fc2ブログ

小玉スイカ栽培の愚察(まとめ)

2015/02/19(木)
4日間に渡って季節外れの小玉スイカの栽培記録を報告してきましたが、
市民農園と第二菜園での栽培を比較しながら、今年の栽培プランについて
まとめてみました。


<定植時期>

市民農園と第二菜園での大きな違いは苗の定植時期でした。

市民農園・・・4月28日(赤てまり2株、HCで購入)

第二菜園・・・6月1日(紅こだま4株、JAで購入)

収穫量から言えば第二菜園の方が圧倒的に多かった。
結実が多かった時期は、気温が上がって来た梅雨明け間近だったことから、
定植時期は5月末~6月上旬の方が良いみたいです。

わざわざ早く植えて、寒さ避けの行燈仕立てをするまでもないかなと思い
ました。

梅雨明けに雌花が出てきて次々に結実させた方が、収穫量が増えるという
ことが第二菜園の栽培で分かりました。

5月に収穫のエンドウやそら豆を撤収した後でも十分間に合います。

但しその頃に苗が売ってないことも考えられる・・・、
HCの販売は早いですから注意しましょう。
私はJAで購入しましたが、ここが確実のようです。


<人工授粉は必要か>

スイカ栽培で思ったことは、受粉の適期があると言うこと・・・、
梅雨の時期に人工授粉しても雨で流されて失敗することが多いようです。

授粉はそれほど心配いりません、虫たちが勝手にやってくれます。
最初の親ヅルの摘心だけやって、あとは放任でも育ちます。
人工授粉はしないよりした方が良いか・・・???
したのがダメで、しないのが勝手に結実したという皮肉な結果もありま
した。
マァ~ 私は楽しみの一つでもありますから。。。(笑)
140617_080550_convert_20150219131915.jpg


<結論>

以下は市民農園と第二菜園の栽培を比較しながら判断した結果です。


・定植時期は5月末~6月初が適期(関東の場合)

・梅雨で天候不順の場合は人工授粉してもなかなか結実しない。

・梅雨明け間近で気温も30℃近くまで上がってくると、人工授粉しなくて
 も次々に結実する。

・スイカ栽培は天候に大きく左右される、天候不順だと不作になる。


サァ~ 今年もがんばるぞ!!!
140813_094902_convert_20150219131926.jpg

<追記>

家庭菜園を始めた4年前にはスイカを空中栽培して、みごとに失敗しました。
原因は台風なのですが、けっこう手間がかかって収穫ゼロだったために、
もう二度と作らないと決めてたはずなのですが・・・。

やはりスイカの魅力には負けてしまい、今度は地這栽培でやってみましたら
それが見事に当たりました!!!(笑)

ミニ菜園でもできるのだと自信を持ったわけです。
同じようにスイカに興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。
成功を祈ってます!


長いことスイカ話にお付き合いいただきありがとうございました。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2015年02月19日 19:54:57

畑のジッチさん こんばんはー♪

焦らずゆっくり定植する!
これが1番
立柱栽培より地這いのほうがいい
これが2番
この1.2を今年はクリアーさせてスイカ栽培、かんばって見ます。
地には、あまり這わせたくないんですけどね(^^;)

- チェミン - 2015年02月19日 20:12:48

こんばんは♪
たぶん、はじめましてだと思います、よろしくお願いいたします!
毎日読ませて貰ってます。
今年はじめて小玉スイカを育ててみようとだいぶ前に種を買いました。
どうやっていいか、色々考えていたのですが、おっしゃる通りにやってみたいと思いますが、苗でなく種なので定植時期にうまくそだてられるかが問題ですね(笑)
はじめてなので気楽にやってみます!

- 畑のジッチ - 2015年02月20日 13:11:13

らうっちさん
今年の夏はたくさんのスイカができますように・・・。
頑張ってください。
それと、カボチャとは相性悪いのでそばには植えないでください。


チェミンさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
種から育てるのですか。
畑に直蒔きでしたら、苗に育つまでは保温に気を付けてください、
まだ寒いですから・・・・。
たくさん採れますように。。。

- だっちゃねえ・さん - 2015年02月20日 17:23:23

スイカは去年は不作でしたので、畑にジッチさんの結論を参考にさせていただいて、お互いに今年も頑張りましょうね!

研修のアドバイスありがとうございました。ちょっと安心しました。研修もがんばろう。 

- このは - 2015年02月20日 20:33:44

昨年は、苗も手に入らず植え付けすら出来なかったのですが・・・
今年は、既に種を買っているので、参考にさせて頂きます。
時期になったら、またこの記事を読みに来ますね。
(^^)

- まあちゃん - 2015年02月21日 09:12:03

ご無沙汰です
相変わらず忙しい毎日しています
スイカの空中栽培
今年もやりますよ、遅い方がいいみたいで、ボチボチのんびり支度ですね
やっぱり小玉スイカで行きます
人工授粉は必要なさそうです
さあこれから出動です。。。

- 畑のジッチ - 2015年02月22日 09:05:30

だっちゃねえ・さん
スイカのリベンジは研修成果もあって、
きっと豊作で終わることでしょう。
お互いに頑張りましょう!!!”


このはさん
種からのスイカ栽培ですか。
私なんかよりもっと大変ですね。
北海道での定植はもっと先になるでしょうが、
生長状況のアップをt楽しみにしてます。


まあちゃんさん
まちぅやんの空中栽培はお得意技ですものね。
毎年すばらしい結果を出してます。
私も参考にさせていただいてますよ。
お互いにハリキッて行きましょう!!!

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます