fc2ブログ

宇宙芋にネット張り

2015/06/06(土)
昨日の夕方から降り続いた雨は朝方になって止んでました。
夜間に久し振りにまとまった雨だったので良かったです。

先日、2個目の宇宙芋が発芽したと報告しましたが、支柱だけでは心もと
ないと思ってネットを張ってみました。
150605_103256_convert_20150606081015.jpg
サア~ これでどんどん伸びて宇宙にとどけ!

下に落ちてる大きな葉っぱは、ネット張りで犠牲になった葉です(笑)
ネット張りは苦手なのです・・・。

宇宙芋ってあまり知られておりませんね。
それなに?って聞かれることが多いです。
山芋の仲間なのですが、これはムカゴをいただきます。
赤ちゃんの頭くらいになるとのことですが、そんなのは見たこともありま
せんが(笑)


その宇宙芋の支柱に隣りのモロッコが侵入してきました。
150605_100827_convert_20150606080948.jpg
外してあげて、自分のネットに戻してあげました。
そばなのでまた遊びにくるかも・・・(笑)

モロッコに莢が・・・、
150605_101038_convert_20150606080957.jpg
どんな大きな莢になるか楽しみです。


大玉トマトの一番果
150605_095936_convert_20150606080929.jpg
第1花房の着果は重要だそうで、必ず着果させないと後が着果しにくくなる
のだそうです。

問題ないようです。
もう第3花房まで着果してました。


これも大玉トマトなんだけど・・・???
150605_100024_convert_20150606080939.jpg
第一花房に無事着果したのですが、なんか中玉トマトみたいな生り方です。
それも果房の先から脇芽が伸びてる・・・???

大玉を栽培するのは4年振りなのです。
栽培に失敗してから止めてました(笑)


加賀太胡瓜のサイズは・・・???
150605_093334_convert_20150606080918.jpg
果径6~7cm、果長30cmにもなる超太キュウリの採り頃は22~27cmくらいだそうです。
測ったら、ちょうど20cmでした。

もう少しですね。
横に2番果が生ってきました。

食べ方は普通のキュウリとは違うようです。
レシピ調べて待ってるよ!(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- だっちゃねえ・さん - 2015年06月06日 18:34:18

大玉トマト 期待ですね。重そうですね。

太胡瓜は瓜に近いのかしら?

キューさん 最高齢のやさしい風格がありますね。どこかでお会いしたような(笑)

- はなこ - 2015年06月07日 07:51:22

おはようございます。

トマト、おそらく肥料が多いのでトマトの実の先に葉が出てきたのだと思います。
大きく育てるのなら4~5果ぐらいで後は摘果した方が良いかも.....
加賀の太胡瓜の味が気になります。

トウモロコシの虫被害ですが、私んとこもそうで被害のある分は受粉が終わると
切ってしまいました。
どれにしても手間がかかりますねぇ(-"-)

- 畑のジッチ - 2015年06月07日 14:54:58

だっちゃねえ・さん
大玉トマトは4年前のリベンジなので、なんとしても収穫したいですね。
太胡瓜の太さは達しているのですが、長さがもう少し・・・、
でも2番果の生長が遅れてます。
そろそろ観察は止めて収穫でしょうかね。
キューさんお知り合いですか?
どこかにそっくりな人がいたとか・・・???
失礼しました(笑)


はなこさん
トマトの貴重なアドバイス、ありがとうございました。
言われてみれば思い当たることがあります。
今日のブログで再度記事にしてみます。
ついでにはなこさんもご紹介しておきます。
太胡瓜はもうじきいただきますよ。
トウモロコシって手間がかかりますね。
受粉が終わったら雄花はカットしようと思います。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます