紅菜苔の収穫(群馬の相棒)
2015/03/11(水)
日中はかろうじて10℃の気温でしたが、南西風のせいか寒くは
ありませんでした。
群馬の相棒の畑では、1ヶ月前に「今が食べ頃野菜」と紹介した
紅菜苔(こうさいたい)の収穫が続いているようです。

黄色の花芽も食べられるそうです。
やはりアブラナ科だけあって、黄色い花が咲くのですね。
紫色かと思った(笑)
私はこの野菜初めてなので、食べ方が分かりませんが・・・、
中国野菜なので油炒めが美味しいのでしょうか。
相棒が一押しの野菜なので、栽培を検討してみるかな。
でも市民農園が当たったとしても、
また狭くなるミニミニ菜園では無理かもしれない・・・。
栽培の様子

かなり大きな株になるのですね。
寒さ除けでトンネルしているのだと思いますが、
アブラナ科の野菜だそうなので、防虫トンネルは必須ですね。
<追記>
今日で東日本大震災から4年が経過しました。
翌年、被災地へ行ってきましたが、津波で流されたがれきの山を
見て、あ然としたことが記憶に残っております。
道路や施設、交通などのインフラ復旧はどうにか進んだようです。
これからは、仮設に住む約10万人の方々の住まいの移行が始まって、
まちづくりが本格化していくのでしょうが・・・。
被災地の方々の「まだまだ復興の実感がない」という言葉が実態だ
と思います。
本日、ヤフー検索で「3.11」と検索すると、
おひとりにつき10円が、Yahoo!検索から被災地の復興にたずさわる
団体に寄付されるそうです。
私事で恐縮ですが、
私にとっても、この日は別な意味で忘れられない日となりました。
3月末で定年退職が決まっていて、この日の夜に私の送別会を開い
ていただけることになってました。
当然中止です!
その後も、飲み会をやってる場合じゃないと会社側からご法度の
指令が出ました。
なんだか寂しい思いをして会社を去ったものです。。。
でも少し落ち着いてきた4月末~5月の間で、仲間から声がかかり、
関係先も含め盛大な「送別会」を開いていただきました。
おかげで心の中で一区切りがつきました。
感謝です!!!
14時46分18秒 黙とうしました。
震災を風化させづに、1日も早い復興を願っております。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ありませんでした。
群馬の相棒の畑では、1ヶ月前に「今が食べ頃野菜」と紹介した
紅菜苔(こうさいたい)の収穫が続いているようです。

黄色の花芽も食べられるそうです。
やはりアブラナ科だけあって、黄色い花が咲くのですね。
紫色かと思った(笑)
私はこの野菜初めてなので、食べ方が分かりませんが・・・、
中国野菜なので油炒めが美味しいのでしょうか。
相棒が一押しの野菜なので、栽培を検討してみるかな。
でも市民農園が当たったとしても、
また狭くなるミニミニ菜園では無理かもしれない・・・。
栽培の様子

かなり大きな株になるのですね。
寒さ除けでトンネルしているのだと思いますが、
アブラナ科の野菜だそうなので、防虫トンネルは必須ですね。
<追記>
今日で東日本大震災から4年が経過しました。
翌年、被災地へ行ってきましたが、津波で流されたがれきの山を
見て、あ然としたことが記憶に残っております。
道路や施設、交通などのインフラ復旧はどうにか進んだようです。
これからは、仮設に住む約10万人の方々の住まいの移行が始まって、
まちづくりが本格化していくのでしょうが・・・。
被災地の方々の「まだまだ復興の実感がない」という言葉が実態だ
と思います。
本日、ヤフー検索で「3.11」と検索すると、
おひとりにつき10円が、Yahoo!検索から被災地の復興にたずさわる
団体に寄付されるそうです。
私事で恐縮ですが、
私にとっても、この日は別な意味で忘れられない日となりました。
3月末で定年退職が決まっていて、この日の夜に私の送別会を開い
ていただけることになってました。
当然中止です!
その後も、飲み会をやってる場合じゃないと会社側からご法度の
指令が出ました。
なんだか寂しい思いをして会社を去ったものです。。。
でも少し落ち着いてきた4月末~5月の間で、仲間から声がかかり、
関係先も含め盛大な「送別会」を開いていただきました。
おかげで心の中で一区切りがつきました。
感謝です!!!
14時46分18秒 黙とうしました。
震災を風化させづに、1日も早い復興を願っております。
- 関連記事
-
- 札幌の観光案内 (2015/03/16)
- 春キャベツが巻いてきた(群馬の相棒) (2015/03/15)
- 紅菜苔の収穫(群馬の相棒) (2015/03/11)
- ノラボウ菜とカキ菜(群馬の相棒) (2015/03/10)
- ルッコラの収穫が続いてます(群馬の相棒) (2015/03/09)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん おはようございまーす♪
震災からもう4年・・・まだ4年
人によって感じ方は違うのでしょうね。
TVで、様子を見ていてショックでした。
日本で起きていることとはは思えなかったです。
紅菜苔、美味しいらしいですよ。
秋に種を蒔いたものは失敗しちゃいました。
リベンジで栽培しますよ~♪
震災からもう4年・・・まだ4年
人によって感じ方は違うのでしょうね。
TVで、様子を見ていてショックでした。
日本で起きていることとはは思えなかったです。
紅菜苔、美味しいらしいですよ。
秋に種を蒔いたものは失敗しちゃいました。
リベンジで栽培しますよ~♪
>私はこの野菜初めてなので、食べ方が分かりませんが・・・、
中国野菜なので油炒めが美味しいのでしょうか。
〇コウタイサイまたはコウサイタイ(紅菜苔)の食べ方ですが、お浸しが普通かと思います。
ナバナ類にはめずらしく滑りのある野菜です。色も珍しいですが。
草々
中国野菜なので油炒めが美味しいのでしょうか。
〇コウタイサイまたはコウサイタイ(紅菜苔)の食べ方ですが、お浸しが普通かと思います。
ナバナ類にはめずらしく滑りのある野菜です。色も珍しいですが。
草々
送別会出来てよかったですね。いままで働いてきた区切りですものね。
紅苔菜、2年育てましたが、なんとなくうまくいかなかったんですよ。
お世話不足か、種に根性がなかったのか。。。(笑)
紅苔菜、2年育てましたが、なんとなくうまくいかなかったんですよ。
お世話不足か、種に根性がなかったのか。。。(笑)
なおさん
4年前のあの日は息子さんの入学式だっったのですか。
息子さんの晴れ姿を見れなくて、とても残念だった
でしょうね。 その息子さんが卒業して帰って来られた
わけですね。 4年なんて早いもんです・・・。
らうっちさん
>>震災からもう4年・・・まだ4年
私はもう4年の方ですね。
年取ると早いです(笑)
紅菜苔のリベンジは頑張ってください!!!
ささげくんさん
紅菜苔の食べ方、ご伝授ありがとうございます。
お浸しが普通ですか。
滑りのある野菜、いつか食してみたいと思います。
だっちゃねえ・さん
やっぱり人生には区切りと言うものが必要ですよね。
その分、がんばれるのだから・・・。
紅苔菜ってそんなに難しいのですか。
栽培計画に入れるのは考えものかな(笑)
4年前のあの日は息子さんの入学式だっったのですか。
息子さんの晴れ姿を見れなくて、とても残念だった
でしょうね。 その息子さんが卒業して帰って来られた
わけですね。 4年なんて早いもんです・・・。
らうっちさん
>>震災からもう4年・・・まだ4年
私はもう4年の方ですね。
年取ると早いです(笑)
紅菜苔のリベンジは頑張ってください!!!
ささげくんさん
紅菜苔の食べ方、ご伝授ありがとうございます。
お浸しが普通ですか。
滑りのある野菜、いつか食してみたいと思います。
だっちゃねえ・さん
やっぱり人生には区切りと言うものが必要ですよね。
その分、がんばれるのだから・・・。
紅苔菜ってそんなに難しいのですか。
栽培計画に入れるのは考えものかな(笑)
トラックバック
URL :
- なおさん - 2015年03月11日 22:25:32
人それぞれさまざまな思いがあるのでしょうね。
我が家では息子っちの入学式が中止となりました。
延期ではなく中止です。
大都会に一人で生きていく、そのスタートだった日。
(大げさーー笑)
残念だった記憶があります。
あれから4年、
行方不明者の方々が、一刻も早く見つかることを切に願っています。