トウモロコシのアワノメイガ対策
2015/06/21(日)
昨日の夜は雨が降ったのか・・・???
道路は乾いてます。降っても小雨程度でスイカにかけた牛乳はそのままで
しょう。
今日も不安定な空もようで小雨が降ったり止んだりの天気です。
昨日、スイカの後にやって来たトウモロコシのアワノメイガ対策を報告します。
株によって大きな差がありますが、トウモロコシの雌花が生長してきました。

この株は二つ目の実も付けてきてます。
二つ目の実はヤングコーンとして早採りします。
柔らかくて芯まで丸ごと食べられるのでこれも楽しみです。
雄花はさかんに花粉を撒きちらしてます

手で揺するとこまかな粉が落ちるのが分かりますよね。
雌花のひげのような絹糸が、全部授粉しないと歯抜けな実となってしまいます。
以前、雄花の中にいたアワノメイガの幼虫を補殺しましたが、今度は雌花の
番です。
ピンセットで探したりはしませんよ(笑)
雌花のヒゲの中に入り込まれたら、大事なトウモロコシの実を食害されます。
去年はほとんどがそれでやられました。
そして、今年の対策は・・・、

台所で使用する水切りネットを利用します。
100均で買ってきました。
ストッキング生地で、伸長時は横30cm、縦35cmまで伸びる深型の
ネットです。
受粉が終わりそうな雌花の実

ヒゲが茶色くなりかけてますね。
先ほどの水切りネットで包んでアワノメイガが侵入しないように保護します。

完全にヒゲが茶色になってから被せた方が間違いないのでしょうが、
それだとその間に侵入される恐れがあるので、早めにやりました(笑)
ネットはこまかな網目があるので、そこから受粉は可能でしょう。

さて、この対策できれいで美味しいトウモロコシが収穫できるでしょうか・・・???
初めてのことなので自信はありませんが・・・(笑)
変わったトウモロコシ

主茎の先端には雄花が咲きますよね、これは雌花が咲いてます。
そして、脇芽が伸びて雄花が出てきてます。
背の高さは同じくらいなんです。
こんなトウモロコシは見たことがないです(笑)
下の方は、

しっかり根が張ってますが・・・???
発芽後の生長が悪くて移植したりしたのが原因でしょうか。
いづれにせよ、生長を見守ります(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
道路は乾いてます。降っても小雨程度でスイカにかけた牛乳はそのままで
しょう。
今日も不安定な空もようで小雨が降ったり止んだりの天気です。
昨日、スイカの後にやって来たトウモロコシのアワノメイガ対策を報告します。
株によって大きな差がありますが、トウモロコシの雌花が生長してきました。

この株は二つ目の実も付けてきてます。
二つ目の実はヤングコーンとして早採りします。
柔らかくて芯まで丸ごと食べられるのでこれも楽しみです。
雄花はさかんに花粉を撒きちらしてます

手で揺するとこまかな粉が落ちるのが分かりますよね。
雌花のひげのような絹糸が、全部授粉しないと歯抜けな実となってしまいます。
以前、雄花の中にいたアワノメイガの幼虫を補殺しましたが、今度は雌花の
番です。
ピンセットで探したりはしませんよ(笑)
雌花のヒゲの中に入り込まれたら、大事なトウモロコシの実を食害されます。
去年はほとんどがそれでやられました。
そして、今年の対策は・・・、

台所で使用する水切りネットを利用します。
100均で買ってきました。
ストッキング生地で、伸長時は横30cm、縦35cmまで伸びる深型の
ネットです。
受粉が終わりそうな雌花の実

ヒゲが茶色くなりかけてますね。
先ほどの水切りネットで包んでアワノメイガが侵入しないように保護します。

完全にヒゲが茶色になってから被せた方が間違いないのでしょうが、
それだとその間に侵入される恐れがあるので、早めにやりました(笑)
ネットはこまかな網目があるので、そこから受粉は可能でしょう。

さて、この対策できれいで美味しいトウモロコシが収穫できるでしょうか・・・???
初めてのことなので自信はありませんが・・・(笑)
変わったトウモロコシ

主茎の先端には雄花が咲きますよね、これは雌花が咲いてます。
そして、脇芽が伸びて雄花が出てきてます。
背の高さは同じくらいなんです。
こんなトウモロコシは見たことがないです(笑)
下の方は、

しっかり根が張ってますが・・・???
発芽後の生長が悪くて移植したりしたのが原因でしょうか。
いづれにせよ、生長を見守ります(笑)
- 関連記事
-
- 葉物野菜の種蒔き (2015/06/23)
- アワノメイガ対策 その2 (2015/06/22)
- トウモロコシのアワノメイガ対策 (2015/06/21)
- スイカのアブラムシ撃退作戦! (2015/06/20)
- スイカにアブラムシ発生!!! (2015/06/19)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
ストッキング?良いかも知れませんね
是非結果を楽しみにしてます
私も3月に蒔いたらアワノメイガが来ないと聞き
挑戦しましたが、30本中2本やられました
但し2本とも、幼虫が上から降りてきたばかりのようで
ほんの先端だけかじられただけです
今第二弾が雌花開花中です
第三弾は、目下背丈15cmほどです
第四弾は7月初旬の予定です
先輩曰く、7月に蒔いたのにはアワノメイガが
来ないといってましたが どうなることか
是非結果を楽しみにしてます
私も3月に蒔いたらアワノメイガが来ないと聞き
挑戦しましたが、30本中2本やられました
但し2本とも、幼虫が上から降りてきたばかりのようで
ほんの先端だけかじられただけです
今第二弾が雌花開花中です
第三弾は、目下背丈15cmほどです
第四弾は7月初旬の予定です
先輩曰く、7月に蒔いたのにはアワノメイガが
来ないといってましたが どうなることか
こちらも降ったりやんだり、、
はっきりしないお天気でした。
トウモロコシ、
受粉が終わりそうなタイミング、
どこでわかるの?
茶色くなったらオッケー?
あんまり早くに防御したら受粉しなくなっちゃう?
植えっぱなしのモロコシ、
欲出してネットかぶせようかと、、
はっきりしないお天気でした。
トウモロコシ、
受粉が終わりそうなタイミング、
どこでわかるの?
茶色くなったらオッケー?
あんまり早くに防御したら受粉しなくなっちゃう?
植えっぱなしのモロコシ、
欲出してネットかぶせようかと、、
畑のジッチさん おはようございまーす♪
雌花が先端に咲いたトウモロコシ
自分の雄花で受粉する気は全くないようですね(^^;)
まぁ~ トウモロコシはそういうものだから、少量栽培向きではないようですが。。。
雌花が先端に咲いたトウモロコシ
自分の雄花で受粉する気は全くないようですね(^^;)
まぁ~ トウモロコシはそういうものだから、少量栽培向きではないようですが。。。
こんにちは。
水きりネットで覆うのですか!?
私は受粉が終わるとすぐに雄花をカットしました。
でも数本入られましたけど少しだけの被害に終わりました。
結果また教えてくださいね。
私も変わったトウモロコシ毎年できますよ(^^ゞ
確か実はなりますが、食べれるようなものではなかったです、私の場合は。
何が原因でしょうねぇ・・・・。
水きりネットで覆うのですか!?
私は受粉が終わるとすぐに雄花をカットしました。
でも数本入られましたけど少しだけの被害に終わりました。
結果また教えてくださいね。
私も変わったトウモロコシ毎年できますよ(^^ゞ
確か実はなりますが、食べれるようなものではなかったです、私の場合は。
何が原因でしょうねぇ・・・・。
南の風さん
去年のトウモロコシはアワノメイガで全滅でしたので、
今年は念入りにやってます。
鹿児島は雨の日が多いようですね。
狸まで出てきましたか、梅雨明けが待遠しいですね。
siyou110さん
以前はナスでストッキング被せましたが、
きれいなナスが採れました。
早く播種したらアワノメイガ被害にあわないと聞きますが、
完璧では無かったようですね。
第4弾を7月初旬に蒔くそうですが、今度こそ被害ゼロだと
良いですね。
なおさん
ストッキング生地は小さな網目があるので、そこから
花粉が入るでしょう。
なんなら雄花を切って、手で雌花の上から花粉を落としてやると
良いですよ。
茎に穴が空いてないかチェックしたらさらに良いですよ。
なおさんの嫌いな虫が潜んでますが・・・。
らうっちさん
>>自分の雄花で受粉する気は全くないようですね(^^;)
変なトウモロコシは夫婦喧嘩でもしたのかな(笑)
受粉させるために複数本を2条植えするのが基本ですものね。
なるほどと感心しました。
はなこさん
雄花のすぐ下の葉っぱまでの間で茎に穴を開けて入ってました。
その辺でカットするのが良いのかな・・・???
今日、カットしてきました。
変わったトウモロコシって、そんなに確率高いのですか。
トウモロコシの管理は手間がかかりますね。
どうせ暇だから良いのですが・・・。
去年のトウモロコシはアワノメイガで全滅でしたので、
今年は念入りにやってます。
鹿児島は雨の日が多いようですね。
狸まで出てきましたか、梅雨明けが待遠しいですね。
siyou110さん
以前はナスでストッキング被せましたが、
きれいなナスが採れました。
早く播種したらアワノメイガ被害にあわないと聞きますが、
完璧では無かったようですね。
第4弾を7月初旬に蒔くそうですが、今度こそ被害ゼロだと
良いですね。
なおさん
ストッキング生地は小さな網目があるので、そこから
花粉が入るでしょう。
なんなら雄花を切って、手で雌花の上から花粉を落としてやると
良いですよ。
茎に穴が空いてないかチェックしたらさらに良いですよ。
なおさんの嫌いな虫が潜んでますが・・・。
らうっちさん
>>自分の雄花で受粉する気は全くないようですね(^^;)
変なトウモロコシは夫婦喧嘩でもしたのかな(笑)
受粉させるために複数本を2条植えするのが基本ですものね。
なるほどと感心しました。
はなこさん
雄花のすぐ下の葉っぱまでの間で茎に穴を開けて入ってました。
その辺でカットするのが良いのかな・・・???
今日、カットしてきました。
変わったトウモロコシって、そんなに確率高いのですか。
トウモロコシの管理は手間がかかりますね。
どうせ暇だから良いのですが・・・。
トラックバック
URL :
- 南の風 - 2015年06月21日 16:05:20
手入れの良さでしょうね、トウモロコシが順調に生育されて
美味しく仕上がりそうですね。
如何せん南国は雨の日が続き、おまけに狸まで参上して
期待外れの年になりそうです。