プリンスメロンの栽培方法について
2013/04/24(水)
今日は小雨が降ったり止んだりなので、プリンスメロンの栽培方法について
勉強しました。
昨日、定植した苗

去年は小玉スイカの立体栽培に挑戦して、みごと台風にやられました(笑)
今年はメロンに変えて地ばい栽培をすることにしました。
ネットであちこちのサイトをのぞいて見ますと、5月中頃まではホット
キャップ等で保温が必要だと書いてありました。
HCでホットキャップを見たことがないので(あるとは思いますが)、
あんどん式のキャップを自作しようと、適当なビニール袋を探してみる
ことにします。

保温以外に害虫(アブラムシ、ウリバエなど)の飛来を防ぐ効果がある
そうです。天井が筒抜けなのにと思いますが、中には入ってこないそう
ですよ(笑)
また筒抜けなので、苗が一杯に伸びるまでそのままにしておけるのは
優れものです。保温力はホットキャップに負けますが。
管理の方法ですが、小づるを3本だけ残して親づるや他の小づるを摘心
する、という所までは小玉スイカと同じですが、
スイカはその子ヅルに着果させるのですが、メロンはまたその先に伸び
てくる孫づるに着果させるということだそうです。
第3世代までの管理が必要、スイカより大変だ(笑)
問題は受粉です。
昨年はスイカで毎朝畑へ行って人工授粉をやったのですが、畑仲間から
「放任しててもちゃんと生るよ」と聞いて、ガックリ来たものです(笑)
今年はしばらく様子見てからにします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
勉強しました。
昨日、定植した苗

去年は小玉スイカの立体栽培に挑戦して、みごと台風にやられました(笑)
今年はメロンに変えて地ばい栽培をすることにしました。
ネットであちこちのサイトをのぞいて見ますと、5月中頃まではホット
キャップ等で保温が必要だと書いてありました。
HCでホットキャップを見たことがないので(あるとは思いますが)、
あんどん式のキャップを自作しようと、適当なビニール袋を探してみる
ことにします。

保温以外に害虫(アブラムシ、ウリバエなど)の飛来を防ぐ効果がある
そうです。天井が筒抜けなのにと思いますが、中には入ってこないそう
ですよ(笑)
また筒抜けなので、苗が一杯に伸びるまでそのままにしておけるのは
優れものです。保温力はホットキャップに負けますが。
管理の方法ですが、小づるを3本だけ残して親づるや他の小づるを摘心
する、という所までは小玉スイカと同じですが、
スイカはその子ヅルに着果させるのですが、メロンはまたその先に伸び
てくる孫づるに着果させるということだそうです。
第3世代までの管理が必要、スイカより大変だ(笑)
問題は受粉です。
昨年はスイカで毎朝畑へ行って人工授粉をやったのですが、畑仲間から
「放任しててもちゃんと生るよ」と聞いて、ガックリ来たものです(笑)
今年はしばらく様子見てからにします。
- 関連記事
-
- メロンの摘心(市民農園) (2013/05/25)
- メロンの地這栽培開始(市民農園) (2013/05/24)
- メロンの防寒対策(市民農園) (2013/04/25)
- プリンスメロンの栽培方法について (2013/04/24)
- 市民農園の枝豆の播種とメロン定植 (2013/04/23)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :