富士山の登頂成功!!!(2日目)
2015/08/02(日)
まだ深夜の2時、2日目の登山です。
山小屋から頂上までは3~4時間かかるようです。
外は寒いので防寒装備して山小屋を出発しました。
あとから調べたら、当日の午前9時の気温が11℃でした。
普段は7℃くらいなので、この日は高かったようですね。
外は真っ暗闇です。
上を見上げると満天の星空でした。
コンパクトカメラでは撮れなかったのが残念・・・。
何、この灯りは・・・???

登山者のヘッドライトです。
この灯りを頼りに登っていきます。
去年はここまで登りました

本8合目です。
あとわずか1.3km、80分で引き返したのです。
2時間50分くらい登ったところで、ご来光の始まり!

東の空がだんだんと明るくなってきました。
始まりは4時51分でした。
頂上に上がらなくても、どこからでも見えます。
5分後

朝焼けの空と真っ赤な太陽の5分間は感動的なシーンでした。
前回はご来光も見えずじまいでしたので、
今回の登山はホントに再チャレンジして良かったと思います。
ついに頂上まで登りました!!!

途中、ご来光を見たりしましたが、8合目の山小屋から3時間半かかりまし
た。
下を見下ろすと・・・、

重いザックを背負った登山者が次々に登ってきてました。
富士山の火口

直径が700mもある巨大なもので,数100回もの激しい噴火をくりかえ
してきました。
現在の富士山はいつ爆発してもおかしくないそうで、近くの箱根火山や去年
の御嶽山の噴火などが大噴火の前兆じゃないかと言う人もいます。
今後2019年までに噴火すると予測している地震科学者もいますが、
生きてるうちに遭遇したくはないですね。
外国人登山者

頂上で写真を撮ってました。
何でしょうか、この格好は・・・???
ここで山小屋で受け取った朝食を取りました。
日本最高地点

富士山測候所のある剣が峰は日本最高地点です。
標高3775.6mもあります。
富士山の山頂部分を一周することをお鉢巡りと言います。
歩行距離は3kmで1時間半の道のりを歩くのだそうです。
お鉢巡りにスタート

せっかく登ったのだからと歩いてみることにしました。
その剣が峰に登る・・・???

なにこれ!!!
こんな急坂登ったら、下山する余力を使い果たしてしまう(笑)
途中で息が切れます・・・。

足は滑るし、最後にこんな過酷な登山が待ってるなんて・・・(笑)
下界の風景

どうにか登って下界を見渡すと、天気も良くて最高の見晴らしでした。
約2時間かかってしまいました。
下山スタート

8:30に出発!
お鉢巡りで力を使い果たしてしまったようです。
苦手な下りコースです、すでに膝が笑ってました(笑)
雲の中を歩きます

めったに体験できないことですね。
ブルドーザが登ってきました

山小屋への物資の荷揚げで活躍しているようです。
5合目から頂上までを約2時間半程で結んでいるとのことです。
ブルドーザーの専用道「ブル道」があるのです。
高山植物(オンタデ)

富士山のいたる所で見かけた高山植物です。
火山の荒地などの厳しい環境で育つ植物だそうで、雌株は紅色の果実を咲か
せるようですよ。
12:25に全員無事で5合目に降りてきました。
頂上から約4時間かかりました。
一般的な標準タイムは登山:4~7時間、下山:2~3時間なのですが、
何度も休憩して降りてきました。
もう若くはないのだから無理をしないことです(笑)
2日間の万歩計は・・・、
1日目 24,000歩
2日目 25,000歩
------------
49,000歩
下山後は富士急ハイランドの傍にある「ふじやま温泉」に寄って汗を流し
ました。
もちろん我慢したビールも飲むことができましたよ。
これほどビールが旨い! と思ったのは久しぶりでした(笑)
それにしても下界は暑い!!!
2日間に渡って、最後までお付き合いくださって有り難うございます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
山小屋から頂上までは3~4時間かかるようです。
外は寒いので防寒装備して山小屋を出発しました。
あとから調べたら、当日の午前9時の気温が11℃でした。
普段は7℃くらいなので、この日は高かったようですね。
外は真っ暗闇です。
上を見上げると満天の星空でした。
コンパクトカメラでは撮れなかったのが残念・・・。
何、この灯りは・・・???

登山者のヘッドライトです。
この灯りを頼りに登っていきます。
去年はここまで登りました

本8合目です。
あとわずか1.3km、80分で引き返したのです。
2時間50分くらい登ったところで、ご来光の始まり!

東の空がだんだんと明るくなってきました。
始まりは4時51分でした。
頂上に上がらなくても、どこからでも見えます。
5分後

朝焼けの空と真っ赤な太陽の5分間は感動的なシーンでした。
前回はご来光も見えずじまいでしたので、
今回の登山はホントに再チャレンジして良かったと思います。
ついに頂上まで登りました!!!

途中、ご来光を見たりしましたが、8合目の山小屋から3時間半かかりまし
た。
下を見下ろすと・・・、

重いザックを背負った登山者が次々に登ってきてました。
富士山の火口

直径が700mもある巨大なもので,数100回もの激しい噴火をくりかえ
してきました。
現在の富士山はいつ爆発してもおかしくないそうで、近くの箱根火山や去年
の御嶽山の噴火などが大噴火の前兆じゃないかと言う人もいます。
今後2019年までに噴火すると予測している地震科学者もいますが、
生きてるうちに遭遇したくはないですね。
外国人登山者

頂上で写真を撮ってました。
何でしょうか、この格好は・・・???
ここで山小屋で受け取った朝食を取りました。
日本最高地点

富士山測候所のある剣が峰は日本最高地点です。
標高3775.6mもあります。
富士山の山頂部分を一周することをお鉢巡りと言います。
歩行距離は3kmで1時間半の道のりを歩くのだそうです。
お鉢巡りにスタート

せっかく登ったのだからと歩いてみることにしました。
その剣が峰に登る・・・???

なにこれ!!!
こんな急坂登ったら、下山する余力を使い果たしてしまう(笑)
途中で息が切れます・・・。

足は滑るし、最後にこんな過酷な登山が待ってるなんて・・・(笑)
下界の風景

どうにか登って下界を見渡すと、天気も良くて最高の見晴らしでした。
約2時間かかってしまいました。
下山スタート

8:30に出発!
お鉢巡りで力を使い果たしてしまったようです。
苦手な下りコースです、すでに膝が笑ってました(笑)
雲の中を歩きます

めったに体験できないことですね。
ブルドーザが登ってきました

山小屋への物資の荷揚げで活躍しているようです。
5合目から頂上までを約2時間半程で結んでいるとのことです。
ブルドーザーの専用道「ブル道」があるのです。
高山植物(オンタデ)

富士山のいたる所で見かけた高山植物です。
火山の荒地などの厳しい環境で育つ植物だそうで、雌株は紅色の果実を咲か
せるようですよ。
12:25に全員無事で5合目に降りてきました。
頂上から約4時間かかりました。
一般的な標準タイムは登山:4~7時間、下山:2~3時間なのですが、
何度も休憩して降りてきました。
もう若くはないのだから無理をしないことです(笑)
2日間の万歩計は・・・、
1日目 24,000歩
2日目 25,000歩
------------
49,000歩
下山後は富士急ハイランドの傍にある「ふじやま温泉」に寄って汗を流し
ました。
もちろん我慢したビールも飲むことができましたよ。
これほどビールが旨い! と思ったのは久しぶりでした(笑)
それにしても下界は暑い!!!
2日間に渡って、最後までお付き合いくださって有り難うございます。
- 関連記事
-
- 秩父長瀞の宝登山ハイキング (2017/01/28)
- 富士山の登頂成功!!!(2日目) (2015/08/02)
- 富士山の登頂成功!!!(1日目) (2015/08/01)
- 雲取山へ登山(2日目) (2015/07/06)
- 雲取山へ登山(1日目) (2015/07/05)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
下界の猛暑を忘れる登山でしたね。
ご来光といい頂上からの眺め、一度見てみたーいです。
雲の中を歩く体験も・・・・・。
お疲れ様でした。
下界の猛暑を忘れる登山でしたね。
ご来光といい頂上からの眺め、一度見てみたーいです。
雲の中を歩く体験も・・・・・。
お疲れ様でした。
らうっちさん
物の有りがたさはよく分かりました。
ビールが無いので隣りの山小屋まで買いに行くなんて
できませんものね。
どうりで寝つきが悪かったです(笑)
agriotomeさん
去年は2週間前程に登ったのですが、天候が悪いせいもあり
ガタガタ震えるほど寒かったですよ。
でも今年は天気も良く風もほとんどなくて、最高の登山日和でした。
ご来光は見えない日もあるので、ホントに幸運でした。
物の有りがたさはよく分かりました。
ビールが無いので隣りの山小屋まで買いに行くなんて
できませんものね。
どうりで寝つきが悪かったです(笑)
agriotomeさん
去年は2週間前程に登ったのですが、天候が悪いせいもあり
ガタガタ震えるほど寒かったですよ。
でも今年は天気も良く風もほとんどなくて、最高の登山日和でした。
ご来光は見えない日もあるので、ホントに幸運でした。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2015年08月02日 20:29:38
疲れた後のビール 我慢したビール
さぞかし美味しかったことでしょう。
こういう時に、そのものの有り難味が感じられるんですよね。
今は、何でも望めばほぼ手に入り欲求が満たされる時代
望むときに欲求を満たすことができない体験も、たまには必要ですよね。
お疲れ様でした。