小松菜の初収穫とアブラーとの闘い
2015/10/07(水)
雲ひとつない秋晴れの天気、今朝は北風が強く寒かったです。
畑へは少し暖かくなってから行きました。
小松菜の生長が早くて驚いたと昨日のブログで報告しましたが、
早速、初収穫しました。
トンネルオープン!

畝の左側が小松菜で、右側がラデッシュです。
間引きしてこうですから、しなかったらどうなったでしょうか・・・、
横から見ると・・・、

播種後24日しか経ってませんが、もう収穫サイズですね。
目立った虫食いはありませんでした。
ホントに小松菜は早いですね。
ちょっと畝が空いた時に簡単に栽培できるので重宝してます(笑)
端から大き目のを適当に収穫しました

小サイズですが、今から徐々に採っていかないと次の玉ねぎが間に合い
ません。
さて次は、大根がアブラーに襲撃された報告です。
元気のない大根がいました。

上から覗いてみると、アブラーが集ってました。
生長点をやられたら一巻の終わり。
葉っぱを揺すってみると・・・、

アブラーの大群がマルチの上に落ちてきました。
よく見ると、動いてるのがいます。
落ちずに葉っぱに付いてます。

手で擦り落とそうとしましたが、大根の葉っぱにはトゲがあるので痛いのです(笑)
手袋をして払い落としました。
アブラーの一掃

マルチの上に落ちたアブラーを擦り潰してから、
ジョウロを使って水で流しました。
・・・、でもまだ残ってるでしょうね。
この状態でトンネル掛けると、羽が生えても飛んで行けずトンネルの中は・・・(笑)
被害にあった大根の周辺を外に出しました。

早く飛んで行ってくれ!!!
防虫トンネルをしててもアブラーはどこからか現れるのですよね。
1mm目ではダメか・・・???

カマキリがいましたよ。
頑張ってアブラーを撃退してくれないかなァ~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑へは少し暖かくなってから行きました。
小松菜の生長が早くて驚いたと昨日のブログで報告しましたが、
早速、初収穫しました。
トンネルオープン!

畝の左側が小松菜で、右側がラデッシュです。
間引きしてこうですから、しなかったらどうなったでしょうか・・・、
横から見ると・・・、

播種後24日しか経ってませんが、もう収穫サイズですね。
目立った虫食いはありませんでした。
ホントに小松菜は早いですね。
ちょっと畝が空いた時に簡単に栽培できるので重宝してます(笑)
端から大き目のを適当に収穫しました

小サイズですが、今から徐々に採っていかないと次の玉ねぎが間に合い
ません。
さて次は、大根がアブラーに襲撃された報告です。
元気のない大根がいました。

上から覗いてみると、アブラーが集ってました。
生長点をやられたら一巻の終わり。
葉っぱを揺すってみると・・・、

アブラーの大群がマルチの上に落ちてきました。
よく見ると、動いてるのがいます。
落ちずに葉っぱに付いてます。

手で擦り落とそうとしましたが、大根の葉っぱにはトゲがあるので痛いのです(笑)
手袋をして払い落としました。
アブラーの一掃

マルチの上に落ちたアブラーを擦り潰してから、
ジョウロを使って水で流しました。
・・・、でもまだ残ってるでしょうね。
この状態でトンネル掛けると、羽が生えても飛んで行けずトンネルの中は・・・(笑)
被害にあった大根の周辺を外に出しました。

早く飛んで行ってくれ!!!
防虫トンネルをしててもアブラーはどこからか現れるのですよね。
1mm目ではダメか・・・???

カマキリがいましたよ。
頑張ってアブラーを撃退してくれないかなァ~ (笑)
- 関連記事
-
- アブラー大根の処分 (2015/10/14)
- アブラーにやられた大根のその後 (2015/10/13)
- 小松菜の初収穫とアブラーとの闘い (2015/10/07)
- 白菜の発芽と大根の間引き (2015/09/12)
- 大根、のらぼう菜とかき菜の生育状況 (2015/09/09)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん こんばんはー♪
アブラーは1mmのネットでは、入ってこれるそうですよ。
え~と 確か0.6mmってのがあったと思います。
それなら防げるそうです。
大根はあっと言う間にアブラーの大群が集ってしまいますよね(^^;)
あれを見るとゾッっとします。
マルチの上に払い落とす・・・面白そう♪
来て欲しくないけど来たらやって見ます。
アブラーは1mmのネットでは、入ってこれるそうですよ。
え~と 確か0.6mmってのがあったと思います。
それなら防げるそうです。
大根はあっと言う間にアブラーの大群が集ってしまいますよね(^^;)
あれを見るとゾッっとします。
マルチの上に払い落とす・・・面白そう♪
来て欲しくないけど来たらやって見ます。
こんばんは。
小松菜りっぱですね。
この葉物野菜不足時期に羨ましいです。
アブラムシは1mmの防虫ネットでもダメなのですね。
憎きアブラムシですね。
天敵のヒラタアブやテントウムシを増やすしかないですね。
でもこれから気温も低くなりますし、難しいですよね・・・。
土壌管理も、いるらしいですね。。
初心者ですので、らしいとしかいえません。
小松菜りっぱですね。
この葉物野菜不足時期に羨ましいです。
アブラムシは1mmの防虫ネットでもダメなのですね。
憎きアブラムシですね。
天敵のヒラタアブやテントウムシを増やすしかないですね。
でもこれから気温も低くなりますし、難しいですよね・・・。
土壌管理も、いるらしいですね。。
初心者ですので、らしいとしかいえません。
ぼけっちさん
小松菜は虫被害もなくきれいな野菜にできました。
私もグリーンの色に見惚れました(笑)
トンネルしててもアブラーが入って、卵をいっぱい産み付けたようです。
アブラーは小さな虫ですが恐いですね、集団できますから・・・。
らうっちさん
>>アブラーは1mmのネットでは、入ってこれるそうですよ。
今日、農家さんで聞いてきました。
やはり0.6mmじゃないとダメだそうです。
でも空気の流れが激減するので蒸れるとか・・・。
大根の葉はトゲがあるので払い落とすしかないですね(笑)
agriotomeさん
小松菜は年中採れますが、今の気候が一番いいみたいです。
1ヶ月もかからずに採れますからお勧めですよ。
但し、防虫ネットは必須ですね。
アブラーは入ってきますが・・・(笑)
小松菜は虫被害もなくきれいな野菜にできました。
私もグリーンの色に見惚れました(笑)
トンネルしててもアブラーが入って、卵をいっぱい産み付けたようです。
アブラーは小さな虫ですが恐いですね、集団できますから・・・。
らうっちさん
>>アブラーは1mmのネットでは、入ってこれるそうですよ。
今日、農家さんで聞いてきました。
やはり0.6mmじゃないとダメだそうです。
でも空気の流れが激減するので蒸れるとか・・・。
大根の葉はトゲがあるので払い落とすしかないですね(笑)
agriotomeさん
小松菜は年中採れますが、今の気候が一番いいみたいです。
1ヶ月もかからずに採れますからお勧めですよ。
但し、防虫ネットは必須ですね。
アブラーは入ってきますが・・・(笑)
トラックバック
URL :
- ぼけっち - 2015年10月07日 19:36:57
葉っぱがとても綺麗なラデッシュと小松菜ですね~♪
見ていてとても気持ちがいいです。
それにしても大根にアブラーの数がすごいです!
よくも増えてしまいましたね(汗)
早くいなくなるように!