fc2ブログ

椎茸栽培(群馬の相棒)

2015/03/23(月)
東京でも桜が開花しました!
標本木がある靖国神社に、開花を待ちわびる大勢の市民が集まった
ようで、気象庁職員が午前11時頃に開花を宣言したそうです。

卒業式シーズン、はかま姿でやってきた卒業生もちらほら・・・、
今年は就職内定率も良いようなので、社会人に向けて良いスタートが切
れますね。


さて、群馬の相棒のブログネタも終盤に差し掛かってきました。

今日はチョット変わった、椎茸栽培の報告です。

015_・第、手減_convert_20150323135350
原木しいたけ栽培ですね。

椎茸栽培に適した原木があるようで、HCでも売ってますね。
もしや山で伐採してきたのかな(笑)

原木に菌を植え付けると翌秋には出てくるようですね。

私はやったことがないので詳しくは分かりませんが、
自分で育てた椎茸で料理ができたら最高でしょうね。


椎茸の収穫
016_・呈、手減蜿守ゥォ_convert_20150323135402
4個の収穫でした。

少し太めの木になれば、5~6年はしいたけの採取が楽しめるそうです。


椎茸栽培キットなるものが千円代で売られているようです。
興味のある方はいかがですか・・・、
元が取れるかなァ~(笑)



<追記>

まだ掲載してなかった写真がありました。

北海道の民家
002_・貞ア区ケ縺九i縺ョ關ス髮ェ・井ク榊惠縺ョ閾ェ螳・シ雲convert_20150323135337
屋根からの落雪はこうやって防ぎます。
今年の冬は雪が少なかったようで、例年ならもっと高く積もるのですよ。

部屋の中では暖房をガンガン焚きます。
半袖でもいられるくらい「あったかいんだからぁ~🎶」

従って屋根からは積もった雪は滑り落ちてきます。
北海道の屋根はほとんどがトタン屋根で、瓦屋根なんて見かけません。

以上は私が子どもの頃の記憶なので、今は違うのかなァ~(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- ねいみゅ - 2015年03月23日 17:00:12

こんにちは。

群馬の相棒さんもたくさんの野菜を作っていらっしゃるんですね〜
椎茸まで・・・自給自足できちゃいますね(^^)
きのこのキットは欲しいなぁ〜と思ったこともありましたが、買わずに終わっちゃいました。
元取れるんでしょうかね(笑)

北海道は瓦屋根は無いんですか!?
雪で落ちると危ないから?
先日TVで北海道の人はコタツを持っていない!というのもやっていました。
家全体を温めないとダメだとか。。。
想像できない寒さなんでしょうね(^^;

- らうっち - 2015年03月23日 20:44:02

畑のジッチさん こんばんはー♪

原木での椎茸栽培は、うちもやってるつ・も・り
ただし、3年目突入かな~
出てきたのは、変な形したものが1個だけ(^^;)
もう諦め手分満載。
今は、ただの木としてその辺にあります。

- なおさん - 2015年03月23日 22:36:45

開花宣言あったんですか?
残念!
昨日見たので一日早すぎた!(笑)
ずいぶん古木な標準木だったみたいで
ぐるぐると巻かれていました。
東京で花見が出来ると思ったのに、
ちと早すぎたようです。

- 畑のジッチ - 2015年03月24日 14:24:52

ねいみゅさん
相棒の野菜は完全自給自足みたいですね。
きのこのキットはどうでしょうか、遊びで終わってしま
いそう・・・。
北海道はトタン屋根で積もった雪を下へ滑り落とす
ためですね。
家の中にいると、雪崩のような音がします(笑)
外ではその雪崩に遭わないように注意が必要ですよ。
コタツなんかでは暖をとれません。
とにかく寒いのです。
北海道ではしばれると言いますよ。


らうっちさん
椎茸の原木栽培はらうっちさんがやっても
難しいようですね。
なにかコツでもあるのですかね。
これには手を出さない方が良さそう(笑)


なおさん
なおさんが帰った翌日に開花したようですね。
開花予想があったので、日曜日だったから
見に行った人が大勢いたようですよ。
なおさんもその一人なのかな。
惜しかった、気象庁職員の開花宣言が見られたかも。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (338)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます