宇宙芋にムカゴ誕生!
2015/09/08(火)
今日も朝から雨が降り続いてました。
毎日のように降られたら、畑も悲鳴あげてしまいますよね(笑)
せっかく発芽した大根、根腐れしなければいいのだが・・・。
さて、畑には初めて栽培してる「宇宙芋」があります。
別名エアー・ポテトとも言います。
なんで宇宙芋と言うのか調べてみました。
この山芋はムカゴを食べるらしく、そのムカゴのサイズは卵くらいから、
大きいものだと赤ちゃんの頭ほどになるそうです。
そのムカゴが空中に浮いてる宇宙船のように見えるからだそうです。
隕石にも見えます
![150411_175818_convert_20150420170718[1]](https://blog-imgs-82-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201509081416005e2.jpg)
どうやって食べるの・・・???
普通のイモのように蒸したり、味噌汁の具としてもいただけるそうです。
これを種イモとして4/12に畑へ2個植え付けました。
それが今ではこんなに大きくなりました

私の背丈以上に伸びてますが、そんなに高くしても脚立がないと収穫
できません(笑)
葉っぱも普通の山芋より大きいですね

きれいなハート型です
手を当ててみると・・・、

こんなにも大きい葉っぱ
秋の長雨に濡れてます

いい加減、お日さまが欲しいと言ってるようです(笑)
中をのぞくと・・・、

ムカゴが生ってきてました。
小さいのが右上にも生ってます。
卵大になるだろうか、赤ちゃんの頭ほどは期待しません(笑)
10~11月が収穫時期だそうです。
10月頃には落葉が始まり、完熟するとむかごは自然落下するのだそうです。
そんな楽な収穫なんですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
毎日のように降られたら、畑も悲鳴あげてしまいますよね(笑)
せっかく発芽した大根、根腐れしなければいいのだが・・・。
さて、畑には初めて栽培してる「宇宙芋」があります。
別名エアー・ポテトとも言います。
なんで宇宙芋と言うのか調べてみました。
この山芋はムカゴを食べるらしく、そのムカゴのサイズは卵くらいから、
大きいものだと赤ちゃんの頭ほどになるそうです。
そのムカゴが空中に浮いてる宇宙船のように見えるからだそうです。
隕石にも見えます
![150411_175818_convert_20150420170718[1]](https://blog-imgs-82-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201509081416005e2.jpg)
どうやって食べるの・・・???
普通のイモのように蒸したり、味噌汁の具としてもいただけるそうです。
これを種イモとして4/12に畑へ2個植え付けました。
それが今ではこんなに大きくなりました

私の背丈以上に伸びてますが、そんなに高くしても脚立がないと収穫
できません(笑)
葉っぱも普通の山芋より大きいですね

きれいなハート型です
手を当ててみると・・・、

こんなにも大きい葉っぱ
秋の長雨に濡れてます

いい加減、お日さまが欲しいと言ってるようです(笑)
中をのぞくと・・・、

ムカゴが生ってきてました。
小さいのが右上にも生ってます。
卵大になるだろうか、赤ちゃんの頭ほどは期待しません(笑)
10~11月が収穫時期だそうです。
10月頃には落葉が始まり、完熟するとむかごは自然落下するのだそうです。
そんな楽な収穫なんですね(笑)
- 関連記事
-
- 宇宙芋(エアーポテト)食べてみました (2015/10/26)
- 芽キャベツの葉欠きと宇宙芋の初収穫 (2015/10/18)
- 宇宙芋を食べた害虫退治 (2015/09/23)
- 宇宙芋の状況 (2015/09/18)
- 宇宙芋にムカゴ誕生! (2015/09/08)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
宇宙芋、初めて聞きました。
産地はどこなのでしょうか?
凄く大きいのですね。
栽培が楽だったら植えてみたいですね。
宇宙芋、初めて聞きました。
産地はどこなのでしょうか?
凄く大きいのですね。
栽培が楽だったら植えてみたいですね。
らうっちさん
足で踏んづけた宇宙芋は、元気に生長してくれました。
ほとんど放任でも勝手に大きくなってくれました。
あとはムカゴが大きくなるかですが、どうでしょう・・・???
自然薯の仲間だそうですが、一度味わってみたいものです。
agriotomeさん
宇宙芋、ほとんどの人は知らないですね。
私も種イモもらうまで知りませんでした。
またの名はエアポテトとも言うのですが、
原産地は熱帯アジア・フィリッピンのようです。
ヤマイモ科に属すようで、蔓が伸びていきます。
長い支柱⒊本程を立ててあげれば、
ほぼ放任でできます。
足で踏んづけた宇宙芋は、元気に生長してくれました。
ほとんど放任でも勝手に大きくなってくれました。
あとはムカゴが大きくなるかですが、どうでしょう・・・???
自然薯の仲間だそうですが、一度味わってみたいものです。
agriotomeさん
宇宙芋、ほとんどの人は知らないですね。
私も種イモもらうまで知りませんでした。
またの名はエアポテトとも言うのですが、
原産地は熱帯アジア・フィリッピンのようです。
ヤマイモ科に属すようで、蔓が伸びていきます。
長い支柱⒊本程を立ててあげれば、
ほぼ放任でできます。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2015年09月08日 19:46:06
宇宙芋って今まで興味なかったけど、なんか面白そう♪
今年はハヤトウリの栽培にてを出してるから、来年は宇宙芋にしてみようかな~
要検討です♪