加賀太胡瓜栽培でうっかりミス!
2015/05/29(金)
雨が降り出しそうな曇り空、昨夕に水遣りしたので今日はいいだろうと・・・、
急いで調べることがあるので畑へ行ってきました。
今年初めて栽培している加賀太胡瓜

1番果が徐々に大きくなってきました。
普通のキュウリと並べてみました。
ネットで調べたら25cm位になるそうです。
重さが1kgにもなる巨大キュウリだそうです。
調べていくうちに、普通のキュウリ栽培とは違うということが分かってきま
した。
主枝に雌花が付きづらいので、本葉4枚の時に親づるを摘心するのだそうです。
アレッ! スイカと一緒じゃない・・・。
もうすでに主枝はネットを登って遥か上の方(笑)

子づるを2本伸ばして、7節目以下の孫づると雌花は摘み取ると書いてます。
樹勢を維持するためだそうで、放任ではダメですよ・・・ということですね。
今まで、普通のキュウリと同じかと思って、主枝を伸ばしていました。
確かに主枝に咲いた花はみんな雄花なのでした。

それも1ヶ所に何本も・・・???
おかしいなァ~と思いつつ。。。
子ヅルの先端を摘心してました

やってはいけないことでした(笑)
普通のキュウリだとこうするのですが・・・。
それでは1番果はどこに生ったの・・・???

子ヅルからでた孫ヅルの脇芽からでした。
もちろん子ヅルは摘心してました。
伸び過ぎた主枝は思い切って途中で摘心です。

雌花が出ないのを伸ばしていても意味がありませんので(笑)
摘心した主枝(親ヅル)

子ヅルも出かかってますが、下の方でも2本くらい出ているので思いっ切り
カットです。
どれだけ実が付くか自信なくなりましたが、最悪1番果の1個は食べられ
るでしょう(笑)
ついでにこの胡瓜のレシピを調べてみました。
産地の金沢ではあんかけにして食べることが多いそうです。
冬瓜の食べ方と同じですね。
そう言えば形も似ています。
昨日の収穫

昨夕、水遣りに行った時に収穫しました。
ナスは初収穫です。
スナップエンドウがやっと採れだしてきました。
スイカの蔓が伸びてくる前にレタスは早く食べなくては(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
急いで調べることがあるので畑へ行ってきました。
今年初めて栽培している加賀太胡瓜

1番果が徐々に大きくなってきました。
普通のキュウリと並べてみました。
ネットで調べたら25cm位になるそうです。
重さが1kgにもなる巨大キュウリだそうです。
調べていくうちに、普通のキュウリ栽培とは違うということが分かってきま
した。
主枝に雌花が付きづらいので、本葉4枚の時に親づるを摘心するのだそうです。
アレッ! スイカと一緒じゃない・・・。
もうすでに主枝はネットを登って遥か上の方(笑)

子づるを2本伸ばして、7節目以下の孫づると雌花は摘み取ると書いてます。
樹勢を維持するためだそうで、放任ではダメですよ・・・ということですね。
今まで、普通のキュウリと同じかと思って、主枝を伸ばしていました。
確かに主枝に咲いた花はみんな雄花なのでした。

それも1ヶ所に何本も・・・???
おかしいなァ~と思いつつ。。。
子ヅルの先端を摘心してました

やってはいけないことでした(笑)
普通のキュウリだとこうするのですが・・・。
それでは1番果はどこに生ったの・・・???

子ヅルからでた孫ヅルの脇芽からでした。
もちろん子ヅルは摘心してました。
伸び過ぎた主枝は思い切って途中で摘心です。

雌花が出ないのを伸ばしていても意味がありませんので(笑)
摘心した主枝(親ヅル)

子ヅルも出かかってますが、下の方でも2本くらい出ているので思いっ切り
カットです。
どれだけ実が付くか自信なくなりましたが、最悪1番果の1個は食べられ
るでしょう(笑)
ついでにこの胡瓜のレシピを調べてみました。
産地の金沢ではあんかけにして食べることが多いそうです。
冬瓜の食べ方と同じですね。
そう言えば形も似ています。
昨日の収穫

昨夕、水遣りに行った時に収穫しました。
ナスは初収穫です。
スナップエンドウがやっと採れだしてきました。
スイカの蔓が伸びてくる前にレタスは早く食べなくては(笑)
- 関連記事
-
- 宇宙芋の2個目が発芽とモロッコ開花 (2015/06/03)
- スイカの状況とネギ混植 (2015/06/01)
- 加賀太胡瓜栽培でうっかりミス! (2015/05/29)
- 夏野菜たちの生育状況 その2 (2015/05/26)
- 急きょ、スイカの定植 (2015/05/25)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんにちは。
加賀太キュウリ大きくなりましたね。
でも、もっと大きくなるの!?
キュウリといっても瓜のようにして食べるものなのかな?
去年の我が家のキュウリはお化けキュウリばかり収穫して、
炒め物にして食べました(^^;
ジッチさんの畑は早いですね。
もうこんなに収穫できるなんて(^^)
うちも早く収穫はじまらないかなぁ〜
加賀太キュウリ大きくなりましたね。
でも、もっと大きくなるの!?
キュウリといっても瓜のようにして食べるものなのかな?
去年の我が家のキュウリはお化けキュウリばかり収穫して、
炒め物にして食べました(^^;
ジッチさんの畑は早いですね。
もうこんなに収穫できるなんて(^^)
うちも早く収穫はじまらないかなぁ〜
畑のジッチさん こんばんはー♪
気づかずにそのまま栽培しつづけるより、途中でも気づいてよかってんじゃないですか~
同じキュウリなのに栽培方法が違うなんて、ややこしいね(^^;)
うちなら気づかずにそのままかな~
それで収量が少ないってぼやいてるんだろうな。
気づかずにそのまま栽培しつづけるより、途中でも気づいてよかってんじゃないですか~
同じキュウリなのに栽培方法が違うなんて、ややこしいね(^^;)
うちなら気づかずにそのままかな~
それで収量が少ないってぼやいてるんだろうな。
こんばんは。
加賀太胡瓜育て方むずかしいのですね。。
料理のしかたも普通のキュウリとは違うのですね。(トウガンに似た味なのでしょうね)
いろいろ勉強になります。
ところで今日の写真「ポピー」いいですね。
こんな沢山のポピー見たことないです。
癒されますね。。
加賀太胡瓜育て方むずかしいのですね。。
料理のしかたも普通のキュウリとは違うのですね。(トウガンに似た味なのでしょうね)
いろいろ勉強になります。
ところで今日の写真「ポピー」いいですね。
こんな沢山のポピー見たことないです。
癒されますね。。
まあちゃんさん
珍しい野菜は栽培方法も珍しいですね。
ちゃんと調べてからが良いですね。
今日はそちら雨のようでしたが、畑作業は
いかがでしたか。
明日はダービと祝盃?の予定です(笑)
ねいみゅさん
加賀太キュウリは今でも大きいのに、もっと大きくなるそうです。
お化けキュウリを連想しちゃうので嫌なんですけどね(笑)
私も初物なのでどんな味がするか楽しみです。
やっぱりキュウリなのかなァ~
らうっちさん
もし気づかなかったらと思うと恐いですね~(笑)
雌花も咲かない実も生らないキュウリで終わったのかも・・・。
初めての野菜はちゃんと調べてからでないとダメだと反省しました。
agriotomeさん
加賀太胡瓜はそんなに難しい栽培だと思いませんでした。
加賀百万石のキュウリだけのことがありそうです(笑)
トップページのポピーの写真、お褒めいただきありがとうございます。
これからも腕磨いて載せていきますので応援お願いします。
珍しい野菜は栽培方法も珍しいですね。
ちゃんと調べてからが良いですね。
今日はそちら雨のようでしたが、畑作業は
いかがでしたか。
明日はダービと祝盃?の予定です(笑)
ねいみゅさん
加賀太キュウリは今でも大きいのに、もっと大きくなるそうです。
お化けキュウリを連想しちゃうので嫌なんですけどね(笑)
私も初物なのでどんな味がするか楽しみです。
やっぱりキュウリなのかなァ~
らうっちさん
もし気づかなかったらと思うと恐いですね~(笑)
雌花も咲かない実も生らないキュウリで終わったのかも・・・。
初めての野菜はちゃんと調べてからでないとダメだと反省しました。
agriotomeさん
加賀太胡瓜はそんなに難しい栽培だと思いませんでした。
加賀百万石のキュウリだけのことがありそうです(笑)
トップページのポピーの写真、お褒めいただきありがとうございます。
これからも腕磨いて載せていきますので応援お願いします。
トラックバック
URL :
- まあちゃん - 2015年05月29日 16:25:55
珍しい瓜ですね
珍しい野菜を栽培するときはよく調べた方はいいですね
今年はだっちゃ姉さんに頂いた種「赤毛瓜}
これも未知の野菜ですが、伸ばせば何とかなるでしょう
いい加減な栽培してますよ
さああすから必死の2日間になりそうです
夜は美味しいビールで、忙しいです。。。