紅菜苔の最終間引き
2015/10/12(月)
昨日の午前中は久しぶりの雨で、畑も少しは潤ったでしょうか。
今日は天気も回復して秋晴れの一日、2日振りに畑へ行ってきました。
紅菜苔が大きくなって、そろそろ1本立ちに間引かなければいけません。
先日、報告しましたが、茎が赤と緑の2種類が育ってきてました。

この種をもらった群馬の相棒から連絡がありまして、「赤の方が本物」
とのことでした。
この写真では右の緑の方を間引けば良いわけですね。
ところが、残った株は全部緑なのです、本物は1株しかありません(笑)

薄っすらと赤みがかってるでしょう・・・。
これを残すことにしました。
結局3株残して様子見ることにします。

株間的にはNo2を間引く必要がありますね。
間引いたのは5本

全部が緑なのでした(笑)
残した緑にはどんなのが生るのか・・・???
果たして黄色い花は咲くのかな。。。
葉っぱは似てるようで似てない・・・。
本物の赤の方

偽物の緑の方

偽物の方はアスパラ菜に似ているかな・・・???
実物は見たことないけど。。。(笑)
アスパラ菜は菜心(サイシン)と、寒さに強い紅菜苔をこう配させて
できた新しい品種だそうです。
群馬の相棒の畑で、新しい品種が生まれたのではないかなァ~・・・。
しばらく観察が必要ですね(笑)
ホウレン草の状態

本葉が出てきて生長してます。
但し、奥の方は白菜の葉っぱに隠れてしまいました。
直播き白菜が大きくなってきたようです。
直播き白菜はあんなに苦労したのに、スイッチが入ったら驚くほど早いですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は天気も回復して秋晴れの一日、2日振りに畑へ行ってきました。
紅菜苔が大きくなって、そろそろ1本立ちに間引かなければいけません。
先日、報告しましたが、茎が赤と緑の2種類が育ってきてました。

この種をもらった群馬の相棒から連絡がありまして、「赤の方が本物」
とのことでした。
この写真では右の緑の方を間引けば良いわけですね。
ところが、残った株は全部緑なのです、本物は1株しかありません(笑)

薄っすらと赤みがかってるでしょう・・・。
これを残すことにしました。
結局3株残して様子見ることにします。

株間的にはNo2を間引く必要がありますね。
間引いたのは5本

全部が緑なのでした(笑)
残した緑にはどんなのが生るのか・・・???
果たして黄色い花は咲くのかな。。。
葉っぱは似てるようで似てない・・・。
本物の赤の方

偽物の緑の方

偽物の方はアスパラ菜に似ているかな・・・???
実物は見たことないけど。。。(笑)
アスパラ菜は菜心(サイシン)と、寒さに強い紅菜苔をこう配させて
できた新しい品種だそうです。
群馬の相棒の畑で、新しい品種が生まれたのではないかなァ~・・・。
しばらく観察が必要ですね(笑)
ホウレン草の状態

本葉が出てきて生長してます。
但し、奥の方は白菜の葉っぱに隠れてしまいました。
直播き白菜が大きくなってきたようです。
直播き白菜はあんなに苦労したのに、スイッチが入ったら驚くほど早いですね(笑)
- 関連記事
-
- 紅菜苔が次々に採れてます (2016/02/27)
- 紅菜苔とネギの収穫 (2016/01/10)
- 紅菜苔の摘心 (2015/12/07)
- 紅菜苔の最終間引き (2015/10/12)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
ほうれん草の状態の写真いいですね。。
元気に育っているのが伝わってきます。
「紅菜苔」初めて聞きました。
私の地方では聞いたことが無い野菜です。
白菜とフダンソウをかけたような感じに見受けられますが、味はどうですか?
ほうれん草の状態の写真いいですね。。
元気に育っているのが伝わってきます。
「紅菜苔」初めて聞きました。
私の地方では聞いたことが無い野菜です。
白菜とフダンソウをかけたような感じに見受けられますが、味はどうですか?
らうっちさん
>>緑の紅菜苔、アスパラ菜とは又少し違うような・・・
らうっちさんもアスパラ菜作ってましたよね。
それじゃ違いますね。
新種の野菜かもですね。
紅菜苔の株間はネットで調べると、30~40cmでした。
3本のままでもいいかなァ~
agriotomeさん
ほうれん草は発芽も良かったし、何にもなくて手間が
かかりません。 一番元気かもしれません。
「紅菜苔」はとう立ちした花蕾と花茎を食用にする中国野菜です。
私も1年前までは知りませんでした。
相棒から種をもらって植えてみたので、まだ味は分からない
のですよ(笑)。採れたら報告します。
>>緑の紅菜苔、アスパラ菜とは又少し違うような・・・
らうっちさんもアスパラ菜作ってましたよね。
それじゃ違いますね。
新種の野菜かもですね。
紅菜苔の株間はネットで調べると、30~40cmでした。
3本のままでもいいかなァ~
agriotomeさん
ほうれん草は発芽も良かったし、何にもなくて手間が
かかりません。 一番元気かもしれません。
「紅菜苔」はとう立ちした花蕾と花茎を食用にする中国野菜です。
私も1年前までは知りませんでした。
相棒から種をもらって植えてみたので、まだ味は分からない
のですよ(笑)。採れたら報告します。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2015年10月12日 19:38:23
緑の紅菜苔、アスパラ菜とは又少し違うような・・・
葉の形が微妙にね。
新種の野菜として収穫まで育ててみてください。
結構株間とるんですね。
うちのは詰めつめだよ(^^;)