fc2ブログ

信州善光寺御開帳の旅

2015/05/30(土)
先日、バスツアーで長野方面へ旅行してきました。
今日は信州善光寺御開帳を写真とともに報告します。

150526_110140_convert_20150530095556.jpg
クラブツーリズムのツアーバスです。
この会社は全国展開しているので、見かけたことがあるのではと思います。

毎年恒例、群馬の相棒との二人旅の始まりです。
レッツゴー!


3時間半かかって、信州善光寺に到着
IMG_0769_convert_20150530095724.jpg
そうです、7年に1回の御開帳をやっているのです。


仁王門
IMG_0700_convert_20150530095607.jpg
綺麗に紅葉してました。
まだ初夏だよ!?

そうです夏でも赤いもみじでした。
他の人はそれには目もくれず早速中へ・・・。


仲見世通り
IMG_0705_1.jpg
人でいっぱい!!!


山門
IMG_0708_1.jpg
2階にも人が・・・、
2度目ですが、今回も上にあがるのを忘れました(笑)
見晴らしが良いでしょうね。


回向柱(えこうばしら)
IMG_0728_convert_20150530095625.jpg
松代町から寄進された回向柱が本堂前に立てられてました。
柱に触れる人々にみ仏のお慈悲を伝えてくれます。

その柱に触れたい人で大行列です。
IMG_0762_convert_20150530095658.jpg
20分待ちでした。


その回向柱にロープが・・・???
IMG_0751_convert_20150530095648.jpg
秘仏である御本尊のお身代わりとして、まったく同じお姿の「前立本尊」を
本堂にお遷しして全国の人々にお参りいただく盛儀です。

前立本尊の右手に結ばれた金糸は五色の糸にかわり、白い善の綱として、
本堂前の回向柱に結ばれてます。

その回向柱に触れることは、前立本尊に触るのと同じ御利益あるといわれてます。

前立本尊のところまで行くのに、さらに40分かかるそうです。
平日でこれですから、休日は大変な混雑だったのではないかと想像つきます。


我々はバスツアーなのでそれほど時間が取れません・・・、
IMG_0750_convert_20150530095635.jpg
回向柱に触れるだけにしました。


御印分頂戴(ごいんもんちょうだい)はそれほど並んでなかったので、
僧侶から善光寺の宝印を頭にあてていただきました。
極楽往生の御利益が得られるそうです。


7年前の御開帳には673万人の方が参詣されたそうです。

牛に引かれて善光寺参り、あなたも行ってみませんか。
御開帳は明日で終わりになりますが。


昼食は近くのお蕎麦屋さんへ
IMG_0767_convert_20150530095707.jpg
信州蕎麦、美味しかったです。


そして、お土産は「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子を7個買いました。
IMG_0768_convert_20150530095716.jpg
もちろんお蕎麦にかけていただくのです(笑)


この日の夜は奥飛騨温泉郷に宿泊でした。

5時過ぎに「なかだ屋」さんに到着
IMG_0782_convert_20150530095742.jpg
一風呂浴びてから夕食
IMG_0781_convert_20150530095733.jpg
エッ! これって豚?
飛騨牛を期待していたのに・・・、ガッカリ(笑)


部屋に戻ってから、2回目の温泉へ
そして部屋でくつろぎました。
IMG_0787_convert_20150530095750.jpg
地酒の純米酒「天領」は美味しかったです。
一升びんではありませんよ(笑)


相棒から畑で自家採種したタネを一杯いただきました。
IMG_0813_convert_20150530095759.jpg
この後、菜園談議は言うまでもありません。

お参りもできたし、貴重な回向柱にも触れることができ、ご利益を期待して
ぐっすり眠ることができました。
ただの酔っ払いかも・・・(笑)


続きはまた次回アップします。

最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- だっちゃねえ・さん - 2015年05月30日 19:27:22

善光寺よかったですね。どんなご利益があるかな。

太胡瓜は1キロにもなるのですか。支柱もしっかりしたのを作らないと支え切れない?
楽しみですね。

- 畑のジッチ - 2015年06月01日 16:40:32

だっちゃねえ・さん
善光寺参りのご利益は先ずは健康であることですね。
それとスイカがたくさん生ってくれることかな・・・。
太胡瓜は今は下の方で生ってるので地面が支えて
ますが、上で生ると大変かも(笑)
その時に考えます。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます