キュウリとインゲン畑の片付け(援農ボランティア)
2015/10/15(木)
秋晴れの天気が続いてます。
北海道では雪だそうで、早くも冬の訪れでしょうか。
東京も朝晩は肌寒くなってきました。
今朝は援農ボランティアで農家へ向かいました。

今日の作業は最後のキュウリ栽培をやっていた畑の片付けから開始です。
ボランティアは3人です。
キュウリは跡形もなく枯れてました。
収穫が終わってもしばらくはそのままの状態で枯らすようです。
そのかれた残渣を支柱から取り除き、支柱固定用のマイカ線を外してから
支柱を1本づつ抜いていきます。
240cmの長さの支柱は200本はあるでしょう。
25本づつ束ねてリヤカーに乗せて支柱置き場へ運びます。
リヤカーまで担いでいくのが重いのなんのって・・・(笑)
その後に、20mの畝4本のマルチをはがして撤去します。
農家では留め具は一切使わず、マルチの端は土で押さえます。
だから、マルチはがしは超簡単です。
ここで新発見、マルチの表面は白色なのですが、裏がなんと黒なんです。
白/黒のリバーシブルタイプのようです。
白マルチは地温上昇を抑えるのですが、裏が黒なので当然草も生えてま
せんでした。
ご主人は畑で残渣を燃やしてました。
今日撤去した残渣も燃やすのだそうです。
残渣を堆肥にはしてないようですね。
畑の畝間に敷いていた藁は、かき集めて堆肥置き場に捨てました。
休憩をはさんで、次はインゲン畑の片付けでした。
インゲンも同じように完全に枯れた状態です。
大きなアーチ状の支柱にインゲンネットを張って栽培しているのですが、
ネットはかまわずハサミでカットして、残渣と一緒にまとめてください
とのこと・・・、
ネットも一緒に燃やすそうです。
アーチ支柱は解体が大変です。
これも10本単位にまとめて支柱置き場へ、アァ~くたびれた!
そこで時間となりました。
<休憩時の話題>
私の市民農園で発生したアブラー被害を話題に・・・、
まだアブラムシはたくさん飛んでるのでしばらく要注意とのことです。
やはり最低気温が1桁に下がらないといるようです。
最近の最低気温は14℃、まだまだ油断できませんね。
大根がやられたので、タネを蒔き直したと話したら・・・、
「もう遅いかもしれない、トウ立ちするかも・・・。」
期待薄になりましたね(笑)
お茶うけに若奥さん手作りの「里芋だんご?」をご馳走になりました。
里芋をだんご状にして、小さく砕いたクッキーをからませ、
中にチョコレートが入ってました。
美味しくて3個もいただきました。
おかみさんからも生姜の佃煮を作ったからといただきました。
晩酌が楽しみです。
<お土産>

大根が入ってました。
夢にまでみたダイコン(笑)
秋ナスがまだ採れてるようです。
小松菜はやはりプロにはかないませんね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
北海道では雪だそうで、早くも冬の訪れでしょうか。
東京も朝晩は肌寒くなってきました。
今朝は援農ボランティアで農家へ向かいました。

