市民農園の枝豆の播種とメロン定植
2013/04/23(火)
今日は朝からいい天気で、風のない絶好の畑日和でした。
明日からまた雨予報なので、今日のうちに残りの種まきを済ませて
おきたいと思い、その前に不織布を買いにHCへ行きました。
どうゆうわけか真っ先に苗売り場へ足が向うのですね(笑)
新しく出た新顔の苗を確認、夏野菜はもうほとんど出てますね。
その中にありました、初チャレンジのプリンスメロンが。
頭の中は、早く買わないと売り切れてしまうよとか、もう定植して
も大丈夫かな・・・・・。 取り合えず不織布を買うことにする。
帰りにまた苗売り場へ、もう止まらない。買うのは今でしょ! と
買ってしまいました(笑)、接ぎ木苗2本で596円でした。
昼食済ませて、一目散に畑へ。
先ずは種まきから、
枝豆は区画の端に一列に植えて不織布でトンネルしました。

初めはベタがけのつもりでしたが、去年、カメムシにやられたのを
思い出し、急遽トンネルに切り替えました。
畑で作業中に気が変わることって良くあります(笑)
市民農園ではお隣さんとの境界に沿って、何かを植えるパターンが
目立ちます。進入防止?(笑)
境界に背丈の高いもの、例えば絹さやエンドウなどを植えたりする
と、日照権でケンカになりますよ(笑)
落花生もまこうと思ってましたが、なんとバックに入っていない。
メロンばかり気をとられて忘れてしまいました(笑)
さて、次はそのメロンです。
マルチに穴あけて、たっぷり水を入れてから、水が引くのを待ち
植えつけます。

土がやわらくて崩れてしまうので、すばやく穴に埋めました。
2株並べて、こんな感じです。

アレッ、コンパニオンプランツのネギを一緒に植えてなかった(笑)
こんな感じで3本の石倉ネギを混植しました。

最後に寒さ対策でビニール袋で囲ってやろうかと一瞬思いましたが、疲れたのでやめました(笑)
というわけで、メロンに振り回された1日でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日からまた雨予報なので、今日のうちに残りの種まきを済ませて
おきたいと思い、その前に不織布を買いにHCへ行きました。
どうゆうわけか真っ先に苗売り場へ足が向うのですね(笑)
新しく出た新顔の苗を確認、夏野菜はもうほとんど出てますね。
その中にありました、初チャレンジのプリンスメロンが。
頭の中は、早く買わないと売り切れてしまうよとか、もう定植して
も大丈夫かな・・・・・。 取り合えず不織布を買うことにする。
帰りにまた苗売り場へ、もう止まらない。買うのは今でしょ! と
買ってしまいました(笑)、接ぎ木苗2本で596円でした。
昼食済ませて、一目散に畑へ。
先ずは種まきから、
枝豆は区画の端に一列に植えて不織布でトンネルしました。

初めはベタがけのつもりでしたが、去年、カメムシにやられたのを
思い出し、急遽トンネルに切り替えました。
畑で作業中に気が変わることって良くあります(笑)
市民農園ではお隣さんとの境界に沿って、何かを植えるパターンが
目立ちます。進入防止?(笑)
境界に背丈の高いもの、例えば絹さやエンドウなどを植えたりする
と、日照権でケンカになりますよ(笑)
落花生もまこうと思ってましたが、なんとバックに入っていない。
メロンばかり気をとられて忘れてしまいました(笑)
さて、次はそのメロンです。
マルチに穴あけて、たっぷり水を入れてから、水が引くのを待ち
植えつけます。

土がやわらくて崩れてしまうので、すばやく穴に埋めました。
2株並べて、こんな感じです。

アレッ、コンパニオンプランツのネギを一緒に植えてなかった(笑)
こんな感じで3本の石倉ネギを混植しました。

最後に寒さ対策でビニール袋で囲ってやろうかと一瞬思いましたが、疲れたのでやめました(笑)
というわけで、メロンに振り回された1日でした。
- 関連記事
-
- メロンの摘心(市民農園) (2013/05/25)
- メロンの地這栽培開始(市民農園) (2013/05/24)
- メロンの防寒対策(市民農園) (2013/04/25)
- プリンスメロンの栽培方法について (2013/04/24)
- 市民農園の枝豆の播種とメロン定植 (2013/04/23)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :