fc2ブログ

第二菜園のマルチ張りなおし

2013/04/20(土)
3日前に張ったマルチが予想通りはがれておりました。
ペグで留めておいたにもかかわらず、強風でマルチは何ヶ所もちぎれて
地をはった鯉のぼりのような状態でした(笑)
写真撮るのをすっかり忘れて、マルチの張りなおしです。
130420_093509.jpg
真ん中のマルチを今度は135cm巾にして、張りなおしました。

両サイドのマルチは助かったのですが、危ない状態でしたので土を盛って
補強しました。よく見ると穴が空いてました。
130420_090504.jpg
靴の跡が付いてます、心無いものが畝の上を歩いたようです。
ここは穴を空ける位置ではないのだよ~(笑)

対策です
130420_095040.jpg
畑の周囲をひもでかこいました、気休めかもしれませんが様子見てみます。

予定していた、残りの畝に施肥とマルチ張りもどうにか終わりました。
ここの畑は市が管理している場所で、道路わきに立っている掲示板に
グループの紹介と作付け計画を掲示するよう言われてました。
130420_100525.jpg
簡単なものではありますが、貼っておきました。

この畑の一角にスギナが沢山生えているのです。
130420_084530.jpg
自分達の畑にもニョキニョキ出てきており、引き抜きました。
今後も出てくるでしょうね、草取りが大変そうです(笑)
スギナは酸性土壌で育つと聞いたことがありますが、この付近で栽培する
インゲンとラデッシュは大丈夫かな・・・・。
もう少し石灰まいておいた方がいいかな・・・・、マルチ張ったんだから、、もう遅いって!(笑)


関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- ノリじいさん - 2013年04月20日 18:42:48

マルチの張り直し、お疲れ様でした。
強風だったんですね。

スギナ、厄介なものです、ただ引き抜くと
根は途中で切れて、そこから再生してしまいます。
掘り上げて処分するのが確実なんでしょうが。

- 畑のジッチ - 2013年04月21日 08:30:35

コメントありがとうございます。
スギナ退治は大変らしいですね。
野菜と共存すると、しだいに減っていく
とも聞きましたが、悪さしなければいいのですが。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます