玉ネギの直播き(援農ボランティア)
2015/09/24(木)
晴天だったのは昨日まででした。
今日は朝から曇り空、午後には雨の予報です。
午前中はなんとかもって、3週間振りの援農ボランティアへ行ってきました。

今日の作業は玉ネギの播種でした。
それも準備された畝へ直播きです。
20m程の畝へ、15cm間隔で2条蒔き
種を3粒植えていきます。
1袋に1万粒入った種を、3袋用意されてました。
ヒエェ~・・・ 3万粒もある!(笑)
ご主人も一緒に4人がかりの作業です。
畝に機械で黒マルチを張った後に種まきです。
機械で張るマルチはきれいで、とにかく早いですね。
見惚れてる場合じゃない!
指で植穴を3個つくり、そこに種を1個づつ落としていきます。
慣れるまでは2個落としたりして手こずりましたが、要領が分かると
だんだん早くなります。
しかし、ご主人は早いのなんのって私が1列終わると、もう3列目に
入ってました。
しかし、腰が痛い!!!
久し振りの農作業はきついですね(笑)
休憩はさんで、やっと10畝の播種が終わり、残った種を見ると
1袋は未開封で、2袋分を蒔いたようです。
4人で2万粒弱蒔いたようです。
人数割りするとひとり5千粒ですが、私が蒔いたのはせいぜい3千粒
でしょうね(笑)
3千粒を植穴にすると1000箇所にもなります・・・、
家庭菜園では考えられない数でした。
<休憩時の話題>
玉ねぎは育苗した苗を植えるケースがほとんどだと思っていたので、
「直播きは初めて知った・・・」と話したら、
「苗でやる場合もあるが、種を蒔くこともあるよ・・・」とのことでした。
先輩ボランティアも種まきしたのは初めてだそうです。
3粒蒔くのは保険でしょうが、発芽率が良ければこれもありかと思いました。
それに、1穴に2個植えもやってるようなので、それほど種は無駄には
ならないようです。
お茶うけにおはぎをいただきました。
お彼岸の時期には必ず作っているようです。
もちろん畑で採れた小豆です。
私の実家でもお彼岸といえばおはぎを作ってましたね。
幼少の頃を思い出して、とても美味しかったです。
おはぎとぼたもちの違いって知ってますか、
秋は萩、春は牡丹から来ているようですよ・・・。
<お土産>

珍しい「イチジク」が入ってました。
どこで栽培しているのだろう・・・、
畑が広いので何を栽培しているか、全部把握できてません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は朝から曇り空、午後には雨の予報です。
午前中はなんとかもって、3週間振りの援農ボランティアへ行ってきました。

今日の作業は玉ネギの播種でした。
それも準備された畝へ直播きです。
20m程の畝へ、15cm間隔で2条蒔き
種を3粒植えていきます。
1袋に1万粒入った種を、3袋用意されてました。
ヒエェ~・・・ 3万粒もある!(笑)
ご主人も一緒に4人がかりの作業です。
畝に機械で黒マルチを張った後に種まきです。
機械で張るマルチはきれいで、とにかく早いですね。
見惚れてる場合じゃない!
指で植穴を3個つくり、そこに種を1個づつ落としていきます。
慣れるまでは2個落としたりして手こずりましたが、要領が分かると
だんだん早くなります。
しかし、ご主人は早いのなんのって私が1列終わると、もう3列目に
入ってました。
しかし、腰が痛い!!!
久し振りの農作業はきついですね(笑)
休憩はさんで、やっと10畝の播種が終わり、残った種を見ると
1袋は未開封で、2袋分を蒔いたようです。
4人で2万粒弱蒔いたようです。
人数割りするとひとり5千粒ですが、私が蒔いたのはせいぜい3千粒
でしょうね(笑)
3千粒を植穴にすると1000箇所にもなります・・・、
家庭菜園では考えられない数でした。
<休憩時の話題>
玉ねぎは育苗した苗を植えるケースがほとんどだと思っていたので、
「直播きは初めて知った・・・」と話したら、
「苗でやる場合もあるが、種を蒔くこともあるよ・・・」とのことでした。
先輩ボランティアも種まきしたのは初めてだそうです。
3粒蒔くのは保険でしょうが、発芽率が良ければこれもありかと思いました。
それに、1穴に2個植えもやってるようなので、それほど種は無駄には
ならないようです。
お茶うけにおはぎをいただきました。
お彼岸の時期には必ず作っているようです。
もちろん畑で採れた小豆です。
私の実家でもお彼岸といえばおはぎを作ってましたね。
幼少の頃を思い出して、とても美味しかったです。
おはぎとぼたもちの違いって知ってますか、
秋は萩、春は牡丹から来ているようですよ・・・。
<お土産>

