雲取山へ登山(1日目)
2015/07/05(日)
3日ぶりのブログアップになります。
無事に下山してきました。
今日も小雨が降り続いてます。
2日間のお休みで今シーズン初の登山に行ってきました。
日本百名山のひとつ「雲取山」です。
標高2,017mの雲取山は東京都の最高峰の山なのですよ。
山好きな都民なら必ず登るという山で、一度は登ってみたかった山です。
埼玉県、山梨県と東京都の県境に位置して、登山コースはいくつもある
ようです。
日帰り登山はきついと言うことで、1日目は「三条の湯」で一泊、2日目に
登頂を目指す一泊二日の行程になりました。
ブログは2回にわたって報告させていただきます。
6名のパーティで、鴨沢西から三条の湯へ向かって出発しました。

あいにくの雨でしたが、まだ足取りは軽かったですよ。
登山口に到着です。

三条の湯まで10kmで3時間かかると標識が立ってました。
雨の中3時間ですよ、普段なら絶対に歩かない距離です(笑)
後山林道に入って、平坦な道を延々と歩きます。

道路は整備されていて、たまに工事車両が通ります。
狭い道幅の林道で、休憩するような所がありません。
しかも雨降ってるし、トイレもない。
そろそろお昼時なのですが・・・。
工事現場のプレハブ小屋を見つけました!

現場にいた人にお断りして、トイレを貸してもらいました。
さらに、外は雨なので小屋の中で弁当を食べさせてもらうことに・・・。
中は薄暗いのですが、テーブルや椅子もありホントに有難かったです。
お菓子を置いて、また歩き始めます。
途中に水しぶきを上げてる大きな滝がありました。

ここで休憩を兼ねて全員で記念写真
再び、黙々と歩きます

歩き始めて約2時間、まだまだ元気ですよ!
崖の下では、もの凄い勢いで川が流れてました

このところの雨で水量が増えているようです。
林道の終点まで到着、残り40分くらいです。

後は山道を登って今夜泊まる三条の湯までもう少しです。
山道を歩く

平坦な林道を歩いてきたので、これからはホントの登山・・・、
でも約4時間も歩いているので、少々疲れが出てきました。
やっと着いたよ!!!

なんか、いいんじゃない・・・???
三条の湯はお隣の山小屋でした(笑)
山小屋の人が薪ストーブを用意してくれてました。

これは寒いわけではなく、濡れた服などを乾かすためのようでした。
通された部屋は30畳もある畳の大部屋、今夜の宿泊客は我々だけの
ようです。
平日、しかも雨が降ってる・・・、
普通、来ませんよね(笑)
ここの気に入ったところは、名前のとおり温泉に入れるのですよ。
山小屋に風呂があることじたい珍しいのですが、しかも温泉とは贅沢
ですよね。
ツルツルとした良い温泉でしたが、石鹸、シャンプーなどが使えない
のは困った・・・???
都民の水源を守るためだそうなのですが、一都民として厳守しました(笑)
山小屋へ来て汚してはいけません。
夕食

簡素な食事ですが、全員がお酒を飲むので不満はなかったようです。
肉は鹿でしたが、あまり美味しいものとは思えなかったですが、
酒のつまみで「鹿肉の薫製」をいただきましたが、それは珍味でした。
鹿は猟で捕ってきたそうで、今は鹿の大量繁殖が社会問題になってますね。
その可愛い鹿さんが次回の報告で出てきますのでお楽しみに・・・。。
今日の万歩計は18,000歩でした。
みなさんお酒を飲んだのでいい気分になって、30畳の大広間に6人が
寝眠りにつきました。想像できますか(笑)
9時に消灯時間です、山小屋は早いのです。
<追記>
昼頃には雨は一旦やみましたが、足の筋肉痛でまともに歩けない状態です。
畑行きは諦めました。
たぶんお化けキュウリになってるでしょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
無事に下山してきました。
今日も小雨が降り続いてます。
2日間のお休みで今シーズン初の登山に行ってきました。
日本百名山のひとつ「雲取山」です。
標高2,017mの雲取山は東京都の最高峰の山なのですよ。
山好きな都民なら必ず登るという山で、一度は登ってみたかった山です。
埼玉県、山梨県と東京都の県境に位置して、登山コースはいくつもある
ようです。
日帰り登山はきついと言うことで、1日目は「三条の湯」で一泊、2日目に
登頂を目指す一泊二日の行程になりました。
ブログは2回にわたって報告させていただきます。
6名のパーティで、鴨沢西から三条の湯へ向かって出発しました。

あいにくの雨でしたが、まだ足取りは軽かったですよ。
登山口に到着です。

三条の湯まで10kmで3時間かかると標識が立ってました。
雨の中3時間ですよ、普段なら絶対に歩かない距離です(笑)
後山林道に入って、平坦な道を延々と歩きます。

道路は整備されていて、たまに工事車両が通ります。
狭い道幅の林道で、休憩するような所がありません。
しかも雨降ってるし、トイレもない。
そろそろお昼時なのですが・・・。
工事現場のプレハブ小屋を見つけました!

現場にいた人にお断りして、トイレを貸してもらいました。
さらに、外は雨なので小屋の中で弁当を食べさせてもらうことに・・・。
中は薄暗いのですが、テーブルや椅子もありホントに有難かったです。
お菓子を置いて、また歩き始めます。
途中に水しぶきを上げてる大きな滝がありました。

ここで休憩を兼ねて全員で記念写真
再び、黙々と歩きます

歩き始めて約2時間、まだまだ元気ですよ!
崖の下では、もの凄い勢いで川が流れてました

このところの雨で水量が増えているようです。
林道の終点まで到着、残り40分くらいです。

後は山道を登って今夜泊まる三条の湯までもう少しです。
山道を歩く

平坦な林道を歩いてきたので、これからはホントの登山・・・、
でも約4時間も歩いているので、少々疲れが出てきました。
やっと着いたよ!!!

なんか、いいんじゃない・・・???
三条の湯はお隣の山小屋でした(笑)
山小屋の人が薪ストーブを用意してくれてました。

これは寒いわけではなく、濡れた服などを乾かすためのようでした。
通された部屋は30畳もある畳の大部屋、今夜の宿泊客は我々だけの
ようです。
平日、しかも雨が降ってる・・・、
普通、来ませんよね(笑)
ここの気に入ったところは、名前のとおり温泉に入れるのですよ。
山小屋に風呂があることじたい珍しいのですが、しかも温泉とは贅沢
ですよね。
ツルツルとした良い温泉でしたが、石鹸、シャンプーなどが使えない
のは困った・・・???
都民の水源を守るためだそうなのですが、一都民として厳守しました(笑)
山小屋へ来て汚してはいけません。
夕食

簡素な食事ですが、全員がお酒を飲むので不満はなかったようです。
肉は鹿でしたが、あまり美味しいものとは思えなかったですが、
酒のつまみで「鹿肉の薫製」をいただきましたが、それは珍味でした。
鹿は猟で捕ってきたそうで、今は鹿の大量繁殖が社会問題になってますね。
その可愛い鹿さんが次回の報告で出てきますのでお楽しみに・・・。。
今日の万歩計は18,000歩でした。
みなさんお酒を飲んだのでいい気分になって、30畳の大広間に6人が
寝眠りにつきました。想像できますか(笑)
9時に消灯時間です、山小屋は早いのです。
<追記>
昼頃には雨は一旦やみましたが、足の筋肉痛でまともに歩けない状態です。
畑行きは諦めました。
たぶんお化けキュウリになってるでしょう(笑)
- 関連記事
-
- 富士山の登頂成功!!!(1日目) (2015/08/01)
- 雲取山へ登山(2日目) (2015/07/06)
- 雲取山へ登山(1日目) (2015/07/05)
- 富士登山(二日目) (2014/07/20)
- 富士登山(初日) (2014/07/19)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん こんばんはー♪
山登りってだけで拒絶反応が・・・・
そこを何時間も、さかも雨の中(^^;)
ジッチさん、若いわ(^^)
山登りってだけで拒絶反応が・・・・
そこを何時間も、さかも雨の中(^^;)
ジッチさん、若いわ(^^)
雨でも決行するとは、すごいというかなんというか。 実はちょっと危ないのでは?とも感じました。 でも山小屋の写真で納得しました。 良い感じですね。 私も少し登山をかじっています(日帰り専門ですが)。 気の知れた仲間と酒と過ごす山小屋での時間。 いいですね。 キュウリの1・2本がお化けになるくらい大した事ないですね。
なおさん
梅雨の時期の登山は危険がありますね。
土砂崩れ、そして「雷」
去年の今頃、恐い体験しましたから。
あちこちで木が焦げて倒れてましたよ。
無事に帰って来れました。
らうっちさん
>>ジッチさん、若いわ(^^)
気持ちだけですよ(笑)
2日目も筋肉痛で大変です。
ススホホさん
実は雨で3回も延期になってました。
ススホホさんも登山やっておられるのですか。
私は去年から始めたばかりなんですよ。
体力を使い果たしての達成感は爽快ですね。
同じ日に新潟の平標山で60代の男性2人が登山道で
倒れて無くなりました・・・。 気を付けましょう。
梅雨の時期の登山は危険がありますね。
土砂崩れ、そして「雷」
去年の今頃、恐い体験しましたから。
あちこちで木が焦げて倒れてましたよ。
無事に帰って来れました。
らうっちさん
>>ジッチさん、若いわ(^^)
気持ちだけですよ(笑)
2日目も筋肉痛で大変です。
ススホホさん
実は雨で3回も延期になってました。
ススホホさんも登山やっておられるのですか。
私は去年から始めたばかりなんですよ。
体力を使い果たしての達成感は爽快ですね。
同じ日に新潟の平標山で60代の男性2人が登山道で
倒れて無くなりました・・・。 気を付けましょう。
トラックバック
URL :
- なおさん - 2015年07月05日 20:22:28
いやいや笑いごとではありませんね!
雨の登山は土砂崩れの危険が伴いますからね。
山小屋のなかは登山ムード満載!
東京の山だったのですね。
お疲れさまーーー