エシャレットの植え付け
2015/09/13(日)
しばらく晴れ間が続く予報でしたが、早朝こそ快晴だったのが、曇り空に
急変して今にも降ってきそうな天気でした。
2日続いた晴れも長く続きませんね。
昨日、大根の間引きをやった後に、エシャレットの植え付けと
ラデッシュと小松菜の播種をやりましたので、その報告をします。
作業の前に、畝に小石がたくさん乗っかってるのが気になり拾いました。

この農園はやたら小石が多いのです。
むかし砂利でも敷いていたのかと思うほどです(笑)
この畝に堆肥と鶏糞をばら蒔いて土にすき込みました。

苦土石灰は1週間前に撒いてます。
こんな感じで植えます

エシャレットは栽培期間が来春までなので、区画の端に植えます。
栽培期間の短いラデッシュと小松菜は隣り合わせで中ほどに植えます。
11月にラデッシュを残した撤収跡に玉ねぎを植える予定です。
エシャレットの植え付けは初めてなのです。

ネットで調べると、種球の枯れた薄皮をはがしてから、太い方を下に半分
ほど土に隠れるように7cm間隔で差していくのだそうです。
そして先端が見える程度に覆土する・・・。
これでいいでしょうか・・・???

18個植えました。
エシャレットはラッキョウの早採りしたものです。
ラデッシュと小松菜も1cm間隔で筋蒔きしました。
たっぷり水遣り

収穫は3/下~4/中だそうで、半年強の長期栽培です。
夏野菜が始まる前には撤収できるかな・・・。
最後にトンネル掛けて終わり

ミニ菜園にトンネルが4つもできました(笑)
収穫野菜

シシトウ、ピーマン、ナスがまだ採れてます。
大根の間引き菜は味噌汁に入れていただきました。
シシトウはだんだん辛くなってきました。
ついつい水割り焼酎が多くなってしまいます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
急変して今にも降ってきそうな天気でした。
2日続いた晴れも長く続きませんね。
昨日、大根の間引きをやった後に、エシャレットの植え付けと
ラデッシュと小松菜の播種をやりましたので、その報告をします。
作業の前に、畝に小石がたくさん乗っかってるのが気になり拾いました。

この農園はやたら小石が多いのです。
むかし砂利でも敷いていたのかと思うほどです(笑)
この畝に堆肥と鶏糞をばら蒔いて土にすき込みました。

苦土石灰は1週間前に撒いてます。
こんな感じで植えます

エシャレットは栽培期間が来春までなので、区画の端に植えます。
栽培期間の短いラデッシュと小松菜は隣り合わせで中ほどに植えます。
11月にラデッシュを残した撤収跡に玉ねぎを植える予定です。
エシャレットの植え付けは初めてなのです。

ネットで調べると、種球の枯れた薄皮をはがしてから、太い方を下に半分
ほど土に隠れるように7cm間隔で差していくのだそうです。
そして先端が見える程度に覆土する・・・。
これでいいでしょうか・・・???

18個植えました。
エシャレットはラッキョウの早採りしたものです。
ラデッシュと小松菜も1cm間隔で筋蒔きしました。
たっぷり水遣り

収穫は3/下~4/中だそうで、半年強の長期栽培です。
夏野菜が始まる前には撤収できるかな・・・。
最後にトンネル掛けて終わり

ミニ菜園にトンネルが4つもできました(笑)
収穫野菜

シシトウ、ピーマン、ナスがまだ採れてます。
大根の間引き菜は味噌汁に入れていただきました。
シシトウはだんだん辛くなってきました。
ついつい水割り焼酎が多くなってしまいます(笑)
- 関連記事
-
- エシャレットに似ているエシャロットって何だ!!!。。。??? (2017/02/11)
- エシャレットの初収穫 (2016/04/17)
- エシャレットとホウレン草の発芽 (2015/09/28)
- エシャレットの植え付け (2015/09/13)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
らうっちさん
虫が目立ってきましたね。
今日も畑で、ナスにかぶりついて穴掘っていたやつを
とっつかまえました。
トンネルが多くなったので、食べるものが少なくなった
せいでしょうか。
虫が目立ってきましたね。
今日も畑で、ナスにかぶりついて穴掘っていたやつを
とっつかまえました。
トンネルが多くなったので、食べるものが少なくなった
せいでしょうか。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2015年09月14日 05:32:18
トンネル掛けちゃうと邪魔だし、お手入れも行き届かないけど、この時期は仕方ないですね。
うちもトンネルの数が増えてきましたよ(^^;)