珍しい「イチジク」が入ってました。
どこで栽培しているのだろう・・・、
畑が広いので何を栽培しているか、全部把握できてません(笑)
- 関連記事
-
- ウド栽培の準備開始(援農ボランティア) (2015/10/08)
- ブロッコリー畑の草取り(援農ボランティア) (2015/10/01)
- 玉ネギの直播き(援農ボランティア) (2015/09/24)
- 久し振りの草取り(援農ボランティア) (2015/09/03)
- トマトハウスのかたづけ(援農ボランティア) (2015/08/27)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
玉ねぎは苗からしか植えたことないのですが・・・
種からですか?
しかも半端ではない数で大きな農家さんなのですね。
勉強になります。
今年は私の畑も大納言が豊作です。
おはぎなど沢山作れることかと思います。
(獲らぬ狸の何とかです)
玉ねぎは苗からしか植えたことないのですが・・・
種からですか?
しかも半端ではない数で大きな農家さんなのですね。
勉強になります。
今年は私の畑も大納言が豊作です。
おはぎなど沢山作れることかと思います。
(獲らぬ狸の何とかです)
こんにちは。
玉ねぎ直播するんですね〜
色んなやり方がありますね。
しかし、2万粒とは。。。。(^^;
規模が違いすぎますが、農家さんはお仕事だから
それくらいないと商売にはならないんでしょうね。
お土産野菜に里芋が・・・
もうそろそろ収穫が始まるのかな??
玉ねぎ直播するんですね〜
色んなやり方がありますね。
しかし、2万粒とは。。。。(^^;
規模が違いすぎますが、農家さんはお仕事だから
それくらいないと商売にはならないんでしょうね。
お土産野菜に里芋が・・・
もうそろそろ収穫が始まるのかな??
畑のジッチさん こんにちはー♪
タマネギの種蒔き、ブロ友さんでも1人いらっしゃいました。
今年初めて知ってビックリしたの。
タマネギは苗から・・・・
固定観念ですね。
穴あけって指ででしょ。
そこから2本育ってきても、2玉ともちゃんとしたタマネギになるの?
タマネギの種蒔き、ブロ友さんでも1人いらっしゃいました。
今年初めて知ってビックリしたの。
タマネギは苗から・・・・
固定観念ですね。
穴あけって指ででしょ。
そこから2本育ってきても、2玉ともちゃんとしたタマネギになるの?
ダメリーマンさん
欧米では直播栽培が主流らしいですよ。
玉が不揃いになるのを避けるため、
日本だけがタマネギの移植栽培をやってるようです。
agriotomeさん
直播栽培は農家の省力化のようですね。
育苗の手間が省けますものね。
大納言が豊作のようで、ぼた餅やお汁粉
餡子餅・・・、楽しみですね。
ねいみゅさん
>>しかし、2万粒とは。。。。(^^;
本当は3万粒なんですが、時間切れでした。
今朝起きたら、足腰が痛かったです(笑)
里芋は試し掘りしたのかな。
農家では機械で掘るからいいけれど、
手で掘るとなると大変なんでしょうね。
らうっちさん
海外では直播きが当たり前なんですって。
日本では手間暇かけて、立派な玉ねぎを作ろうと
するみたいですね 。
>>穴あけって指ででしょ。
3本の指を立てて穴あけです。
2個植えもこの目で見ましたが、ちゃんと大きくなってました。
苗が余ったら2本植えにしてみるといいですよ。
欧米では直播栽培が主流らしいですよ。
玉が不揃いになるのを避けるため、
日本だけがタマネギの移植栽培をやってるようです。
agriotomeさん
直播栽培は農家の省力化のようですね。
育苗の手間が省けますものね。
大納言が豊作のようで、ぼた餅やお汁粉
餡子餅・・・、楽しみですね。
ねいみゅさん
>>しかし、2万粒とは。。。。(^^;
本当は3万粒なんですが、時間切れでした。
今朝起きたら、足腰が痛かったです(笑)
里芋は試し掘りしたのかな。
農家では機械で掘るからいいけれど、
手で掘るとなると大変なんでしょうね。
らうっちさん
海外では直播きが当たり前なんですって。
日本では手間暇かけて、立派な玉ねぎを作ろうと
するみたいですね 。
>>穴あけって指ででしょ。
3本の指を立てて穴あけです。
2個植えもこの目で見ましたが、ちゃんと大きくなってました。
苗が余ったら2本植えにしてみるといいですよ。
トラックバック
URL :
- ダメリーマン - 2015年09月24日 17:24:07
玉ねぎの種からとは・・・初めて知りました。
色んな方法があるんですね。
一つ勉強になりました。WW