fc2ブログ

白菜の移植結果と葉物野菜たち

2015/10/06(火)
今日は青空でしたが気温は昨日とほぼ同じくらい、長袖が必要でした。

白菜の間引き苗はどうなったかな・・・???

移植してから3日目に確認しました。
151005_095405_convert_20151006135323.jpg
なんとか立ち上がってました
大丈夫そうですね。


2本残して、奥に1本植えたところは・・・、
151005_095421_convert_20151006135459.jpg
元々の2本が大きくなってきました。
移植した方の葉っぱは枯れかかってますね。
これなら移植しなくても良かった(笑)


最後の3株目
151005_095439_convert_20151006135344.jpg
右端の移植したのは枯れれますね。
これも移植しなくても良かった。

結局3株中1株だけなんとかなりそう・・・。
根付く前に元々の方が大きくなってました(笑)


一方、葉物野菜畝で変わったことが・・・???

水菜
151005_092546_convert_20151006135242_201510061428208eb.jpg
葉っぱの形が違う!
切り込みのない葉っぱが育ってます。


カラシ菜と水菜の境に・・・、
151005_093359_convert_20151006135313_20151006142824af2.jpg
カラシ菜の葉っぱに似てるけど色が違う!
カラシ菜は紫ですよね。


紅菜苔はどっち・・・???

茎が赤い
151005_093146_convert_20151006135252_2015100614282122c.jpg

茎が白い
151005_093203_convert_20151006135304_201510061428231a9.jpg
紅菜苔はまだ最終間引きが済んでません、どっちを残せばいいのでしょう?

これを見た群馬の相棒から連絡があると思いますが・・・(笑)

自家採種には突然変異があると聞きますが、こう言うことかな・・・。
カラシ菜と紅菜苔は初めての栽培なので、初めて見る葉っぱなのです(笑)



小松菜がずい分大きくなってきました
151005_092303_convert_20151006135232.jpg
1週間前に間引いてから急に大きくなったのでビックリです。
これも間引き効果なのか・・・。

この場所は玉ねぎに引き渡すので、少しづつ間引き収穫していきます。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- なおさん - 2015年10月06日 17:32:11

間引き白菜、なんとか育ってほしいですね~
こちらの間引き引越し組はなんとか順調ですよー
もう少し大きくなってからの引越しでした。
ばあちゃん曰く、「白菜は根つきいいほうだで」
しんなりしていても2、3日して起き上がってきました。
だいぶ生長は遅れますが、、、

小松菜、早くも食べれそうな大きさ!
ネット買って作ろうかな、、、

- らうっち - 2015年10月06日 19:59:44

畑のジッチさん こんばんはー♪

自家採取種、交配で新種の登場かも♪
新しい野菜でいいものができるかもですよ~

葉物野菜の生長には驚かされますよね~
気づけばいつの間に的に大きくなってる。
ほんとにビックリです。

- - 2015年10月07日 15:52:31

なおさん
なおさんも白菜の間引き引越しやってるのですか。
白菜は根つきいいほうだそうで、無謀な挑戦では
なかったようなので安心しました。
もう少し大きくなってからですね。
アドバイスありがとうございました。
小松菜は1ヶ月も経たずに収穫できるので良いですよ。


らうっちさん
自家採取種は思いもよらない新種が出てくるようで、
これも面白いですね。
初栽培の野菜は正規のが出てこないと、それが正しい
と思い込んだら大間違い(笑)
葉物野菜はどこかでスイッチが入るのでしょうね。
その速さにはびっくりです。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (338)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます