fc2ブログ

加賀太胡瓜栽培でうっかりミス!

2015/05/29(金)
雨が降り出しそうな曇り空、昨夕に水遣りしたので今日はいいだろうと・・・、
急いで調べることがあるので畑へ行ってきました。


今年初めて栽培している加賀太胡瓜
150529_113246_convert_20150529141444.jpg
1番果が徐々に大きくなってきました。
普通のキュウリと並べてみました。

ネットで調べたら25cm位になるそうです。
重さが1kgにもなる巨大キュウリだそうです。

調べていくうちに、普通のキュウリ栽培とは違うということが分かってきま
した。


主枝に雌花が付きづらいので、本葉4枚の時に親づるを摘心するのだそうです。
アレッ! スイカと一緒じゃない・・・。

もうすでに主枝はネットを登って遥か上の方(笑)
150529_112308_convert_20150529141418.jpg
子づるを2本伸ばして、7節目以下の孫づると雌花は摘み取ると書いてます。
樹勢を維持するためだそうで、放任ではダメですよ・・・ということですね。

今まで、普通のキュウリと同じかと思って、主枝を伸ばしていました。

確かに主枝に咲いた花はみんな雄花なのでした。
150529_111824_convert_20150529141407.jpg
それも1ヶ所に何本も・・・???
おかしいなァ~と思いつつ。。。

子ヅルの先端を摘心してました
150529_111605_convert_20150529141353.jpg
やってはいけないことでした(笑)
普通のキュウリだとこうするのですが・・・。

それでは1番果はどこに生ったの・・・???
150529_111517_convert_20150529141832.jpg
子ヅルからでた孫ヅルの脇芽からでした。
もちろん子ヅルは摘心してました。

伸び過ぎた主枝は思い切って途中で摘心です。
150529_112600_convert_20150529141426.jpg
雌花が出ないのを伸ばしていても意味がありませんので(笑)

摘心した主枝(親ヅル)
150529_112722_convert_20150529141435.jpg
子ヅルも出かかってますが、下の方でも2本くらい出ているので思いっ切り
カットです。

どれだけ実が付くか自信なくなりましたが、最悪1番果の1個は食べられ
るでしょう(笑)


ついでにこの胡瓜のレシピを調べてみました。
産地の金沢ではあんかけにして食べることが多いそうです。
冬瓜の食べ方と同じですね。
そう言えば形も似ています。


昨日の収穫
150528_180405_convert_20150529141823.jpg
昨夕、水遣りに行った時に収穫しました。
ナスは初収穫です。
スナップエンドウがやっと採れだしてきました。

スイカの蔓が伸びてくる前にレタスは早く食べなくては(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- まあちゃん - 2015年05月29日 16:25:55

こんにちは
珍しい瓜ですね
珍しい野菜を栽培するときはよく調べた方はいいですね
今年はだっちゃ姉さんに頂いた種「赤毛瓜}
これも未知の野菜ですが、伸ばせば何とかなるでしょう
いい加減な栽培してますよ
さああすから必死の2日間になりそうです
夜は美味しいビールで、忙しいです。。。

- ねいみゅ - 2015年05月29日 17:57:08

こんにちは。

加賀太キュウリ大きくなりましたね。
でも、もっと大きくなるの!?
キュウリといっても瓜のようにして食べるものなのかな?
去年の我が家のキュウリはお化けキュウリばかり収穫して、
炒め物にして食べました(^^;
ジッチさんの畑は早いですね。
もうこんなに収穫できるなんて(^^)
うちも早く収穫はじまらないかなぁ〜

- らうっち - 2015年05月29日 21:51:32

畑のジッチさん こんばんはー♪

気づかずにそのまま栽培しつづけるより、途中でも気づいてよかってんじゃないですか~
同じキュウリなのに栽培方法が違うなんて、ややこしいね(^^;)
うちなら気づかずにそのままかな~
それで収量が少ないってぼやいてるんだろうな。

- agriotome - 2015年05月29日 21:54:14

こんばんは。

加賀太胡瓜育て方むずかしいのですね。。
料理のしかたも普通のキュウリとは違うのですね。(トウガンに似た味なのでしょうね)
いろいろ勉強になります。

ところで今日の写真「ポピー」いいですね。
こんな沢山のポピー見たことないです。
癒されますね。。

- 畑のジッチ - 2015年05月30日 16:27:48

まあちゃんさん
珍しい野菜は栽培方法も珍しいですね。
ちゃんと調べてからが良いですね。
今日はそちら雨のようでしたが、畑作業は
いかがでしたか。
明日はダービと祝盃?の予定です(笑)


ねいみゅさん
加賀太キュウリは今でも大きいのに、もっと大きくなるそうです。
お化けキュウリを連想しちゃうので嫌なんですけどね(笑)
私も初物なのでどんな味がするか楽しみです。
やっぱりキュウリなのかなァ~


らうっちさん
もし気づかなかったらと思うと恐いですね~(笑)
雌花も咲かない実も生らないキュウリで終わったのかも・・・。
初めての野菜はちゃんと調べてからでないとダメだと反省しました。


agriotomeさん
加賀太胡瓜はそんなに難しい栽培だと思いませんでした。
加賀百万石のキュウリだけのことがありそうです(笑)
トップページのポピーの写真、お褒めいただきありがとうございます。
これからも腕磨いて載せていきますので応援お願いします。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます