fc2ブログ

白菜の移植結果と葉物野菜たち

2015/10/06(火)
今日は青空でしたが気温は昨日とほぼ同じくらい、長袖が必要でした。

白菜の間引き苗はどうなったかな・・・???

移植してから3日目に確認しました。
151005_095405_convert_20151006135323.jpg
なんとか立ち上がってました
大丈夫そうですね。


2本残して、奥に1本植えたところは・・・、
151005_095421_convert_20151006135459.jpg
元々の2本が大きくなってきました。
移植した方の葉っぱは枯れかかってますね。
これなら移植しなくても良かった(笑)


最後の3株目
151005_095439_convert_20151006135344.jpg
右端の移植したのは枯れれますね。
これも移植しなくても良かった。

結局3株中1株だけなんとかなりそう・・・。
根付く前に元々の方が大きくなってました(笑)


一方、葉物野菜畝で変わったことが・・・???

水菜
151005_092546_convert_20151006135242_201510061428208eb.jpg
葉っぱの形が違う!
切り込みのない葉っぱが育ってます。


カラシ菜と水菜の境に・・・、
151005_093359_convert_20151006135313_20151006142824af2.jpg
カラシ菜の葉っぱに似てるけど色が違う!
カラシ菜は紫ですよね。


紅菜苔はどっち・・・???

茎が赤い
151005_093146_convert_20151006135252_2015100614282122c.jpg

茎が白い
151005_093203_convert_20151006135304_201510061428231a9.jpg
紅菜苔はまだ最終間引きが済んでません、どっちを残せばいいのでしょう?

これを見た群馬の相棒から連絡があると思いますが・・・(笑)

自家採種には突然変異があると聞きますが、こう言うことかな・・・。
カラシ菜と紅菜苔は初めての栽培なので、初めて見る葉っぱなのです(笑)



小松菜がずい分大きくなってきました
151005_092303_convert_20151006135232.jpg
1週間前に間引いてから急に大きくなったのでビックリです。
これも間引き効果なのか・・・。

この場所は玉ねぎに引き渡すので、少しづつ間引き収穫していきます。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- なおさん - 2015年10月06日 17:32:11

間引き白菜、なんとか育ってほしいですね~
こちらの間引き引越し組はなんとか順調ですよー
もう少し大きくなってからの引越しでした。
ばあちゃん曰く、「白菜は根つきいいほうだで」
しんなりしていても2、3日して起き上がってきました。
だいぶ生長は遅れますが、、、

小松菜、早くも食べれそうな大きさ!
ネット買って作ろうかな、、、

- らうっち - 2015年10月06日 19:59:44

畑のジッチさん こんばんはー♪

自家採取種、交配で新種の登場かも♪
新しい野菜でいいものができるかもですよ~

葉物野菜の生長には驚かされますよね~
気づけばいつの間に的に大きくなってる。
ほんとにビックリです。

- - 2015年10月07日 15:52:31

なおさん
なおさんも白菜の間引き引越しやってるのですか。
白菜は根つきいいほうだそうで、無謀な挑戦では
なかったようなので安心しました。
もう少し大きくなってからですね。
アドバイスありがとうございました。
小松菜は1ヶ月も経たずに収穫できるので良いですよ。


らうっちさん
自家採取種は思いもよらない新種が出てくるようで、
これも面白いですね。
初栽培の野菜は正規のが出てこないと、それが正しい
と思い込んだら大間違い(笑)
葉物野菜はどこかでスイッチが入るのでしょうね。
その速さにはびっくりです。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます