fc2ブログ

ブロッコリーと芽キャベツの状態

2015/10/17(土)
昨日は1日中雨が降り、今日は降ったり止んだりの不安定な空模様
でした。
全国的には秋晴れらしいですが、関東地区だけは雨が続きます。


さて、ブロッコリーがあまり記事になってませんが、元気ですよ(笑)

1ヶ月前のブロッコリーとハクサイ状態
151005_092749_convert_20151017143714.jpg
定植してから20日後になります。
まだ小さかったですね。


トンネルをオープンすると・・・、
151014_100154_convert_20151017143724.jpg
こんなに大きくなってきました。
手前のブロッコリーはトンネルにつかえてきそうです。

そのブロッコリーは「すずなりブロッコリー」と言います。
151014_100209_convert_20151017143733.jpg
正式名は「アレッタ」のようなのですが、名札にはすずなりブロッコリー
と表記されてます。

上から覗くと・・・、
151014_100226_convert_20151017143742.jpg
ケールとかけあわせた野菜ですね。
葉っぱがカールしてます。

すずなりブロッコリー、スーパーブロッコリーと名の付くものは、
アレッタのようです。


実は3種とも栽培しましたが、みんな同じ容姿でした。
140330_170146_convert_20140331162514[1]_convert_20151017143702
2年前に栽培したスーパブロッコリーです。
側花蕾が見事でしょう!
但し春先を迎えないと収穫できません。

これは普通の蕾ブロッコリー
151014_100408_convert_20151017143810.jpg
蕾が出てくるのはもう少しかかりますね。


さて、これは何でしょう・・・???
151014_100315_convert_20151017143751.jpg
芽キャベツを上から撮ったものです。
むかし隣の方が栽培していたのを見て、いつか作ってみたいと・・・、
今回が初の栽培です。

横から見ると・・・、
151014_100342_convert_20151017143801.jpg
ブロッコリーみたいですね(笑)

手入れに葉かきという摘葉作業があるそうですが、調べると
「10月頃になってわき芽が結球し始めたら、頂部の葉を10枚ほど
残してその他の葉は全て切り落とす」とあります。

まだわき芽がでてきてません。
もう10月も半ば過ぎ、大丈夫かなァ~(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2015年10月17日 20:36:36

畑のジッチさん こんばんはー♪

アレッタらしき鈴なりブロッコリー
凄い生りですね~
フフッッ こんな風になるんですね。
うちのもこんな立派な姿になってくれるかなぁ~
初栽培物は、不安と興味が入り混じりますよね。
もう少ししたら出てくるとおもいますけど。。。

- agriotome - 2015年10月18日 00:03:48

こんばんは。

素晴らしいですね。
防虫ネットは窮屈だよ<`ヘ´>といってますね。
私はいつになってらこんな立派なものができるでしょうか?
台地はこの季節も害虫がいっぱいです。
私も、いつかは芽キャベツ作ってみたいですね。。

- 畑のジッチ - 2015年10月18日 14:14:49

らうっちさん
アレッタは早生も栽培してるのでしたね。
もうじきでに楽しみがやって来ますよ。
ホントにこれだけは名前通り、スーパが付くブロッコリーでした。
初栽培ってどんな風に生長していくのか、見ていくのが
楽しみでもありますね。


agriotomeさん
先日、農家さんで害虫はまだまだいるよと聞いてガックリ。
あと1ヶ月は辛抱と虫チェックです。
防虫ネットしてても、アブラムシと土の中から出てくるヨトウムシなど
には完全じゃありません。
でもしないよりした方が被害が少ないかな・・・???
先日の大根のアブラーを見て、少々疑問になってきました(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (260)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (2)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます