アブラーにやられた大根のその後
2015/10/13(火)
今日は英国で開催されてるラグビーワールドカップの話から。
開催国の英メディアは、日本ラグビーを「間違いなく最も不運で、
最も勇敢だった」と称えた。
3勝してベスト8へ行けなかったのは史上初のことなのです。
相手国の南アフリカはまさか負けるとはこれっぽちも思ってなかった
はずで、大差で勝つことしか頭になかったはずです。
今までの日本だったらその通りなのです。
でもエディー・ジョーンズヘッドコーチの率いる選手たちは、
かっての弱体チームとは違ってました。
ジョーンズは最後に、日本代表が「ばかにされることはもうないだろう」
と話した。そして日本を去るようです。
4年後の日本で開催されるワールドカップが断然楽しみになってきました。
さて、畑の方はアブラーにやられた大根が心配です。
被害にあった6株は・・・、

元気だったころはピンと葉っぱが立ってました。
この株が1番ダメージ受けたみたいです。

葉っぱが黄色くなってきてます。
3日前に唐辛子エキスを噴霧しました。

まだ葉っぱに群がってたアブラーを手で払いのけました。
それでも葉っぱの裏には・・、


すごいことになってます!!!
払い落としましたが、生長点にも入り込んでるのでもう望みなしですね(笑)
隔離した残りの大根にはまだ移ってる気配がないので、こちらに期待します。
どうしてこれほどひどくなったのか・・・???
防虫トンネルをしていても、大量のアブラムシが中に入り込んで卵を産んだ
ようです。
10/1に東京を襲った爆弾低気圧の影響ではないかと考えたりして・・・。
強風でアブラーの大群が飛んできてトンネル内に避難した。。。
私の区画は風の通り道のようです。
大根の播種は8/28でした。
少し早過ぎたとも感じてます。
以前、アブラムシの生態について調べたことがあって記事にしてました。
アブラーに困ってる方がいましたらご参考に。
アブラムシの生態
話は違いますが・・・、
トンネル内で大きくなった白菜

農家さんの話では、トンネル内で大きくなった野菜にも蝶々が飛んできて
ネットの外から卵を産み付けるそうです。
これも油断できませんね。
ミニ菜園だからしかたないことですが(笑)
直播き白菜

移植した白菜(左)も大きくなってきました。
葉っぱの陰にホウレン草がかすかに見えてます。
こんな日陰では育たないか・・・(笑)
直播き白菜はダメかなと思って、種まきしたホウレン草でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
開催国の英メディアは、日本ラグビーを「間違いなく最も不運で、
最も勇敢だった」と称えた。
3勝してベスト8へ行けなかったのは史上初のことなのです。
相手国の南アフリカはまさか負けるとはこれっぽちも思ってなかった
はずで、大差で勝つことしか頭になかったはずです。
今までの日本だったらその通りなのです。
でもエディー・ジョーンズヘッドコーチの率いる選手たちは、
かっての弱体チームとは違ってました。
ジョーンズは最後に、日本代表が「ばかにされることはもうないだろう」
と話した。そして日本を去るようです。
4年後の日本で開催されるワールドカップが断然楽しみになってきました。
さて、畑の方はアブラーにやられた大根が心配です。
被害にあった6株は・・・、

元気だったころはピンと葉っぱが立ってました。
この株が1番ダメージ受けたみたいです。

葉っぱが黄色くなってきてます。
3日前に唐辛子エキスを噴霧しました。

まだ葉っぱに群がってたアブラーを手で払いのけました。
それでも葉っぱの裏には・・、


すごいことになってます!!!
払い落としましたが、生長点にも入り込んでるのでもう望みなしですね(笑)
隔離した残りの大根にはまだ移ってる気配がないので、こちらに期待します。
どうしてこれほどひどくなったのか・・・???
防虫トンネルをしていても、大量のアブラムシが中に入り込んで卵を産んだ
ようです。
10/1に東京を襲った爆弾低気圧の影響ではないかと考えたりして・・・。
強風でアブラーの大群が飛んできてトンネル内に避難した。。。
私の区画は風の通り道のようです。
大根の播種は8/28でした。
少し早過ぎたとも感じてます。
以前、アブラムシの生態について調べたことがあって記事にしてました。
アブラーに困ってる方がいましたらご参考に。
アブラムシの生態
話は違いますが・・・、
トンネル内で大きくなった白菜

農家さんの話では、トンネル内で大きくなった野菜にも蝶々が飛んできて
ネットの外から卵を産み付けるそうです。
これも油断できませんね。
ミニ菜園だからしかたないことですが(笑)
直播き白菜

移植した白菜(左)も大きくなってきました。
葉っぱの陰にホウレン草がかすかに見えてます。
こんな日陰では育たないか・・・(笑)
直播き白菜はダメかなと思って、種まきしたホウレン草でした。
- 関連記事
-
- 大根は惨敗に終わりました (2015/11/03)
- アブラー大根の処分 (2015/10/14)
- アブラーにやられた大根のその後 (2015/10/13)
- 小松菜の初収穫とアブラーとの闘い (2015/10/07)
- 白菜の発芽と大根の間引き (2015/09/12)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
あらあら、、、
ほんとにすごいことになっていますねー
なぜか今年の大根はほとんどアブラムシがついてない。
もちろんネットは使わないんだけど、
これも気候によるのでしょうか?
今のところきれいな葉っぱで期待大!
今のところですがね、、、
もう寒くていないだけかもしれません。(笑)
連日一桁の最低気温、
もう寒くて。。
ほんとにすごいことになっていますねー
なぜか今年の大根はほとんどアブラムシがついてない。
もちろんネットは使わないんだけど、
これも気候によるのでしょうか?
今のところきれいな葉っぱで期待大!
今のところですがね、、、
もう寒くていないだけかもしれません。(笑)
連日一桁の最低気温、
もう寒くて。。
初めまして、こんばんは〜。
最近毎日お邪魔しています。どうぞこれからも宜しくお願いいたします!
うちの白菜たちも、ネットで覆っているのに、なぜかアオムシがつきます。
たくさんではないので、すぐ捕殺できますが、虫どもも必死です。
油断も隙もありません。
でもこれほどのアブラムシは初めて見ましたが、えげつないですね。
畑のジッチ様、リンク貼らせていただいて、よろしいでしょうか。
最近毎日お邪魔しています。どうぞこれからも宜しくお願いいたします!
うちの白菜たちも、ネットで覆っているのに、なぜかアオムシがつきます。
たくさんではないので、すぐ捕殺できますが、虫どもも必死です。
油断も隙もありません。
でもこれほどのアブラムシは初めて見ましたが、えげつないですね。
畑のジッチ様、リンク貼らせていただいて、よろしいでしょうか。
こんばんは。
憎きアブラムシですね。。
こう大量発生となれば対処方も難しいですね。。
スプレーされている唐辛子エキスは手作りですか?
私の畑ではあまりというか殆どアブラムシは観ませんが?
何か原因があるのでしょうか?
私の土地はやせているのかもしれませんね。
憎きアブラムシですね。。
こう大量発生となれば対処方も難しいですね。。
スプレーされている唐辛子エキスは手作りですか?
私の畑ではあまりというか殆どアブラムシは観ませんが?
何か原因があるのでしょうか?
私の土地はやせているのかもしれませんね。
おはようございます
アブラー大変ですね
かなり窒素系の肥料大量の撒いたようですね
何と言っても肥料を絞る方が先決だと思うんですが
アブラー大変ですね
かなり窒素系の肥料大量の撒いたようですね
何と言っても肥料を絞る方が先決だと思うんですが
らうっちさん
インドの超満員電車ですね。
ぎゅうぎゅう詰めもいいとこ、
よくもこんなに産み付けてくれたもんです。
>>払い落としても、落ちたアブラーは生きてるでしょ。払い落とすときに下でバケ>>ツなどで受けて処分したほうがいいんじゃないですか~
下で動いてましたよ。
マルチの上なので、手で擦りつけてつぶしました。
なおさん
連日一桁の最低気温だと、もうアブラーはどこかへ
行ってしまったのでしょう。
危険時期はすぎたのかな。
>>今のところきれいな葉っぱで期待大!
立派な大根ができますよ。
うしぇしぇさん
初めまして、コメントありがとうございます。
リンクはご遠慮なくどうぞ、私も貼らせてもらいます。
私もこれほどのアブラムシ被害は初めてです。
防虫ネットは100%ではないので、日頃の観察が
大事ですね。
今後ともよろしくお願いします。
agriotomeさん
>>スプレーされている唐辛子エキスは手作りですか?
唐辛子をひとつかみ、36度の焼酎1リットルに約1ヶ月漬けて、
水で500倍に薄めてスプレーします。
でも殆どアブラムシは観かけないそうで、羨ましいですね~
アブラムシはほとんどの野菜につくので、やっかいな虫です。
その年に寄って少なかったり多かったりしますよ。
siyou110さん
肥料は元肥で鶏糞を大目に入れてます。
追肥はほとんどしてません。
鶏糞は窒素分が多いですね。
次回は少なめに入れてみます。
インドの超満員電車ですね。
ぎゅうぎゅう詰めもいいとこ、
よくもこんなに産み付けてくれたもんです。
>>払い落としても、落ちたアブラーは生きてるでしょ。払い落とすときに下でバケ>>ツなどで受けて処分したほうがいいんじゃないですか~
下で動いてましたよ。
マルチの上なので、手で擦りつけてつぶしました。
なおさん
連日一桁の最低気温だと、もうアブラーはどこかへ
行ってしまったのでしょう。
危険時期はすぎたのかな。
>>今のところきれいな葉っぱで期待大!
立派な大根ができますよ。
うしぇしぇさん
初めまして、コメントありがとうございます。
リンクはご遠慮なくどうぞ、私も貼らせてもらいます。
私もこれほどのアブラムシ被害は初めてです。
防虫ネットは100%ではないので、日頃の観察が
大事ですね。
今後ともよろしくお願いします。
agriotomeさん
>>スプレーされている唐辛子エキスは手作りですか?
唐辛子をひとつかみ、36度の焼酎1リットルに約1ヶ月漬けて、
水で500倍に薄めてスプレーします。
でも殆どアブラムシは観かけないそうで、羨ましいですね~
アブラムシはほとんどの野菜につくので、やっかいな虫です。
その年に寄って少なかったり多かったりしますよ。
siyou110さん
肥料は元肥で鶏糞を大目に入れてます。
追肥はほとんどしてません。
鶏糞は窒素分が多いですね。
次回は少なめに入れてみます。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2015年10月13日 19:55:09
大根葉に付くアブラー
ものすごい数じやないですか~
どこの国だったかな~
電車が扉もなく溢れんばかりに人が乗ってるやつ・・・
あれを思い出しました(^^;)
払い落としても、落ちたアブラーは生きてるでしょ。払い落とすときに下でバケツなどで受けて処分したほうがいいんじゃないですか~