信州善光寺御開帳の旅
2015/05/30(土)
先日、バスツアーで長野方面へ旅行してきました。
今日は信州善光寺御開帳を写真とともに報告します。

クラブツーリズムのツアーバスです。
この会社は全国展開しているので、見かけたことがあるのではと思います。
毎年恒例、群馬の相棒との二人旅の始まりです。
レッツゴー!
3時間半かかって、信州善光寺に到着

そうです、7年に1回の御開帳をやっているのです。
仁王門

綺麗に紅葉してました。
まだ初夏だよ!?
そうです夏でも赤いもみじでした。
他の人はそれには目もくれず早速中へ・・・。
仲見世通り

人でいっぱい!!!
山門

2階にも人が・・・、
2度目ですが、今回も上にあがるのを忘れました(笑)
見晴らしが良いでしょうね。
回向柱(えこうばしら)

松代町から寄進された回向柱が本堂前に立てられてました。
柱に触れる人々にみ仏のお慈悲を伝えてくれます。
その柱に触れたい人で大行列です。

20分待ちでした。
その回向柱にロープが・・・???

秘仏である御本尊のお身代わりとして、まったく同じお姿の「前立本尊」を
本堂にお遷しして全国の人々にお参りいただく盛儀です。
前立本尊の右手に結ばれた金糸は五色の糸にかわり、白い善の綱として、
本堂前の回向柱に結ばれてます。
その回向柱に触れることは、前立本尊に触るのと同じ御利益あるといわれてます。
前立本尊のところまで行くのに、さらに40分かかるそうです。
平日でこれですから、休日は大変な混雑だったのではないかと想像つきます。
我々はバスツアーなのでそれほど時間が取れません・・・、

回向柱に触れるだけにしました。
御印分頂戴(ごいんもんちょうだい)はそれほど並んでなかったので、
僧侶から善光寺の宝印を頭にあてていただきました。
極楽往生の御利益が得られるそうです。
7年前の御開帳には673万人の方が参詣されたそうです。
牛に引かれて善光寺参り、あなたも行ってみませんか。
御開帳は明日で終わりになりますが。
昼食は近くのお蕎麦屋さんへ

信州蕎麦、美味しかったです。
そして、お土産は「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子を7個買いました。

もちろんお蕎麦にかけていただくのです(笑)
この日の夜は奥飛騨温泉郷に宿泊でした。
5時過ぎに「なかだ屋」さんに到着

一風呂浴びてから夕食

エッ! これって豚?
飛騨牛を期待していたのに・・・、ガッカリ(笑)
部屋に戻ってから、2回目の温泉へ
そして部屋でくつろぎました。

地酒の純米酒「天領」は美味しかったです。
一升びんではありませんよ(笑)
相棒から畑で自家採種したタネを一杯いただきました。

この後、菜園談議は言うまでもありません。
お参りもできたし、貴重な回向柱にも触れることができ、ご利益を期待して
ぐっすり眠ることができました。
ただの酔っ払いかも・・・(笑)
続きはまた次回アップします。
最後までご覧いただきありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は信州善光寺御開帳を写真とともに報告します。

クラブツーリズムのツアーバスです。
この会社は全国展開しているので、見かけたことがあるのではと思います。
毎年恒例、群馬の相棒との二人旅の始まりです。
レッツゴー!
3時間半かかって、信州善光寺に到着

そうです、7年に1回の御開帳をやっているのです。
仁王門

綺麗に紅葉してました。
まだ初夏だよ!?
そうです夏でも赤いもみじでした。
他の人はそれには目もくれず早速中へ・・・。
仲見世通り

人でいっぱい!!!
山門

2階にも人が・・・、
2度目ですが、今回も上にあがるのを忘れました(笑)
見晴らしが良いでしょうね。
回向柱(えこうばしら)

松代町から寄進された回向柱が本堂前に立てられてました。
柱に触れる人々にみ仏のお慈悲を伝えてくれます。
その柱に触れたい人で大行列です。

20分待ちでした。
その回向柱にロープが・・・???

秘仏である御本尊のお身代わりとして、まったく同じお姿の「前立本尊」を
本堂にお遷しして全国の人々にお参りいただく盛儀です。
前立本尊の右手に結ばれた金糸は五色の糸にかわり、白い善の綱として、
本堂前の回向柱に結ばれてます。
その回向柱に触れることは、前立本尊に触るのと同じ御利益あるといわれてます。
前立本尊のところまで行くのに、さらに40分かかるそうです。
平日でこれですから、休日は大変な混雑だったのではないかと想像つきます。
我々はバスツアーなのでそれほど時間が取れません・・・、

回向柱に触れるだけにしました。
御印分頂戴(ごいんもんちょうだい)はそれほど並んでなかったので、
僧侶から善光寺の宝印を頭にあてていただきました。
極楽往生の御利益が得られるそうです。
7年前の御開帳には673万人の方が参詣されたそうです。
牛に引かれて善光寺参り、あなたも行ってみませんか。
御開帳は明日で終わりになりますが。
昼食は近くのお蕎麦屋さんへ

信州蕎麦、美味しかったです。
そして、お土産は「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子を7個買いました。

もちろんお蕎麦にかけていただくのです(笑)
この日の夜は奥飛騨温泉郷に宿泊でした。
5時過ぎに「なかだ屋」さんに到着

一風呂浴びてから夕食

エッ! これって豚?
飛騨牛を期待していたのに・・・、ガッカリ(笑)
部屋に戻ってから、2回目の温泉へ
そして部屋でくつろぎました。

地酒の純米酒「天領」は美味しかったです。
一升びんではありませんよ(笑)
相棒から畑で自家採種したタネを一杯いただきました。

この後、菜園談議は言うまでもありません。
お参りもできたし、貴重な回向柱にも触れることができ、ご利益を期待して
ぐっすり眠ることができました。
ただの酔っ払いかも・・・(笑)
続きはまた次回アップします。
最後までご覧いただきありがとうございました。
- 関連記事
-
- 上高地の旅 (2015/06/02)
- 乗鞍岳・畳平の旅 (2015/05/31)
- 信州善光寺御開帳の旅 (2015/05/30)
- 塩原温泉への1泊旅行 (2014/08/16)
- 富士山・河口湖の旅行記(続き) (2014/02/08)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
だっちゃねえ・さん
善光寺参りのご利益は先ずは健康であることですね。
それとスイカがたくさん生ってくれることかな・・・。
太胡瓜は今は下の方で生ってるので地面が支えて
ますが、上で生ると大変かも(笑)
その時に考えます。
善光寺参りのご利益は先ずは健康であることですね。
それとスイカがたくさん生ってくれることかな・・・。
太胡瓜は今は下の方で生ってるので地面が支えて
ますが、上で生ると大変かも(笑)
その時に考えます。
トラックバック
URL :
- だっちゃねえ・さん - 2015年05月30日 19:27:22
太胡瓜は1キロにもなるのですか。支柱もしっかりしたのを作らないと支え切れない?
楽しみですね。