fc2ブログ

紅菜苔の収穫(群馬の相棒)

2015/03/11(水)
日中はかろうじて10℃の気温でしたが、南西風のせいか寒くは
ありませんでした。


群馬の相棒の畑では、1ヶ月前に「今が食べ頃野菜」と紹介した
紅菜苔(こうさいたい)の収穫が続いているようです。

014_・咏エ・除闍斐・蜿守ゥォ・磯サ・牡縺・干闃ス繧る」溘∋繧後∪縺呻シ雲convert_20150311155850
黄色の花芽も食べられるそうです。
やはりアブラナ科だけあって、黄色い花が咲くのですね。
紫色かと思った(笑)

私はこの野菜初めてなので、食べ方が分かりませんが・・・、
中国野菜なので油炒めが美味しいのでしょうか。

相棒が一押しの野菜なので、栽培を検討してみるかな。
でも市民農園が当たったとしても、
また狭くなるミニミニ菜園では無理かもしれない・・・。


栽培の様子
013_・倡エ・除闍斐・謌宣聞_convert_20150311155831
かなり大きな株になるのですね。
寒さ除けでトンネルしているのだと思いますが、
アブラナ科の野菜だそうなので、防虫トンネルは必須ですね。



<追記>

今日で東日本大震災から4年が経過しました。
翌年、被災地へ行ってきましたが、津波で流されたがれきの山を
見て、あ然としたことが記憶に残っております。

道路や施設、交通などのインフラ復旧はどうにか進んだようです。
これからは、仮設に住む約10万人の方々の住まいの移行が始まって、
まちづくりが本格化していくのでしょうが・・・。

被災地の方々の「まだまだ復興の実感がない」という言葉が実態だ
と思います。

本日、ヤフー検索で「3.11」と検索すると、
おひとりにつき10円が、Yahoo!検索から被災地の復興にたずさわる
団体に寄付されるそうです。


私事で恐縮ですが、
私にとっても、この日は別な意味で忘れられない日となりました。
3月末で定年退職が決まっていて、この日の夜に私の送別会を開い
ていただけることになってました。

当然中止です!

その後も、飲み会をやってる場合じゃないと会社側からご法度の
指令が出ました。
なんだか寂しい思いをして会社を去ったものです。。。

でも少し落ち着いてきた4月末~5月の間で、仲間から声がかかり、
関係先も含め盛大な「送別会」を開いていただきました。
おかげで心の中で一区切りがつきました。
感謝です!!!


14時46分18秒 黙とうしました。
震災を風化させづに、1日も早い復興を願っております。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- なおさん - 2015年03月11日 22:25:32

4年前、
人それぞれさまざまな思いがあるのでしょうね。
我が家では息子っちの入学式が中止となりました。
延期ではなく中止です。
大都会に一人で生きていく、そのスタートだった日。
(大げさーー笑)
残念だった記憶があります。

あれから4年、
行方不明者の方々が、一刻も早く見つかることを切に願っています。

- らうっち - 2015年03月12日 10:46:15

畑のジッチさん おはようございまーす♪

震災からもう4年・・・まだ4年
人によって感じ方は違うのでしょうね。
TVで、様子を見ていてショックでした。
日本で起きていることとはは思えなかったです。

紅菜苔、美味しいらしいですよ。
秋に種を蒔いたものは失敗しちゃいました。
リベンジで栽培しますよ~♪

コウサイタイ(紅菜苔)の食べ方 - ささげくん - 2015年03月12日 12:04:51

>私はこの野菜初めてなので、食べ方が分かりませんが・・・、
 中国野菜なので油炒めが美味しいのでしょうか。

〇コウタイサイまたはコウサイタイ(紅菜苔)の食べ方ですが、お浸しが普通かと思います。
 ナバナ類にはめずらしく滑りのある野菜です。色も珍しいですが。
 草々

- だっちゃねえ・さん - 2015年03月12日 15:45:49

送別会出来てよかったですね。いままで働いてきた区切りですものね。

紅苔菜、2年育てましたが、なんとなくうまくいかなかったんですよ。
お世話不足か、種に根性がなかったのか。。。(笑)

- 畑のジッチ - 2015年03月12日 17:17:19

なおさん
4年前のあの日は息子さんの入学式だっったのですか。
息子さんの晴れ姿を見れなくて、とても残念だった
でしょうね。 その息子さんが卒業して帰って来られた
わけですね。 4年なんて早いもんです・・・。


らうっちさん
>>震災からもう4年・・・まだ4年
私はもう4年の方ですね。
年取ると早いです(笑)
紅菜苔のリベンジは頑張ってください!!!


ささげくんさん
紅菜苔の食べ方、ご伝授ありがとうございます。
お浸しが普通ですか。
滑りのある野菜、いつか食してみたいと思います。


だっちゃねえ・さん
やっぱり人生には区切りと言うものが必要ですよね。
その分、がんばれるのだから・・・。
紅苔菜ってそんなに難しいのですか。
栽培計画に入れるのは考えものかな(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (338)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます