fc2ブログ

玉ねぎ畑の草取り(援農ボランティア)

2015/03/26(木)
先週は雨で中止になったボランティアが2週間振りにありま
した。
農家の畑
今日の作業はそろそろ玉ねぎ畑の草取りかなと・・・、
予想していた通りでした。

先ずはトンネルシートを押さえてる土のう袋の片付けから、
30mの畝が10列もあり、土のうを運ぶだけでも疲れました。

次は10列のトンネルシートを外して折りたたむ、
次にトンネル支柱120本の片付け。
ここまでで既に疲れる。

やっと草取りの準備が完了。

今年も玉ねぎはいろんなパターンで植えてました。
草を取りながら観察!

(1)透明マルチの畝
150326_113604_convert_20150326161627.jpg
草がボウボウ!

植穴以外にも生えるので、マルチの中に手を伸ばし除草が大変です。

草と一緒のところの玉ねぎは、完全に草に負けて伸びてないか
消えて無くなってました。


(2)黒マルチの畝
150326_085302_convert_20150326161617.jpg
草は植穴に少しだけ。

お気付きですか・・・???
植穴に2個植えなのですよ。

黒マルチの玉ねぎ
150326_124650_convert_20150326161647.jpg
マルチ効果が一目瞭然

私のシロウト判断ですが・・・、
マルチは黒に限る(笑)


(3)トンネルだけのマルチなしの畝
150326_113630_convert_20150326161637.jpg
明らかに生育遅れだと分かりますね。


(4)トンネルもマルチもなし
写真もなし
上の(3)よりも育ちが遅いようです。


去年も同じようなパターンで栽培してましたが、何年かやって
みて結論を出すのでしょうかね。
黒マルチの列が圧倒的に多かったので、ほぼ出ているみたいで
すが・・・。


<休憩時の話題>

ジャガイモの霜被害・・・???
まだ昨日今日と朝が氷点下になったようで、霜が降りてるようです。

現在は家庭菜園でジャガイモを植え付けてる方が多いですが、
ご主人曰く、「ジャガイモは霜の心配いらないよ・・・」
まだ芽が出てないのであたり前か・・・、
芽が出てきて遅霜に当たっても、ちゃんと復活してくるそうです。


3日前に桜の開花宣言がありましたが、当地の桜はまだ蕾のままです。
都心から離れている分、気温が1~2℃低いので今日あたりかなと・・・。

縁側でお茶を飲みながら世間ばなしでした。

今朝方は寒かったのですが、昨日までの北風が止んで気温も上がり、
力作業のせいで体も暖か、ぽかぽか陽気の休憩時間でした。


<お土産>

150326_124804_convert_20150326161658.jpg
ウドとネギをいただきました。

ネギの太いこと!!!
去年いただいた時のネギ苗と同じ苗で育ったネギだそうです。

いただいたネギの方はとっくに収穫したけど、今ごろまで置いとけば
こんなに太くなるのかな・・・???
シロウトはそんなうまくいきませんね(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- だっちゃねえ・さん - 2015年03月26日 18:53:41

玉ねぎの植え方勉強になりますね。
(4)も見たかったな~(笑)

ネギもウドふとくておいしそうですね。

- らうっち - 2015年03月26日 21:55:39

畑のジッチさん こんばんはー♪

玉ネギの2個植えが気になります。
ちゃんと2個共育つの?
少し間隔開けて植えてますね。
プロじゃなきゃ出来ない方法なのかな~
限られた場所での栽培では、こういうのをドンドン取り入れたいんだけど、成功率が低ければ問題外だしね(^^;)

- 畑のジッチ - 2015年03月27日 14:09:00

だっちゃねえ・さん
玉ねぎ栽培はマルチなし、トンネルなしですか。
写真見ない方がいいですよ。
あきらかに違いがあり過ぎ・・・(笑)


らうっちさん
玉ねぎの2個植え、昨年農家では立派に育ってましたよ。
私がこのこと知ったのは去年だったもので、
自分では実践してません(笑)
でも今度やるときは、やってみようと思います。
なにせ倍の収穫ですから。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます