fc2ブログ

トウモロコシがカラス野郎に!!!

2015/07/18(土)
台風が去っても台風一過とはならなかった空もようです。
昼頃に小雨が降ってきたりしてました。

昨日は1日雨かと思っていたら午後に止んだので畑へ行ってきました。


トウモロコシがコロンと・・・、
150717_134832_convert_20150718143916.jpg
見事に食べられてました。
カラスの仕業ですね・・・。


現場検証
150717_135233_convert_20150718143930.jpg
そばの株からどうやってもぎ取ったのでしょう・・・???
人間でも力とコツがいるのに。。。。

恐るべしカラス野郎!!!


アワノメイガ対策で被せていたネットの部分は残ってました。
150717_135520_convert_20150718143958.jpg
さすがのカラスも、水切りネットまで外すことはできなかったようです。

アワノメイガ対策が成功して安心しきってる時に、思いもよらぬ事態。
もう残り少ないのに、しかも一番太いのを選ぶとは・・・、
やつらには選択能力もあるのかな(笑)


テグスを張ってあったのに・・・、
150717_135251_convert_20150718143943.jpg
周囲にテグス4段も張ってあるのに効果なしとはかなりショックです。

もしテグスが張ってなかったらなぎ倒されていたでしょうね。
黒マルチの中には入っていけなかったようです。

テグスを張ると、危険を感じて近づかないと聞いてたのですが。
やつらは学習能力が高いので、もう怖くなくなっているのでしょうね(笑)


スイカは・・・???
150717_131020_convert_20150718143857.jpg
無事でした。

スイカも狙われるので、早くカラス避けネットを張らなければ・・・。


本日の収穫
150717_151424_convert_20150718144012.jpg
今年の枝豆はカメムシが集団でやって来なかったせいか、大変美味しい出来です。

ピーマンとシシトウはかなり長く収穫できるので、楽しみな野菜のひとつです。

最後のキュウリのようです。

大玉トマトは色付くのが早くなって毎日採れます。

ゴーヤと大根は菜園仲間のWさんからのもらい物です。
お返しにビールのおつまみにと、枝豆をお裾分けしました。

昨日はショックで眠れませんでした(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- siyou110 - 2015年07月18日 17:51:44

うう~ん にっくきカラスめ!
心中お察しします
やはり私のように防風ネットが最適かもね
カラスや、アワノメイガ共に防げますから

カラス対策 - 明日香じいじ - 2015年07月18日 20:18:33

カラス被害が少なくて良かったですね。
トウモロコシにテグスをするのも良いですが、離れた場所に高さ180CMくらいにテグスを数本張ると効果がありますよ。
カラスが畑に降りれなくなるからです。
完璧に防御するなら、トウモロコシの周囲に鳥除けネットを張れば完璧ですね。
お試し下さい^^

- らうっち - 2015年07月18日 21:19:34

畑のジッチさん こんばんはー♪

トウモロコシはショックですね~~
テグスまで張ってたのに・・・
カラスのほうが一枚上手だったってことですね・・・
テグスはしことないけど、斜めに掛けたらどうでしょうね。

- 畑のジッチ - 2015年07月19日 09:06:45

siyou110さん
テグスでは見た目、心もとない気がしてたのですが、
農家の人からもテグスは良いよと勧められたのでやってみました。
トマトの方は大丈夫なのですが、トウモロコシの方が甘いから
ですかね(笑)


明日香じいじさん
市民農園なので自分の区画外に設置は不可能なので、
やはり鳥除けネットを周囲に張るのが一番でしょうね。


らうっちさん
15cmくらいのテグスの間を首突っ込んで引っ張り取ったとは
すごいですよ。テグスくらいに首が当たってもびくともしないのでしょうね。
テグス対策は失敗の巻きでした(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます