富士山の登頂成功!!!(1日目)
2015/08/01(土)
昨日、富士山から無事に帰ってきました。
標高3,776 mの日本一の山、2度目のチャレンジで登頂成功です。
初心者の登頂率は50%だそうで、私も2回目にしてやっと夢が叶いました。
5合目までシャトルバスに乗り継ぎ、吉田ルートから登頂を目差します。
5合目から上を眺めると・・・、

雲ですっぽり隠れていましたが、時たま顔を見せます。
ここで昼食を取り、高山病予防のため1時間ほど休憩します。
今回は7名のパーティーでした

私はカメラマンです。
メンバーから、いつも後ろからしか撮らない変なやつと思われているかもしれ
ませんが(笑)
ブログに載せる写真のためですよ。
12:20スタートしたばかり、メンバーの足取りは軽いですね。
1時間ほど登って来たところ

見下ろすと、雲が薄っすらとかかって鮮明に見えませんね。
富士五湖がうっすらと見えます。
6合目に道案内の標識が立ってました

我々は富士山山頂を目指しますので、
距離5.2km、時間にして355分(約6時間)です。
でも今夜は無理をせず、8合目の山小屋に泊まり、翌朝に山頂を目指します。
5合目からその山小屋までは3~4時間だそうですが、
当然のこと我々は遅い方の4時間でしょうね(笑)
気合を入れて、次の7合目を目差します!

ここからは登山の装備がないと危険です。
小学生も登ってますよ

夏休みの思い出作りに、お母さんと来たのでしょうね。
ジグザクの道が続く

下を見下ろしたところです。
登って1時間40分くらい

上の方に7合目の山小屋が近くに見えてきました
7合目から、急な岩場が続きます

這って登らなければならない所が1ヶ所ありました(笑)
富士山には日陰がないのです、水分補給して熱中症に気を付けましょう。
山小屋の温度計

7合目(2700m)ですが、意外に温かいのですね。
ツアー客もたくさん登ってます

この団体は日本人?
中国(台湾)からも大勢きてました。
8合目が間近

ガスがかかってきました。
岩場の難所、気を付けて登らないと転げ落ちます。
数珠つなぎ

富士登山は7~8月の2か月だけです。
海外を含め、世界遺産の富士山に一度は登ってみたいという人たちが
集まるのです。
海外からの登山者

欧米、アジアの国々からたくさんの人たちが登ってました。
その中に・・・、

サンダル履きの女性がいました。
見た感じではアジア系の家族です。
そんな軽装で、あぶないですよ!
山の斜面から見た夏の雲

完全に雲の上のヒトになりました(笑)
今夜泊まる山小屋に到着

時刻は16:15でした。
やはり4時間かかりましたね。
休み休みですから、もう無理はしません(笑)
山小屋の夕食

山小屋の定番料理カレーとおかずも付いてました。
残念なことに、お酒類が置いてない・・・???
ビールが飲みたかったのに(笑)
夕食が済んだら明日のため、あとは寝るだけです。
ここの山小屋は寝袋なんです。
寝袋で寝るのはたしか初めてなんですが、暑いのなんのって・・・。
とうとう眠れませんでした。
いかがでしたか、
みなさんも挑戦してみたいという気持ちになれましたか・・・。
それとも、もう一緒に登った気持ちになったですか(笑)
意外に筋肉痛は前回の雲取山ほどでもありません。
早朝に畑へ行ってきましたから(笑)
スイカがとんでもない事態に・・・。
その話は富士山が終わってからにします。
長々と最後までお付き合いくださって有り難うございます。
明日は後半の2日目、果たしてご来光が拝めたのか・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
標高3,776 mの日本一の山、2度目のチャレンジで登頂成功です。
初心者の登頂率は50%だそうで、私も2回目にしてやっと夢が叶いました。
5合目までシャトルバスに乗り継ぎ、吉田ルートから登頂を目差します。
5合目から上を眺めると・・・、

雲ですっぽり隠れていましたが、時たま顔を見せます。
ここで昼食を取り、高山病予防のため1時間ほど休憩します。
今回は7名のパーティーでした

私はカメラマンです。
メンバーから、いつも後ろからしか撮らない変なやつと思われているかもしれ
ませんが(笑)
ブログに載せる写真のためですよ。
12:20スタートしたばかり、メンバーの足取りは軽いですね。
1時間ほど登って来たところ

見下ろすと、雲が薄っすらとかかって鮮明に見えませんね。
富士五湖がうっすらと見えます。
6合目に道案内の標識が立ってました

我々は富士山山頂を目指しますので、
距離5.2km、時間にして355分(約6時間)です。
でも今夜は無理をせず、8合目の山小屋に泊まり、翌朝に山頂を目指します。
5合目からその山小屋までは3~4時間だそうですが、
当然のこと我々は遅い方の4時間でしょうね(笑)
気合を入れて、次の7合目を目差します!

