スイカ栽培の一人反省会
2015/08/23(日)
天気予報では午前中は晴れなのですが、小雨が降ってました。
台風の影響でしょうか、不安定な天気が続きます。
8/18に孫っちと最後の収穫をやったスイカですが、美味しくない、
すぐ割れるなど不評だった散々なスイカでした。
そこで、一人反省会をやりました。

疑問点を上げると・・・、
・赤スイカが2株に対して収穫が2個だけ、しかも超小玉だった。
・黄スイカは小玉の標準的サイズで5個採れるも、4個がひび割れる。
結実スイカは9個だったのですが、2個はこの暑さで腐ってました。
<愚考>
・赤スイカの「愛ラブ」は全滅状態
2株なので最低でも6個は採れるはずなのだが・・・(笑)
・黄スイカの「オレンジNO1!」は1株で5個なので優秀なのだが、
ほとんどが割れてしまったのは何だったのか・・・(笑)
スイカ失敗の原因と対策
・苗を買うのが遅すぎた
JAではすでに無かった。HCではまだ売っていたが欲しかった
「紅小玉」は無かったし、買った苗の品種しか置いてなかった。
HCで売ってる購買意欲を駆り立てるような名前の苗は買わない
方が良い。
→5月連休中に苗を買う
品種は「紅小玉」に限る
・定植時期が遅すぎ
JAで「紅小玉}を売ってる時期に買って定植する
5月連休中か、その直後

過去記事:急きょ、スイカの定植">
→定植が遅れると梅雨に入ってから、受粉が上手くいかないので
梅雨に入る前に結実できるのが望ましい。
・梅雨明け頃に収穫できるようにする
8月に入ると猛暑とゲリラ豪雨でスイカが割れやすい
→株元が水分過多になるのを防止する。
例えば畝高にする、株元を穴あきのビニールで囲んで雨が当たら
ないようにする。
これは「野菜作りと介護を天秤に!」のはなこさんからのアドバイスです。
・赤スイカの「愛ラブ」は2株とも根が張ってなかった。
なぜなのかは不明・・・???
同じ畝の黄スイカは張っていたので、苗が悪かったとしか言えない。
→しょせん、プランター栽培のミニスイカだったようです。
もうこの苗には手を出さない!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
台風の影響でしょうか、不安定な天気が続きます。
8/18に孫っちと最後の収穫をやったスイカですが、美味しくない、
すぐ割れるなど不評だった散々なスイカでした。
そこで、一人反省会をやりました。

疑問点を上げると・・・、
・赤スイカが2株に対して収穫が2個だけ、しかも超小玉だった。
・黄スイカは小玉の標準的サイズで5個採れるも、4個がひび割れる。
結実スイカは9個だったのですが、2個はこの暑さで腐ってました。
<愚考>
・赤スイカの「愛ラブ」は全滅状態
2株なので最低でも6個は採れるはずなのだが・・・(笑)
・黄スイカの「オレンジNO1!」は1株で5個なので優秀なのだが、
ほとんどが割れてしまったのは何だったのか・・・(笑)
スイカ失敗の原因と対策
・苗を買うのが遅すぎた
JAではすでに無かった。HCではまだ売っていたが欲しかった
「紅小玉」は無かったし、買った苗の品種しか置いてなかった。
HCで売ってる購買意欲を駆り立てるような名前の苗は買わない
方が良い。
→5月連休中に苗を買う
品種は「紅小玉」に限る
・定植時期が遅すぎ
JAで「紅小玉}を売ってる時期に買って定植する
5月連休中か、その直後

過去記事:急きょ、スイカの定植">
→定植が遅れると梅雨に入ってから、受粉が上手くいかないので
梅雨に入る前に結実できるのが望ましい。
・梅雨明け頃に収穫できるようにする
8月に入ると猛暑とゲリラ豪雨でスイカが割れやすい
→株元が水分過多になるのを防止する。
例えば畝高にする、株元を穴あきのビニールで囲んで雨が当たら
ないようにする。
これは「野菜作りと介護を天秤に!」のはなこさんからのアドバイスです。
・赤スイカの「愛ラブ」は2株とも根が張ってなかった。
なぜなのかは不明・・・???
同じ畝の黄スイカは張っていたので、苗が悪かったとしか言えない。
→しょせん、プランター栽培のミニスイカだったようです。
もうこの苗には手を出さない!(笑)
- 関連記事
-
- 小玉スイカの親ヅル摘心 (2016/05/18)
- スイカ・シシトウ・ピーマンの定植 (2016/05/02)
- スイカ栽培の一人反省会 (2015/08/23)
- 孫っちとスイカの収穫 (2015/08/18)
- 帰ってきました! オレンジスイカの初収穫 (2015/08/11)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
反省会大事ですね。
今年は冷夏と言われながらこの猛暑。
天候、品種、時期etc考えることが多いですね。。
来年はいいものを!
反省会大事ですね。
今年は冷夏と言われながらこの猛暑。
天候、品種、時期etc考えることが多いですね。。
来年はいいものを!
らうっちさん
失敗した野菜は、できるだけ納得した上で
次回に活かせたらと思ってます。
でも難しいのですよね。
去年2か所でスイカ栽培して、後から植え付けた方が
良かったもので、今年も定植を遅らせました。
おかげで欲しい苗が無くなったという想定外のことが
起きました(笑)
やはり適期を厳守することですね。
agriotomeさん
野菜づくりは天候に大きく左右されますよね。
去年が良かったからと言って、今年も良いという
保障はないですものね。
今回は品種が大きな問題でした。
失敗した野菜は、できるだけ納得した上で
次回に活かせたらと思ってます。
でも難しいのですよね。
去年2か所でスイカ栽培して、後から植え付けた方が
良かったもので、今年も定植を遅らせました。
おかげで欲しい苗が無くなったという想定外のことが
起きました(笑)
やはり適期を厳守することですね。
agriotomeさん
野菜づくりは天候に大きく左右されますよね。
去年が良かったからと言って、今年も良いという
保障はないですものね。
今回は品種が大きな問題でした。
こんにちは。
一人反省会、お疲れ様です。
毎年同じ天候ではないので、同じように植え付けても同じようには育たないですもんね。
難しい所です。
来年は早めの苗購入で、美味しいスイカたくさん収穫しましょうね!
一人反省会、お疲れ様です。
毎年同じ天候ではないので、同じように植え付けても同じようには育たないですもんね。
難しい所です。
来年は早めの苗購入で、美味しいスイカたくさん収穫しましょうね!
ねいみゅさん
スイカ栽培には疲れましたわ・・・(笑)
自分で育苗できれば良いのでしょうが、
ベランダが狭いマンションなので、無理なんですよね。
来年は絶対に「紅小玉」を買おう!!!
スイカ栽培には疲れましたわ・・・(笑)
自分で育苗できれば良いのでしょうが、
ベランダが狭いマンションなので、無理なんですよね。
来年は絶対に「紅小玉」を買おう!!!
トラックバック
URL :
- らうっち - 2015年08月23日 20:20:23
しっかり反省会して原因らしきものを探る
大切なことですね。
どの野菜も基本は、適期蒔きがベストだ! と言うことですね。