白菜の定植(?)と害虫退治
2015/09/22(火)
今日も朝から快晴でした。
明日も晴れのようなので、シルバーウィークは全日晴れと天気に恵まれ
ましたね。
市民農園は休日農民の方達で賑やかになるのではと思っていたのですが、
意外に少ないのです。今日も3~4人しかいません(笑)
みんな家族サービスで行楽地や帰省なんでしょうね。
さて暇な私は、家の中で育苗を試みた白菜をどうするか思案中・・・、

徒長は相変わらずですが、本葉が2枚になりましたが、頼りない苗にな
ってしまいました。
畑には直播きしたのが、これより頼りないのがあります。
破棄するのはもったいない・・・、
試しで、畑に定植してみようか。。。
定植と言えるかどうか・・・(笑)
頼りない2か所を植え替えます

右側の直播きはどうにか育ってるようです。
徒長苗の定植

深めに穴を掘って植え付けました。
どうでしょうか、育ってくれるか・・・???
トンネルを開けたので、記念写真を・・・(笑)

中ほどから10株が白菜です。
その奥がブロッコリーと芽キャベツ
中央に播種したホウレン草はまだです。
よく観察すると・・・、

買って植えた白菜は、見事に葉っぱが食べられてます。
2日前は何でもなかった。。。
株元をホジホジしたら出てきました。

ヨトウムシですね。
こいつが犯人だ!!!
隣りの株もこいつの仕業ですね。
トンネルの中で、思う存分食いあさっていたようです。
にっくきヨトウ、思いっ切り足で踏み潰してやりました(笑)
先日、2本立てに間引きした大根が1本になっていたと報告しましたが、

今日、見るとその1本も・・・、
いやな予感が的中しました(笑)
ネキリムシの捜査

被害の有った植穴にはもういませんでした。
隣りの株もチェック

いません!
周囲の食害痕のある株元も調べましたが、どこに隠れたか見当たりません。
今度来る時には卵の殻を持ってこよう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日も晴れのようなので、シルバーウィークは全日晴れと天気に恵まれ
ましたね。
市民農園は休日農民の方達で賑やかになるのではと思っていたのですが、
意外に少ないのです。今日も3~4人しかいません(笑)
みんな家族サービスで行楽地や帰省なんでしょうね。
さて暇な私は、家の中で育苗を試みた白菜をどうするか思案中・・・、

徒長は相変わらずですが、本葉が2枚になりましたが、頼りない苗にな
ってしまいました。
畑には直播きしたのが、これより頼りないのがあります。
破棄するのはもったいない・・・、
試しで、畑に定植してみようか。。。
定植と言えるかどうか・・・(笑)
頼りない2か所を植え替えます

右側の直播きはどうにか育ってるようです。
徒長苗の定植

深めに穴を掘って植え付けました。
どうでしょうか、育ってくれるか・・・???
トンネルを開けたので、記念写真を・・・(笑)

中ほどから10株が白菜です。
その奥がブロッコリーと芽キャベツ
中央に播種したホウレン草はまだです。
よく観察すると・・・、

買って植えた白菜は、見事に葉っぱが食べられてます。
2日前は何でもなかった。。。
株元をホジホジしたら出てきました。

ヨトウムシですね。
こいつが犯人だ!!!
隣りの株もこいつの仕業ですね。
トンネルの中で、思う存分食いあさっていたようです。
にっくきヨトウ、思いっ切り足で踏み潰してやりました(笑)
先日、2本立てに間引きした大根が1本になっていたと報告しましたが、

今日、見るとその1本も・・・、
いやな予感が的中しました(笑)
ネキリムシの捜査

被害の有った植穴にはもういませんでした。
隣りの株もチェック

いません!
周囲の食害痕のある株元も調べましたが、どこに隠れたか見当たりません。
今度来る時には卵の殻を持ってこよう!
- 関連記事
-
- 白菜の移植結果と葉物野菜たち (2015/10/06)
- 白菜の間引きと移植 (2015/10/03)
- 白菜の定植(?)と害虫退治 (2015/09/22)
- 3日振りの畑の野菜たち (2015/09/19)
- 白菜の育苗はどうなったか・・・ (2015/09/10)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん こんばんはー♪
可愛い 大切な苗が食われいるのを見るのは嫌ですよね・・・
ちょっと穴が空いてる程度ならいいけど、茎だけしか残ってないような食べられ方はね~(-.-;)
可愛い 大切な苗が食われいるのを見るのは嫌ですよね・・・
ちょっと穴が空いてる程度ならいいけど、茎だけしか残ってないような食べられ方はね~(-.-;)
こんばんは。
畑仕事をするようになって10ヶ月ぐらいになりますが、
始めた当初と比べると、私自身害虫に神経質になるようになりました。
私の中では、播種後発芽し双葉頃が一番神経質になります。
これを乗り切ると大体育ってくれます。
私の畑の周りは耕作放棄地が多いので、ヨトウムシが凄いです。
憎きヨトウムシ、最近は対策用の薬を撒いて播種していますが...。
今度卵の殻を試してみますね。。
畑仕事をするようになって10ヶ月ぐらいになりますが、
始めた当初と比べると、私自身害虫に神経質になるようになりました。
私の中では、播種後発芽し双葉頃が一番神経質になります。
これを乗り切ると大体育ってくれます。
私の畑の周りは耕作放棄地が多いので、ヨトウムシが凄いです。
憎きヨトウムシ、最近は対策用の薬を撒いて播種していますが...。
今度卵の殻を試してみますね。。
ねいみゅさん
トンネルしていても土の中から現れる虫にはお手上げです。
小まめにチェツクしていくしかないですね。
ネキリムシは最悪、The endですものね。
人間にとって一番の気候は、虫にとっても一番のようです。
根気勝負ですね(笑)
らうっちさん
一夜にして茎だけしか残ってないような食べられ方は
ヨトウですね。
ほじくったら7割の確率で出てきますよ。
agriotomeさん
>>私の中では、播種後発芽し双葉頃が一番神経質になります。
そうですね、虫にとっても若芽は美味しいのでしょうね。
株が大きくなれば先ずは一安心・・・。
でもヨトウがいるとそうも言ってられない(笑)
卵の殻はチクチクして近寄らないそうですよ、試してみてください。
トンネルしていても土の中から現れる虫にはお手上げです。
小まめにチェツクしていくしかないですね。
ネキリムシは最悪、The endですものね。
人間にとって一番の気候は、虫にとっても一番のようです。
根気勝負ですね(笑)
らうっちさん
一夜にして茎だけしか残ってないような食べられ方は
ヨトウですね。
ほじくったら7割の確率で出てきますよ。
agriotomeさん
>>私の中では、播種後発芽し双葉頃が一番神経質になります。
そうですね、虫にとっても若芽は美味しいのでしょうね。
株が大きくなれば先ずは一安心・・・。
でもヨトウがいるとそうも言ってられない(笑)
卵の殻はチクチクして近寄らないそうですよ、試してみてください。
トラックバック
URL :
- ねいみゅ - 2015年09月22日 17:01:16
犯人確保おめでとうございます。
土の中から襲ってくるのやめてほしいですよね〜(^^;
我が家の犯人は見つけられなかったんですよ。。。
ネキリムシもやっかいですよね〜
我が家は今年長ネギを植え付けたあと、一気に切られちゃいました(TT)
気持ち良いお天気は虫にとっても良い気候なんでしょうね(^^;
困ったものです。。。