ここからは登山の装備がないと危険です。
小学生も登ってますよ

夏休みの思い出作りに、お母さんと来たのでしょうね。
ジグザクの道が続く

下を見下ろしたところです。
登って1時間40分くらい

上の方に7合目の山小屋が近くに見えてきました
7合目から、急な岩場が続きます

這って登らなければならない所が1ヶ所ありました(笑)
富士山には日陰がないのです、水分補給して熱中症に気を付けましょう。
山小屋の温度計

7合目(2700m)ですが、意外に温かいのですね。
ツアー客もたくさん登ってます

この団体は日本人?
中国(台湾)からも大勢きてました。
8合目が間近

ガスがかかってきました。
岩場の難所、気を付けて登らないと転げ落ちます。
数珠つなぎ

富士登山は7~8月の2か月だけです。
海外を含め、世界遺産の富士山に一度は登ってみたいという人たちが
集まるのです。
海外からの登山者

欧米、アジアの国々からたくさんの人たちが登ってました。
その中に・・・、

サンダル履きの女性がいました。
見た感じではアジア系の家族です。
そんな軽装で、あぶないですよ!
山の斜面から見た夏の雲

完全に雲の上のヒトになりました(笑)
今夜泊まる山小屋に到着

時刻は16:15でした。
やはり4時間かかりましたね。
休み休みですから、もう無理はしません(笑)
山小屋の夕食

山小屋の定番料理カレーとおかずも付いてました。
残念なことに、お酒類が置いてない・・・???
ビールが飲みたかったのに(笑)
夕食が済んだら明日のため、あとは寝るだけです。
ここの山小屋は寝袋なんです。
寝袋で寝るのはたしか初めてなんですが、暑いのなんのって・・・。
とうとう眠れませんでした。
いかがでしたか、
みなさんも挑戦してみたいという気持ちになれましたか・・・。
それとも、もう一緒に登った気持ちになったですか(笑)
意外に筋肉痛は前回の雲取山ほどでもありません。
早朝に畑へ行ってきましたから(笑)
スイカがとんでもない事態に・・・。
その話は富士山が終わってからにします。
長々と最後までお付き合いくださって有り難うございます。
明日は後半の2日目、果たしてご来光が拝めたのか・・・???
- 関連記事
-
- 秩父長瀞の宝登山ハイキング (2017/01/28)
- 富士山の登頂成功!!!(2日目) (2015/08/02)
- 富士山の登頂成功!!!(1日目) (2015/08/01)
- 雲取山へ登山(2日目) (2015/07/06)
- 雲取山へ登山(1日目) (2015/07/05)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
お帰りさな~い!
一緒に登った気分満載です!(笑)
さすが世界の富士山!
そのへんの登山道とは全然違いますね!
サイドのガードは落石防止用かな?
木陰が無いのも厳しいなぁ、
やはりここは無難にスバルラインにしておこう。。
次回、槍・穂高なんてのはどう?
地元をアピールしてみた(笑)
涸沢、混雑しているようです。
ただ、連日遭難・滑落報道が、、、
過信禁物!
どうぞお気をつけてくださいね!
一緒に登った気分満載です!(笑)
さすが世界の富士山!
そのへんの登山道とは全然違いますね!
サイドのガードは落石防止用かな?
木陰が無いのも厳しいなぁ、
やはりここは無難にスバルラインにしておこう。。
次回、槍・穂高なんてのはどう?
地元をアピールしてみた(笑)
涸沢、混雑しているようです。
ただ、連日遭難・滑落報道が、、、
過信禁物!
どうぞお気をつけてくださいね!
こんばんは。
富士山登頂おめでとうございます。
やりましたね。。
4時間もかかったのですね。
しかも岩場ばかりのようですね。
意外と気温が高いのにびっくりですが、2日目はぐっと気温が下がるのでしょうか?
夏の富士山は賑やかなのにびっくりです。
私もいつかは登りたいです。。
富士山登頂おめでとうございます。
やりましたね。。
4時間もかかったのですね。
しかも岩場ばかりのようですね。
意外と気温が高いのにびっくりですが、2日目はぐっと気温が下がるのでしょうか?
夏の富士山は賑やかなのにびっくりです。
私もいつかは登りたいです。。
ジッチさん
登頂おめでとうございます^ ^
ニュースで登頂ラッシュの様子は見たことがありますが、本当にすごいものですね。
臨場感があって一緒に登った気になりました。
次の記事が待ち遠しいです!
登頂おめでとうございます^ ^
ニュースで登頂ラッシュの様子は見たことがありますが、本当にすごいものですね。
臨場感があって一緒に登った気になりました。
次の記事が待ち遠しいです!
こんにちは。
富士山、昔は一度登りたいと思ってましたが
今は関節炎と腰痛持ちで到底無理です。
むっかしにうちの義父母が80歳で登ったことを思い出しました。
ツアーでしたが添乗員さんが心配して殆ど横で付き添ってくれたそうです。
でも元気に帰ってきました。
そう思うと今は無理でも登れる機会があるのかなと思って参考に拝見してます。
また続きを楽しみにしてます!
富士山、昔は一度登りたいと思ってましたが
今は関節炎と腰痛持ちで到底無理です。
むっかしにうちの義父母が80歳で登ったことを思い出しました。
ツアーでしたが添乗員さんが心配して殆ど横で付き添ってくれたそうです。
でも元気に帰ってきました。
そう思うと今は無理でも登れる機会があるのかなと思って参考に拝見してます。
また続きを楽しみにしてます!
らうっちさん
富士登山はやはり体力勝負でしょうね。
でも山自体はそれほど危険なところではありません。
酸素が薄くなるので、高山病にかかった人を何人も
見かけました。
私も酸素ボンベ持っていきましたが、ほとんど使いませんでした。
深呼吸しながらゆっくり登ることです。
なおさん
一緒に登った気分になってもらえましたか。
落石が多いようなので、いたる所に落石防護柵とか
フェンスが設置されてます。
長野の槍・穂高も良さそうですが、上級レベルでないと無理ですね。
もう危険なところへは行きません。 先が短いのだから(笑)
agriotomeさん
富士山は岩場と砂利道がほとんどです。
それほど危険なところはないのですが、
登りが延々と続くので、忍耐力も必要かな・・・。
朝の気温は1ケタ台の温度です。
とにかくおもしろい山でした。
コイズミヤクモンさん
>>臨場感があって一緒に登った気になりました。
ありがとうございます。
今度は実際に登ってみませんか・・・。
達成感がありますよ!
はなこさん
まだお若いのだから、チャンスはいくらでもありますよ。
今回のメンバーにも80歳の方がいました。
ホントにお元気ですよ。
秘訣は何かと聞いたら、毎日歩くことだと話してました。
富士登山はやはり体力勝負でしょうね。
でも山自体はそれほど危険なところではありません。
酸素が薄くなるので、高山病にかかった人を何人も
見かけました。
私も酸素ボンベ持っていきましたが、ほとんど使いませんでした。
深呼吸しながらゆっくり登ることです。
なおさん
一緒に登った気分になってもらえましたか。
落石が多いようなので、いたる所に落石防護柵とか
フェンスが設置されてます。
長野の槍・穂高も良さそうですが、上級レベルでないと無理ですね。
もう危険なところへは行きません。 先が短いのだから(笑)
agriotomeさん
富士山は岩場と砂利道がほとんどです。
それほど危険なところはないのですが、
登りが延々と続くので、忍耐力も必要かな・・・。
朝の気温は1ケタ台の温度です。
とにかくおもしろい山でした。
コイズミヤクモンさん
>>臨場感があって一緒に登った気になりました。
ありがとうございます。
今度は実際に登ってみませんか・・・。
達成感がありますよ!
はなこさん
まだお若いのだから、チャンスはいくらでもありますよ。
今回のメンバーにも80歳の方がいました。
ホントにお元気ですよ。
秘訣は何かと聞いたら、毎日歩くことだと話してました。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2015年08月01日 17:09:42
お帰りなさい♪
無事登頂おめでとうございます。
あっっ これは次の報告の時のほうがいいかな(^^)
富士山は登ってはみたいと思うけど、きっと無理。
まず体力もないし、頭痛もちだから空気が薄くなると厳しいんじゃないかな~と思う。
沢山の方が登山されてたら迷惑かけちゃうかも
残念だけど、蚊帳の外から眺めて満足します。