今日の作業は最後のキュウリ栽培をやっていた畑の片付けから開始です。
ボランティアは3人です。
キュウリは跡形もなく枯れてました。
収穫が終わってもしばらくはそのままの状態で枯らすようです。
そのかれた残渣を支柱から取り除き、支柱固定用のマイカ線を外してから
支柱を1本づつ抜いていきます。
240cmの長さの支柱は200本はあるでしょう。
25本づつ束ねてリヤカーに乗せて支柱置き場へ運びます。
リヤカーまで担いでいくのが重いのなんのって・・・(笑)
その後に、20mの畝4本のマルチをはがして撤去します。
農家では留め具は一切使わず、マルチの端は土で押さえます。
だから、マルチはがしは超簡単です。
ここで新発見、マルチの表面は白色なのですが、裏がなんと黒なんです。
白/黒のリバーシブルタイプのようです。
白マルチは地温上昇を抑えるのですが、裏が黒なので当然草も生えてま
せんでした。
ご主人は畑で残渣を燃やしてました。
今日撤去した残渣も燃やすのだそうです。
残渣を堆肥にはしてないようですね。
畑の畝間に敷いていた藁は、かき集めて堆肥置き場に捨てました。
休憩をはさんで、次はインゲン畑の片付けでした。
インゲンも同じように完全に枯れた状態です。
大きなアーチ状の支柱にインゲンネットを張って栽培しているのですが、
ネットはかまわずハサミでカットして、残渣と一緒にまとめてください
とのこと・・・、
ネットも一緒に燃やすそうです。
アーチ支柱は解体が大変です。
これも10本単位にまとめて支柱置き場へ、アァ~くたびれた!
そこで時間となりました。
<休憩時の話題>
私の市民農園で発生したアブラー被害を話題に・・・、
まだアブラムシはたくさん飛んでるのでしばらく要注意とのことです。
やはり最低気温が1桁に下がらないといるようです。
最近の最低気温は14℃、まだまだ油断できませんね。
大根がやられたので、タネを蒔き直したと話したら・・・、
「もう遅いかもしれない、トウ立ちするかも・・・。」
期待薄になりましたね(笑)
お茶うけに若奥さん手作りの「里芋だんご?」をご馳走になりました。
里芋をだんご状にして、小さく砕いたクッキーをからませ、
中にチョコレートが入ってました。
美味しくて3個もいただきました。
おかみさんからも生姜の佃煮を作ったからといただきました。
晩酌が楽しみです。
<お土産>

大根が入ってました。
夢にまでみたダイコン(笑)
秋ナスがまだ採れてるようです。
小松菜はやはりプロにはかないませんね。
- 関連記事
-
- 玉ネギの間引きと移植(援農ボランティア) (2015/10/29)
- 堆肥運びと堆肥撒き(援農ボランティア) (2015/10/22)
- キュウリとインゲン畑の片付け(援農ボランティア) (2015/10/15)
- ウド栽培の準備開始(援農ボランティア) (2015/10/08)
- ブロッコリー畑の草取り(援農ボランティア) (2015/10/01)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん こんばんはー♪
白黒マルチというか、シルバーと黒のマルチを新しく買いました。
アブラー対策のためにね。
効き目があるかどうかはわからないけど、お試しです。
支柱も本数がまとまると重いですよね。
お疲れ様でした。
白黒マルチというか、シルバーと黒のマルチを新しく買いました。
アブラー対策のためにね。
効き目があるかどうかはわからないけど、お試しです。
支柱も本数がまとまると重いですよね。
お疲れ様でした。
だっちゃねえ・さん
白黒マルチは、今回マルチをはがして初めて見ました。
秋冬野菜は黒マルチで良いのではないでしょうか。
黒マルチは保温効果もありますので、大丈夫でしょう。
種まきした大根は少しでも生長してくれると十分だと諦めました(笑)
らうっちさん
シルバーマルチはアブラー対策になるのですね。
使った人が言ってました。
そら豆にキラキラテープをやって、ある程度効き目があったので、
きらきらするものは嫌いなようですね。
防虫ネットにも帯状のキラキラがあるのですが、
全く効き目はないと思うのですが・・・。
支柱も25本も束ねれば重すぎですよね(笑)
白黒マルチは、今回マルチをはがして初めて見ました。
秋冬野菜は黒マルチで良いのではないでしょうか。
黒マルチは保温効果もありますので、大丈夫でしょう。
種まきした大根は少しでも生長してくれると十分だと諦めました(笑)
らうっちさん
シルバーマルチはアブラー対策になるのですね。
使った人が言ってました。
そら豆にキラキラテープをやって、ある程度効き目があったので、
きらきらするものは嫌いなようですね。
防虫ネットにも帯状のキラキラがあるのですが、
全く効き目はないと思うのですが・・・。
支柱も25本も束ねれば重すぎですよね(笑)
トラックバック
URL :
- だっちゃねえ・さん - 2015年10月15日 17:19:01
白黒マルチって農家さんでは普通に使ってらっしゃるのですね。冬どり玉ねぎに先生から白黒マルチを使って見たらとアドバイスをもらったのですが、ホームセンターになかったのであきらめて黒マルチにしました。今年は気温が低めのようなのでこれで正解となってくれるとうれしいのですが。。。
大根はいまからでは遅すぎとは残念ですね。春にとう立ちする前にうまく収穫できるといいですね。