スイカの雑話
2015/07/17(金)
台風11号の影響で関東でも大雨が降って、道路が冠水するなどの被害が
出ているようです。
雨が降ったり止んだりなので畑へ行くのを足止めされてます。
先ほどは作業着に着替え、合羽持参で行こうとすると本降りになってきて
引き返しました。
畑へ行くのは諦めて、今日はスイカの話でもします。
市民農園では野菜づくりは初めてという方がけっこういます。
周りの経験者からアドバイスを受けて、野菜が収穫できるのを楽しんでい
るようです。
2か月も前の話ですが、「スイカを初めて植えたんだけど、ちょっと見て
くんない・・・」
以前からの知り合いなんで、後をついて行き見てみることにしました。
私「エ~~ッ!!! アブラムシにやられてますよ・・・」
知り合い「それがアブラムシって言うのですか・・・???」
見た感じではかなり真っ黒になって葉っぱも縮んでいたので、ここまで
やられたら復活は無理でしょうと・・・、
いきなりきつい診断結果(笑)
2株植えてあって、もう一つの方は無事のようです。
私「親蔓の摘心やってませんね」
知り合い「苗を買ってきて、植えただけですから何もやってませんよ」
以上の会話で、この人はスイカに関しては全くの素人だと察しが付きます。
親蔓はもうすでに1mくらい伸びてました。
摘心の仕方を教えて、その理由までレクチャー
![140611_090323_convert_20140611160611[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20150717152908070.jpg)
人の畑で写真撮るわけにもいかず、
私の畑の写真です(笑)
私「この後は、出てくる子蔓を3~4本伸ばして育てていけば、
いつか実がつくから・・・」
知り合い「スイカって難しいのですね・・・」
なぜ親蔓を摘心するのか・・・???
分かってくれたかなァ~(笑)
親蔓には雌花がつきにくいためです。
摘心することによって、子蔓が伸びてきてそこに雌花がつきます。
もし摘心しなかったら、花がまったく咲かなかったり、雄花だけが咲いて
雌花が咲かないことがあります。
また、5~6月の気温が低かったり、天気が不安定だったりすると、
スイカ自身が異常を察して、花をつきにくくしてしまうそうですよ。
スイカには天候が大きく左右するのですね。
私のところのスイカになかなか花がつかなかったのは、6月の長雨と
7月上旬の日照不足が原因のようです。
現在、知り合いの畑には大きくなったスイカが見え隠れしてます。
私のより育ちが早いのです(笑)
12号がすでに発生しているようで、こうも立て続けにやってくるのは
勘弁して欲しいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
出ているようです。
雨が降ったり止んだりなので畑へ行くのを足止めされてます。
先ほどは作業着に着替え、合羽持参で行こうとすると本降りになってきて
引き返しました。
畑へ行くのは諦めて、今日はスイカの話でもします。
市民農園では野菜づくりは初めてという方がけっこういます。
周りの経験者からアドバイスを受けて、野菜が収穫できるのを楽しんでい
るようです。
2か月も前の話ですが、「スイカを初めて植えたんだけど、ちょっと見て
くんない・・・」
以前からの知り合いなんで、後をついて行き見てみることにしました。
私「エ~~ッ!!! アブラムシにやられてますよ・・・」
知り合い「それがアブラムシって言うのですか・・・???」
見た感じではかなり真っ黒になって葉っぱも縮んでいたので、ここまで
やられたら復活は無理でしょうと・・・、
いきなりきつい診断結果(笑)
2株植えてあって、もう一つの方は無事のようです。
私「親蔓の摘心やってませんね」
知り合い「苗を買ってきて、植えただけですから何もやってませんよ」
以上の会話で、この人はスイカに関しては全くの素人だと察しが付きます。
親蔓はもうすでに1mくらい伸びてました。
摘心の仕方を教えて、その理由までレクチャー
![140611_090323_convert_20140611160611[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20150717152908070.jpg)
人の畑で写真撮るわけにもいかず、
私の畑の写真です(笑)
私「この後は、出てくる子蔓を3~4本伸ばして育てていけば、
いつか実がつくから・・・」
知り合い「スイカって難しいのですね・・・」
なぜ親蔓を摘心するのか・・・???
分かってくれたかなァ~(笑)
親蔓には雌花がつきにくいためです。
摘心することによって、子蔓が伸びてきてそこに雌花がつきます。
もし摘心しなかったら、花がまったく咲かなかったり、雄花だけが咲いて
雌花が咲かないことがあります。
また、5~6月の気温が低かったり、天気が不安定だったりすると、
スイカ自身が異常を察して、花をつきにくくしてしまうそうですよ。
スイカには天候が大きく左右するのですね。
私のところのスイカになかなか花がつかなかったのは、6月の長雨と
7月上旬の日照不足が原因のようです。
現在、知り合いの畑には大きくなったスイカが見え隠れしてます。
私のより育ちが早いのです(笑)
12号がすでに発生しているようで、こうも立て続けにやってくるのは
勘弁して欲しいですね。
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん こんばんはー♪
教えて差し上げた方のほうが出来がいいってことはよはくありますね(^^;)
ビギナーズラックってことですね。
教えて差し上げた方のほうが出来がいいってことはよはくありますね(^^;)
ビギナーズラックってことですね。
だっちゃねえ・さん
赤ちゃんスイカがもう10cmですか、しかも3個とは
私より1個多いですよ。
これじゃ先こされちゃいそうです。
頑張らなくちゃ~
スイカにですよ。
らうっちさん
ビギナーズラックってホントにありますよね。
初心者の方がそれほど欲がないので、
自然と成功に導かれていくのでしょうかね。
赤ちゃんスイカがもう10cmですか、しかも3個とは
私より1個多いですよ。
これじゃ先こされちゃいそうです。
頑張らなくちゃ~
スイカにですよ。
らうっちさん
ビギナーズラックってホントにありますよね。
初心者の方がそれほど欲がないので、
自然と成功に導かれていくのでしょうかね。
トラックバック
URL :
- だっちゃねえ・さん - 2015年07月17日 17:01:59
私もはじめてのころそうでした(笑)
この雨で赤ちゃんスイカが10㎝位に大きくなっていました。赤ちゃんスイカもう一個発見で計3個になりました。