fc2ブログ

春キャベツが巻いてきた(群馬の相棒)

2015/03/15(日)
東京の春一番はいつ吹くのだろうか・・・、
観測されない年もあるそうですね。


市民農園が当たっても、まだ半月待たないと畑には入れない・・・。
なんか待ちくたびれてしまいますね(笑)

ブログネタも使い果たしたし・・・、
・・・と思っていたら、
群馬の相棒の送ってくれた写真で、まだ未公開のがありました(笑)


春キャベツ
020_17春キャベツの成長(やっと巻き始めた)_1
巻き始めたようです。
2週間前に撮った写真なので、今では大きくなっているでしょうね。


そして、アオムシも・・・、
021_18春キャベツに青虫(太いの2匹発見)_1
虫食い跡がありますね。
太いのが2匹いるらしいのですが・・・???

分かりますか?

拡大してやっと1匹見つけました!
021_18春キャベツに青虫_拡大_1
早くもアオムシが出てくるのですね。
ということはモンシロチョウがもう飛んでる・・・???
畑行かないので分かりません(笑)


モンシロチョウが出てくるとは、もう春ですね。
まだコートは脱げませんが。。。


昨日、相棒から再び写真が送られてきました。
北海道へ帰省していたようです。

札幌の様子とか、雪景色など・・・。
もちろん畑の様子も。

まだ半月もネタ探しで大変だと思っていたので、大助かりです(笑)
また小出しでブログを続けていきます。



<追記>

さて、ボランティア農家からいただいたノラボウ菜をいただきました。
150312_181426_convert_20150315105225.jpg
お浸しにして食べるのが一番美味しいですよ。

10日のブログでノラボウ菜とそっくりなカキ菜を食べたことを報告し
ましたが、はたして味はどうなのでしょう・・・???

二つを同時に食べ比べするのなら、分かるのでしょうが・・・、
間が空いちゃうと難しいですね。
どっちも似たり寄ったりです(笑)

強いて言うと、ノラボウ菜の方が甘味が濃いような。。。
家内に聞くと、そうかもと頼りない・・・。

ノラボウ菜は地元野菜なのでえこひいきがあるといけない・・・、
この判定は、両方を栽培している群馬の相棒に任せることにします(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- ねいみゅ - 2015年03月15日 16:50:31

こんにちは。

市民農園当選おめでとうございます!!
よかったですね〜
これでまた、野菜作りができますね。
しかし、競争率が高いんですね。
我が家の方の市民農園は水道近くの方がやめたら遠くの区画の方が引っ越してきました。自由なもんです(^^;
今からホームセンターを偵察して、準備万端で4月を迎えられますね。
今はまだ心がワクワク状態かな?
楽しい春が迎えられて何よりです(^^)

- だっちゃねえ・さん - 2015年03月15日 18:38:15

春キャベツいいですね。
虫を探しましたが見つかりませんでした(~_~;)

HCに下見に行ってきたんですね。
見るだけでもわくわくして楽しいですよね。

- らうっち - 2015年03月15日 21:04:03

畑のジッチさん こんばんはー♪

大きなキャベツ あんなところに隠れてる青虫は見つけられないですね~
何かで卵を産み付けてすぐに孵らずに冬を越えて春に孵化して出てくるそうです。
結局、一年中虫との闘いがあるんですよね(^^;)

- 畑のジッチ - 2015年03月16日 16:18:19

ねいみゅさん
>>市民農園当選おめでとうございます!!
ありがとうございます。
そちらの市民農園は自由に引っ越しができるのですか。
うらやましい農園、いや楽園だ!
取り合えず楽しみな春が迎えられました。


だっちゃねえ・さん
虫を見つける観察力は必要ですね。
絶対に逃がすものかと(笑)
HCではついつい苗を買いたくなる衝動に
かられました。


らうっちさん
きっと蛹になっていたのでしょう。
蝶々がいないからって安心できませんね。
寒い地域でもアブラーが発生しているようだし、
無農薬栽培に頑張りましょう。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます