2日前の援農ボランティア
2013/04/13(土)
今週のボランティアについて報告します。
トウモロコシ苗の定植がありました。
セルトレーで育苗して、まだ2cmくらいにしか育っていない苗を1本づつ
畑に定植していく作業ですが、数が半端ではないので大変でした。
途中、腰が痛くなり、あと何本なのと、残りの苗を気にするばかり(笑)
マルチの穴には白い顆粒状のものが置かれてあり、見た感じはオルトラン
(農楽)では・・・、違いました、カリウムの肥料でした。
この肥料で根を強くして、チョットの風で倒れないようにするのだそうです。
カリは根肥だと頭をかすめ、なるほどと納得です。勉強の成果?(笑)
植え付けは、手で土と混ぜてから行います。
トウモロコシが終わってからも、キャベツや枝豆の苗が次々に出てきます。
いちいち数はかぞえませんでしたが、200本ちかく植えたと思います。
農家の春先は苗の定植作業が大変なんだ、ということが実感できました。
明日は霜が降りるかもしれないと話されていたので、防止策について聞い
てみましたら、特に霜に弱い野菜にはパオパオ(不織布)をかけてやるの
だそうです。 今日やったトウモロコシがそうらしいです。
あと、霜の予想は、前夜の天気が風がなく星がよく見えるときには危ない
らしいですよ。
農家では霜にやられたら大だげきですので、この時期は注意するそうです、
むかし5月に入ってからも霜が降りたことがあったと話されてました。
油断できませんね。
お土産いただきました

ウドとホウレンソウです
ウドは酢味噌で美味しくいただきました
それと、本日はチョット料理をしてみました。

左はうどのきんぴらです
右は農園仲間から北国の「雪のしたのふきのとう」をいただき、「ばんけ味噌」を作りました。
両者とも大変美味しくできました(笑)
今夜は孫がきて、入学祝をする予定です、酒が進みそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
トウモロコシ苗の定植がありました。
セルトレーで育苗して、まだ2cmくらいにしか育っていない苗を1本づつ
畑に定植していく作業ですが、数が半端ではないので大変でした。
途中、腰が痛くなり、あと何本なのと、残りの苗を気にするばかり(笑)
マルチの穴には白い顆粒状のものが置かれてあり、見た感じはオルトラン
(農楽)では・・・、違いました、カリウムの肥料でした。
この肥料で根を強くして、チョットの風で倒れないようにするのだそうです。
カリは根肥だと頭をかすめ、なるほどと納得です。勉強の成果?(笑)
植え付けは、手で土と混ぜてから行います。
トウモロコシが終わってからも、キャベツや枝豆の苗が次々に出てきます。
いちいち数はかぞえませんでしたが、200本ちかく植えたと思います。
農家の春先は苗の定植作業が大変なんだ、ということが実感できました。
明日は霜が降りるかもしれないと話されていたので、防止策について聞い
てみましたら、特に霜に弱い野菜にはパオパオ(不織布)をかけてやるの
だそうです。 今日やったトウモロコシがそうらしいです。
あと、霜の予想は、前夜の天気が風がなく星がよく見えるときには危ない
らしいですよ。
農家では霜にやられたら大だげきですので、この時期は注意するそうです、
むかし5月に入ってからも霜が降りたことがあったと話されてました。
油断できませんね。
お土産いただきました

ウドとホウレンソウです
ウドは酢味噌で美味しくいただきました
それと、本日はチョット料理をしてみました。

左はうどのきんぴらです
右は農園仲間から北国の「雪のしたのふきのとう」をいただき、「ばんけ味噌」を作りました。
両者とも大変美味しくできました(笑)
今夜は孫がきて、入学祝をする予定です、酒が進みそうです。
- 関連記事
-
- 援農ボランティアの5回目 (2013/05/02)
- 援農ボランティアの4回目 (2013/04/26)
- 援農ボランティアの3回目 (2013/04/18)
- 2日前の援農ボランティア (2013/04/13)
- 農家のボランティア開始 (2013/04/04)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :