fc2ブログ

トマトとナスの定植(援農ボランティア)

2015/04/23(木)
今日もいい天気が続いて日中は25℃に達したようです。
1週間先まで晴れマークが続きます。

援農ボランティアの日ですが、そろそろ夏野菜の定植かなと思いながら
農家へ向かいました。
農家の畑

やはりその通り、露地栽培のトマトの定植でした。

植え付ける苗の方向は支柱の方向へ向けて植えるのだそうで、
ポットに入った苗を見ると、全部端っこから茎が出てました。

そこまで考えてポットに植え付けてるのですね。
素人には考えもつかない(笑)

家庭菜園では、トマトの花を通路側に向けて植えるようなことが書かれ
てますが、そんなことはおかまいなしでした。

接木苗で注意したいのは、台木に生えた葉っぱはかき取ることでした。
それと接木の部分を埋めてしまうほど深植えしないということですかね。

1畝に30株くらいを定植、2.5畝やったので75株
3人でやるのでそう大変ではないですね。 まだあるのです(笑)

すでに4畝は植えられていたので、すごい数になりますね。


次はナスの定植でした。

これも1畝に30株で8畝やったので、全部で240株にもなります。
ご主人も一緒に作業しましたが、私が畝の半分を終わるころには1畝終わ
ってるのです。

最後にトンネル掛け
トンネル支柱を約60cm間隔に差していくわけですが、これのやり方を
ご主人から教わりました。

支柱をたくさん左手に持って、後ろ向きに進みながら隣りの支柱の位置と
同じ位置に片側を差していく・・・。

とにかく数が多いので要領を心得ていないと、とんでもなく時間がかかっ
てしまいます(笑)

シートはパオパオという不織布です。
シートの押さえはペグなんて使いません、シートの端っこの支柱の位置に
土を載せていくだけです。


以上の説明で分かります・・・???
文章だけでは、むずかしいですよね(笑)


畑から引き揚げてきたら、まだ30分早いので、
残った時間で、トマトハウスの片付けをしました。

ビニールトンネルは既に外されていましたが、そのビニール資材とトン
ネル支柱の片付けがありました。

ハウス栽培のトマトはまだ支柱も立ってないのですが、大きな玉がゴロ
ゴロ転がってました。


<休憩時の話題>

今日作業したトマトとナスの苗は、JAを介して種業者から購入してい
るそうです。

届いた時はセルトレイの小さな苗だそうで、ポット上げしてハウスの中
で大きく育てているそうですよ。

両方とも接木苗で、しっかりした苗でした。
農家では連作障害を避けて畑に植えてますが、やはり病気に強い接木苗
を選ぶようです。

但しキュウリだけは接木苗にすると味が落ちるとのことで、自分のところ
で育苗中です。
そろそろ出番かな、



<お土産>

150423_123234_convert_20150423155000.jpg
ウド栽培はもう終わりだそうで、最後のお土産だそうです。
酢みそ和えは美味しかった!

土の中から掘り出した里芋はまだあるようですね。
畑への植え付けは済んだようです。

今日は暖かくて久し振りに汗をかきました。
最後に、ハウスの中に入ったせいかもしれません(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2015年04月23日 20:20:16

畑のジッチさん こんばんはー♪

大量の処理をしようと思ったら、要領よくしなきゃ大変ですよね。
パオパオは、60cm間隔のところに土を盛るだけでしょ。
風で飛んだりしないんでしょうかね~

- まあちゃん - 2015年04月24日 00:05:42

こんばんは
お疲れ様でした
どこが境か、パオパオって正式名称なんですか
広島では不織布の事だと思いますが
ぼちぼち夏野菜の植え付けですね
GWで済ませたいですね。。。












































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































- 畑のジッチ - 2015年04月24日 15:25:44

らうっちさん
パオパオは、支柱が刺さってる60cm間隔のところに土を盛っていきます。
土は大量にあるのでたっぷり盛るのですよ。
風で飛んでったりはないようですよ。
家庭菜園では土寄せする土もない状態なんで真似っこできませんね。


まあちゃんさん
パオパオって不織布の商品名のようです。
こちらの農家ではパオパオって言うのですよ。
5月連休に夏野菜の定植は終わらせたいですね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます