援農ボランティアの3回目
2013/04/18(木)
今日は風も少しおさまり、農作業にはもってこいの天気でした。
3回目のボランティアです。

・里芋(タネイモ)の植え付け
1畝に60個で28畝あったので、3人がかりで4種類の里芋を1,680個も
植え付けたことになります。
ご主人がタネイモを埋める穴を、面白い手作りのような器具であけていました。
穴をあけると同時に1個前の穴あけ位置もマークしてくれる優れものでした。
・トマトの芽かき
ビニールハウスの中のトマトの芽かきをやりました。
もう実が生りだしたくらいの大きさでしたが、まだ支柱は立てていません。
マルチの上にごろんと横になった状態で主枝の先端をさがし、その下へ向って
芽かきしていきます
すでに大きくなっている側枝があり、これはハサミで切りました。
農家の大事な商品なので、主枝を切ってしまってはと緊張しました(笑)
終わってから手を見たら、なんと指先が真っ黒(笑)
トマトの芽かきをたくさんやると、真っ黒になるようです。
石鹸つけてタワシでごしごし、いくらか取れましたが、きれいではありません。
オドロキの初体験でした。
・修了時刻12時の30分前に終わり、堆肥置き場の周囲を草とりしました。
ボランティアは草とりが多いと聞いていましたが、30分くらいなら腰には
来ませんでした(笑)
お土産とは別に、家の裏にニラが沢山生っているので、好きなだけ持って帰ってと
言われ、ビニール袋に沢山つめて持ち帰る。こんばんはニラの卵とじかな・・・。
絹さやエンドウが初収穫したとのことで、お土産にいただき、さらに庭に咲いてる
花を切って持たせてくれました。家内へいいお土産ができました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3回目のボランティアです。

・里芋(タネイモ)の植え付け
1畝に60個で28畝あったので、3人がかりで4種類の里芋を1,680個も
植え付けたことになります。
ご主人がタネイモを埋める穴を、面白い手作りのような器具であけていました。
穴をあけると同時に1個前の穴あけ位置もマークしてくれる優れものでした。
・トマトの芽かき
ビニールハウスの中のトマトの芽かきをやりました。
もう実が生りだしたくらいの大きさでしたが、まだ支柱は立てていません。
マルチの上にごろんと横になった状態で主枝の先端をさがし、その下へ向って
芽かきしていきます
すでに大きくなっている側枝があり、これはハサミで切りました。
農家の大事な商品なので、主枝を切ってしまってはと緊張しました(笑)
終わってから手を見たら、なんと指先が真っ黒(笑)
トマトの芽かきをたくさんやると、真っ黒になるようです。
石鹸つけてタワシでごしごし、いくらか取れましたが、きれいではありません。
オドロキの初体験でした。
・修了時刻12時の30分前に終わり、堆肥置き場の周囲を草とりしました。
ボランティアは草とりが多いと聞いていましたが、30分くらいなら腰には
来ませんでした(笑)
お土産とは別に、家の裏にニラが沢山生っているので、好きなだけ持って帰ってと
言われ、ビニール袋に沢山つめて持ち帰る。こんばんはニラの卵とじかな・・・。
絹さやエンドウが初収穫したとのことで、お土産にいただき、さらに庭に咲いてる
花を切って持たせてくれました。家内へいいお土産ができました(笑)
- 関連記事
-
- 援農ボランティアの5回目 (2013/05/02)
- 援農ボランティアの4回目 (2013/04/26)
- 援農ボランティアの3回目 (2013/04/18)
- 2日前の援農ボランティア (2013/04/13)
- 農家のボランティア開始 (2013/04/04)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :