fc2ブログ

スイカに雌花が咲いた

2015/06/16(火)
今年の梅雨明けは遅いとか・・・、
九州では大雨で大変なようですが、関東はまだ梅雨らしい長雨はありません。
スイカのためにも早く去っていってほしいですね。

スイカは猛暑にならないと甘くならないそうですよ。


期待のスイカ、やっと雄花2本と5節目に雌花が咲いてました。
150614_143307_convert_20150615194957.jpg
小玉スイカの受粉は7~10節についた雌花は取って、12~24節位
に咲いた雌花 に1番成りを着果させるようにするのだそうです。

だとするとこの雌花は摘花ですね。
せっかく咲いた一番花、しばらくこのままにしておきます(笑)


そのスイカの先にあるアンデスレッド
150613_134722_convert_20150616153146.jpg
花が満開で、さらに一段と丈を伸ばしてます。
枯れる気配はありません(笑)

いったいどんな芋が採れるのでしょうか。
ジャガイモの蔓ボケ(葉ボケ)って聞いたことがありますが、
勢いのいい葉っぱが、太陽から取り込んだ栄養をイモに送り込んでるのか
は、芋を掘ってみなことには分かりません(笑)

去年の春ジャガは6/23に収穫でした。
もう少しですね、でも葉っぱを見るかぎり枯れるとは思えません(笑)


加賀太胡瓜がネットの上で着果
150613_144451_convert_20150615194945.jpg
ネットのやや上で着果した太胡瓜を見つけました。
心配が現実に・・・。
あのでっかなキュウリがゴロゴロ生ったら、支柱が耐えられないでしょう。


市民農園の片隅に咲いた花たち

タチアオイですよね
150612_144003_convert_20150615194923.jpg
先日、名前を間違えてました。
花は見るのが好きですが、名前は覚えきれません(笑)

夕方に見たから「夕顔」かな
150614_152015_convert_20150615195008.jpg
夕顔はウリ科で葉が大きいのだそうです。
私には見分けつきませんが(笑)


<追記>
今日は明治神宮の花菖蒲を撮ってきました。
明日のブログにアップ予定です。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- だっちゃねえ・さん - 2015年06月16日 17:40:51

スイカ摘果予定ですか。もったいなくて摘めない気持ちわかります(笑)

ジャガイモうちは虫がついたのが葉が枯れ始めていますが、ほかは元気です。
ほりたい気持ちを抑えて待っています。

加賀太胡瓜ゴロゴロなったら壮観ですね。

花菖蒲楽しみにしてますよ。


- らうっち - 2015年06月16日 20:33:34

畑のジッチさん こんばんはー♪

スイカの受粉は12-24節?
うちのスイカの蔓、今何節目かはわっかりませーん(^^;)
右に左にと蔓をネットに這わせさせているものですから・・・
ジャガイモ、ほんとに元気ですね~
元気すぎるというか・・・
あと1週間では枯れなさそうですね(^^;)

- miso - 2015年06月16日 20:58:33

こんばんは^^

勉強になります!
12-24節というのは、知りませんでしたが、
受粉がうまくいかず、生ってはポロッと採れるのを繰り返し、
ちょうど今、だいぶ長いつるの先で、
自家受粉した実がついてます^^

じゃがいも、活き活きと育ってますね^^
うちも、もうそろそろかと思い、買わずに待っているのですが
枯れる気配がありません(笑


- 畑のジッチ - 2015年06月17日 15:52:49

だっちゃねえ・さん
スイカは教科書通りにやってますよ。
ジャガイモ、隣りの人が背丈が伸びたのを切ってました。
光合成できなくなるのにねェ~
もう少しの辛抱かな・・・。
加賀太胡瓜は空中に2個目を見つけました。
ゴロゴロ生ったら支柱ごと倒れるのは間違いなしですよ。
花菖蒲、気に入ったのがあったら選んでくださいね。


らうっちさん
スイカは蔓がたくさん伸びてきたら何節目なんて
分からなくなります(笑)
最初の方は摘花ですね。
ジャガイモ、元気過ぎて困ってしまいますよ。
これで、芋が小さかったら大ショックかな・・・。


misoさん
>>だいぶ長いつるの先で、 自家受粉した実がついてます
着果したようですね、おめでとうございます。
これからどんどん大きくなっていくので、毎日見るのが
楽しみになってきます。
ジャガイモ、やはり気配がありませんか・・・。
待ちくたびれてスーパで男爵買ってしまいました(笑)


トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (337)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (38)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます