へ均等に撒く作業です。

均等に撒いたつもりでも、薄いところがあったりで、再度堆肥を運んで
追加します。

ボランティア3人で3時間半かかりましたが、無事に時間内に終わるこ
とができました。
この時期、汗ばむことはないのでしょうが、久し振りに汗ばみました。

カブトムシは30匹はいたでしょう。
フォークで突き刺してしまったのも何匹かいました。

今日の作業で、全体の1/3位は運んだことになります。
まだ残ってる・・・(笑)


<休憩時の話題>

競馬場から寝藁と馬糞が運ばれてきました。
近隣の農家さんへ引き取ってもらってるようです。

これもいい堆肥になるようで、畑へ入れることで良い野菜ができると
話してました。


<お土産>

151022_132620_convert_20151022143945.jpg

ネギと春菊がたくさん入ってました。
また鍋にしょう!

柿は庭の木にたくさん生ってました。

ご主人から、「市民農園も大根採れましたか・・・」と聞かれ
「いやいや、まだまだですよ・・・」
アブラーにやられたとは言えませんでした(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2015年10月22日 20:34:14

畑のジッチさん こんばんはー♪

一輪車って、結構操作が大変ですよね。
バランス崩すと、積荷がこぼれちゃうし・・・
気遣いながらの3.6km? それ以上の疲れがでそう・・・
広い土地をお持ちの農家さんには、ボランティアさんってどこにもらいらっしゃるんですか~

- 畑のジッチ - 2015年10月23日 16:55:22

らうっちさん
>>一輪車って、結構操作が大変ですよね。
そうなんですよ、一杯積むとバランス崩れて落としちゃうし・・・。
それと畑は一度起こしてあるみたいで、畑の中では力が要ります。
ボランティアは1年更新で、要請がある農家さんへ行ってます。
家族でやれるところは要請がないみたいですね。
行ってる農家さんは「ありがたい」と言って野菜を一杯もらえます。
健康のために通ってます。

- agriotome - 2015年10月23日 23:49:31

こんばんは。

堆肥運び距離もあり、一輪車の重み結構な運動でしたね。
お疲れ様でした。
でも、登山の為の筋力づくりになりますね。。
私も週末に農作業をし、この季節は日曜日に低い山に登ります。
お蔭で疲れがとれないまま月曜の仕事となります。
好きでやっているので仕方ないですね。。

- 畑のジッチ - 2015年10月24日 13:02:08

agriotomeさん
>>登山の為の筋力づくりになりますね。。
そう言えば、富士山に登ってからは一度も登山してなかった。
日本一の山を制覇したのでしばらく休んでいます(笑)
この時期の登山は良いですよね。
もうじき紅葉が始まるのでなおさらです。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (337)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (264)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (38)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます