fc2ブログ

宇宙芋が元気を出してきた!

2015/08/16(日)
お盆も今日で終わりですね。
エアコンを買い替えたところ、気温が下がってきました(笑)
でも湿気がありムシムシしてます。

今日は久し振りの畑ネタです。

ダメだと思っていた宇宙芋の株から新芽が・・・、
150816_065327_convert_20150816151017.jpg
右側の株ですが、もう完全にダメだと諦めていたのですが、私が帰省中に
新芽が出てきて蔓が伸びてきてました。

7/10の状態
150710_110537_convert_20150714141453[1]
右側の株は、生長が止まりひん死の状態でした。
引き抜かなくて良かった(笑)

現在はこんな感じ・・・、
150816_064132_convert_20150816150947.jpg
蔓の生長点がぶらぶらしてました。

ネットの下の方へ誘引して、上へ登らせてます。
いったい最終形はどんな風になるのか(笑)

ヤマイモ系は初めてなんですよ。


大きな葉っぱ
150816_065428_convert_20150816151027.jpg
大人の掌より大きいですよ。

赤ん坊の頭ぐらいのムカゴができると言われてますが、はたしてムカゴは
いつ出てくるのでしょうか。


葉っぱの裏で・・・、
150816_065525_convert_20150816151035.jpg
この大きな虫が食害しているようです。
すごい食欲ですね。

カナブンでしょうか。


またまたスイカが割れた!
150816_063615_convert_20150816150937.jpg
今度は、超甘~い小玉スイカ「愛ラブ」の方でした。

どうもこの超小玉スイカは割れやすい・・・。
これで3個目です。


持ち帰って割ってみたら、虫の侵入はなかったので冷やして食べてみた。
やはりこの赤スイカも水っぽくて甘みが少ない。

糖度が14度超えだって書いてあったが、私の畑ではダメスイカのようだ(笑)


<追記>

畑仲間のYさんから、ノラボウの種をわけてもらいました。
話によると五日市で採種した種だそうで、他のアブラナ科の野菜とは交配して
ない純粋な種だそうです。

150816_110554_convert_20150816151053.jpg
ノラボウ菜は江戸時代にあきる野・五日市周辺で栽培が広まったアブラナ科の
伝統野菜です。
今年も栽培してみようと!

自分の畑からモロッコの種を取ってきた
150816_110456_convert_20150816151044.jpg
自家採種は初めて、これからどうすればいいのでしょうか・・・???
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- なおさん - 2015年08月16日 20:17:14

帰省渋滞の様子をテレビで見る、
これがお盆の恒例となっています。
孫っち一家は、この渋滞が嫌で来ませんでした。
まぁ、盆休みが無いので仕方ないですがね。

来年はスイカデビューしたくなりました。
どうして割れちゃうんでしょうねぇ、、

モロッコの種、
力強い味方、群馬の相棒に聞いてみましょう!!
よい知恵がいっとあるはず、、

- らうっち - 2015年08月17日 06:49:06

畑のジッチさん おはようございまーす♪

鞘のまま蓋付き缶に入れて冷蔵庫の野菜室へINで保管。
うちは鞘から出すけど・・・量があるから。
ポチッと♪

- 畑のジッチ - 2015年08月17日 15:47:21

なおさん
お盆の恒例である高速道路の渋滞は、いつもの光景ですね。
連休をシフトでもしないと解消できないでしょう。
今年のスイカはあまり良くありません。
去年成功した「紅小玉」は良かったのですがね。
来年はスイカデビューですね。
なおさんの畑なら大玉でいいですよ。
モロッコの種は種取り名人に聞いてみます。


らうっちさん
鞘のまま保管した方が良いのですか。
中を見たくなりますね(笑)
出しても問題ないようですね。
湿気を嫌うから完全に乾燥させてからですね。
だいぶ長いことぶら下げてたので、乾燥してるかな。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (338)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます