fc2ブログ

北海道からの畑だより

2015/07/27(月)
今日も暑かったですね。
朝の9時には31℃にもなってました。


去年までグループ菜園で一緒に野菜づくりをやっていたご夫妻から、
北海道での野菜づくりのお便りが届きました。

今日は北海道のあるご夫婦の家庭菜園をご紹介します。

春の訪れが遅い北海道では、畑づくりもゴールデンウイークが過ぎてから
になります。
ご夫妻は引っ越し先の庭を畑に開墾して、今年の春から野菜づくりを再開
したようです。

現在の夏野菜の状況をご覧ください。

畑の全景
2015072611140000_convert_20150727141923.jpg
夏野菜の定番、トマト、ナス、キュウリはどこでも欠かさないですね。
それぞれ4株づつ植えたようですね。

キュウリの収穫はピークを過ぎたようですが、葉っぱはまだ青々としてい
て末期のようには見えませんが・・・。
私の畑のキュウリは完全に枯れてしまいました。

トマトとナスはこれから収穫のようです。


トマト
2015072611150000_convert_20150727142200.jpg
ミニトマトでしょうか、まだ1段目の果実が青いですが・・・。
気候によってこんなに違いがあるのですね。

梅雨のない北海道は、東京よりも気温の高い日がありますが、
その時期に大きく生長してくるのでしょうね。

右の株は脇芽も伸ばして大量生産でしょうか(笑)
たくさん採れるといいですね。


枝豆
2015072611140001_convert_20150727141944.jpg
枝豆が大好きなご主人、グループ菜園でも自ら担当になって栽培してい
ましたね。
どうですか、出来栄えのほうは・・・???
サッポロビールは美味しかったですか。

カメムシさえ出てこなければ大丈夫なんですけどね。
北海道でもカメムシ現れますか(笑)

この写真の右端に里芋が・・・、
グループ菜園では栽培してなかったですね。
良いですね~ 意欲的で
ご夫婦で野菜づくりを楽しんでるのがうかがえます。


あとひとつ畑を見ていて、草が生えてないことに感心しました。
野菜づくりは「草取り」から・・・、
しっかり基本を守っておられるのですね。


他に、絹さや、長ネギ、レタス、三つ葉、こかぶ、ラデッシュなども栽培
しているそうです。

夏が短い北海道ですから、秋野菜の準備にかからなければいけない時期に
なりますかね。 
ところで北海道の家庭菜園では冬野菜ってないのですよね(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2015年07月27日 20:38:07

畑のジッチさん こんばんはー♪

野菜作りは草取りから・・・・・
目が痛い(-.-;)
基本ができてないらうっち菜園です。
草との共存を目指してます!! なんちってね(^^;)

- agriotome - 2015年07月27日 22:25:06

こんばんは。

お友達の方、すごく意欲てきですね。
色々な野菜がいっぱいですね。
仰るように草1本ない・・・・
私の畑が恥ずかしいー。

富良野の写真いいですね。。
私は野菜畑に花もバランスしながら植えたいと思っているのですよ。

- 畑のジッチ - 2015年07月28日 15:29:20

らうっちさん
草取りは農業学校でみっちり仕込まれたので、
それほど苦にならないのですよ。
小さなうちに抜き取ればですが・・・。


agriotomeさん
お別れのときに、仲間たちと菜園グッズと野菜づくりの本を
プレゼントしました。
あれからどうしてるかな~と思っていたら、今回の便りがあり
安心しました。
野菜畑にきれいな花もいいものですね。

- まあちゃん - 2015年07月28日 15:36:23

こんにちは
コメントありがとうございます
忙しくて…仕事の合間のコメです。
去年までは栗坊だったんですが、お甘くておいしいと変えたとたんに
きれいに食い尽くしですよ
トウモロコシも
たぬきやアライグマらしいのですが???
これからは気を付けなきゃ
トウモロコシもかぼちゃも再チャレンジ、頑張ります。。。

- 畑のジッチ - 2015年07月28日 16:43:34

まちゃんさん
初品種のカボチャもう少しだったのに、ガックリですよね。
全部食べるとはよっぽど美味しかったのでしょうね。
これから再チャレンジされるのですね。
味しめてるから気を付けてください。

- このは - 2015年07月29日 06:14:27

住宅地にこんな広い畑を作れるなんて凄いですね~

どの辺なんだべ?

おいらが答えて良いのか?
とりあえず、道南の情報と言う事で・・・

北海道にもカメムシいますが、
こちらでは食害は、今のところ無いですね。
秋に大量発生して古い建物に入ったりしますが・・・

冬は雪も積もるし、地面も凍るので収穫は無理です。
秋に採れた、大根やキャベツを雪の下に埋めて保存すると
甘さが増して美味しくなります。

- 畑のジッチ - 2015年07月29日 07:40:37

このはさん
代わりに答えていただきありがとうございます。
カメムシいましたか、そう言えば「へッコキムシ」って
言ってましたね。
冬はいくらなんぼでも無理と言うものですね。
大根などを雪の下に埋めていました。
場所は道央です。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (260)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (2)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます