第二菜園のマルチ張り
2013/04/17(水)
今日は朝から風が強く、マルチ張りには適さない天気でしたが、
せっかく昨夕に人口雨を降らせたので強行です(笑)
昨日の4名のメンバーが集まり、8:30から作業開始。
先ずは畝の表面を平らにすることから始めました。
共同倉庫を探したら、たまたま1m四方の平板があり、これでならしました。
3つの畝を平らにしてから、一畝づつマルチ張りの開始。

マルチシートの先端を畝の端に固定して、1m間隔でペグでとめていきました。
4人かかりでやったので風の影響はあまり受けませんでしたが、
土ぼこりが目や鼻や耳に入ったりで最悪でした(笑)
仕上がり状態

両サイドは隙間なく埋めたはずだったのですが、どこから風が入るのか、
マルチがバサバサしだしました。
ペグでとめたので飛ばされはしないでしょうが、押さえの土が乾燥して軽かったので、
念のため、その土にも水をまいておきました。
買ったマルチシートが畝巾80cmに対し90cm巾だったのが失敗でした、反省(笑)
風は一向におさまらず、さらに強くなってきました。
次の作業は3日後、マルチはどうなっていることか・・・・?
コンパニオンプランツとして、現在はネギを育苗中ですが、その他にもシソと
マリーゴールドも育苗することになり、畑のすみに苗床をつくり種まきをしました。


不織布でベタがけして、たっぷり水を与えました。
・シソはナスの株間に移植
・マリーゴールドはトマトの株間に移植
1日も早く大きくなってくれればいいのですが、間にあうでしょうか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
せっかく昨夕に人口雨を降らせたので強行です(笑)
昨日の4名のメンバーが集まり、8:30から作業開始。
先ずは畝の表面を平らにすることから始めました。
共同倉庫を探したら、たまたま1m四方の平板があり、これでならしました。
3つの畝を平らにしてから、一畝づつマルチ張りの開始。

マルチシートの先端を畝の端に固定して、1m間隔でペグでとめていきました。
4人かかりでやったので風の影響はあまり受けませんでしたが、
土ぼこりが目や鼻や耳に入ったりで最悪でした(笑)
仕上がり状態

両サイドは隙間なく埋めたはずだったのですが、どこから風が入るのか、
マルチがバサバサしだしました。
ペグでとめたので飛ばされはしないでしょうが、押さえの土が乾燥して軽かったので、
念のため、その土にも水をまいておきました。
買ったマルチシートが畝巾80cmに対し90cm巾だったのが失敗でした、反省(笑)
風は一向におさまらず、さらに強くなってきました。
次の作業は3日後、マルチはどうなっていることか・・・・?
コンパニオンプランツとして、現在はネギを育苗中ですが、その他にもシソと
マリーゴールドも育苗することになり、畑のすみに苗床をつくり種まきをしました。


不織布でベタがけして、たっぷり水を与えました。
・シソはナスの株間に移植
・マリーゴールドはトマトの株間に移植
1日も早く大きくなってくれればいいのですが、間にあうでしょうか(笑)
- 関連記事
-
- 第二菜園のジャガイモ状況 (2013/04/21)
- 第二菜園のマルチ張りなおし (2013/04/20)
- 第二菜園のマルチ張り (2013/04/17)
- 第二菜園の施肥とマルチ張り準備 (2013/04/16)
- ジャガイモの発芽(第二菜園) (2013/04/11)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :