小玉スイカの栽培記録No3(第二菜園編)
2015/02/17(火)
今朝の東北地方の地震で岩手県に津波警報と避難勧告が出されてました。
4年前の東日本大震災の余震だそうですが、あの時の悪夢が思い出され
ます。 ニュースによれば被害は無かったとのことで安心しました。
さて、2日前から続けてる小玉スイカの栽培記録、
今日は場所が変わって第二菜園での栽培記録の前篇です。
●畝の準備
畝立て(5月30日)
![140530_101617_convert_20140530142430[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20150217131056c43.jpg)
60cmの株間で4株植えます。
元肥は鶏糞1200gでした。
エンドウとそら豆を撤収したところで栽培、
奥のジャガイモを収穫後にツルを左右に這わせる予定です。
4株もあると、ツルの密集を避けるために左右に振り分けた方が
よさそうです。
そばに植えてある野菜の撤収時期も考慮しておく必要があります。
定植(6月1日)
![140601_101819_convert_20140601135749[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201502171310576f4.jpg)
「紅こだま」を4株定植しました。
コンプラのネギは忘れて、後から混植しました(笑)
ネギはスイカの病気(ツル割れ病)を防いだり、ネギの臭いでウリハ
ムシが近づかないという効果があるらしいですよ。
●管理
親ヅルの摘心(6月11日)
![140611_090323_convert_20140611160611[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201502171310591b4.jpg)
親ヅルが30cm伸びたので、先端をカットする。
早くも雄花が咲いていたので、これも摘花です。
最初の雌花はかなり遅れて出てくるので、その間の雄花は役立たず(笑)
スイカ広場にワラを敷く(6月23日)
![140623_112433_convert_20140623152946[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201502171311002f6.jpg)
蔓が伸びてきましたので、ワラとゴザを敷いておく。
ツルの整枝(6月27日)

小ヅルは4本仕立てに整枝。
1番果が生ったら整枝はやめて放任した方が良さそうです。
人工授粉(6月29日)
![140629_101034_convert_20140629160813[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2015021713155643c.jpg)
雌花を見つけたら授粉させることにして、受粉させた日付を書いて札を
立てておきました。
ツルの誘引(7月6日)
![140706_092008_convert_20140706145124[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20150217131557c9d.jpg)
隣りのジャガイモの収穫が終わったので、ツルを誘引して左右に
振り分けました。
:
:
次回につづく
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
4年前の東日本大震災の余震だそうですが、あの時の悪夢が思い出され
ます。 ニュースによれば被害は無かったとのことで安心しました。
さて、2日前から続けてる小玉スイカの栽培記録、
今日は場所が変わって第二菜園での栽培記録の前篇です。
●畝の準備
畝立て(5月30日)
![140530_101617_convert_20140530142430[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20150217131056c43.jpg)
60cmの株間で4株植えます。
元肥は鶏糞1200gでした。
エンドウとそら豆を撤収したところで栽培、
奥のジャガイモを収穫後にツルを左右に這わせる予定です。
4株もあると、ツルの密集を避けるために左右に振り分けた方が
よさそうです。
そばに植えてある野菜の撤収時期も考慮しておく必要があります。
定植(6月1日)
![140601_101819_convert_20140601135749[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201502171310576f4.jpg)
「紅こだま」を4株定植しました。
コンプラのネギは忘れて、後から混植しました(笑)
ネギはスイカの病気(ツル割れ病)を防いだり、ネギの臭いでウリハ
ムシが近づかないという効果があるらしいですよ。
●管理
親ヅルの摘心(6月11日)
![140611_090323_convert_20140611160611[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201502171310591b4.jpg)
親ヅルが30cm伸びたので、先端をカットする。
早くも雄花が咲いていたので、これも摘花です。
最初の雌花はかなり遅れて出てくるので、その間の雄花は役立たず(笑)
スイカ広場にワラを敷く(6月23日)
![140623_112433_convert_20140623152946[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201502171311002f6.jpg)
蔓が伸びてきましたので、ワラとゴザを敷いておく。
ツルの整枝(6月27日)

小ヅルは4本仕立てに整枝。
1番果が生ったら整枝はやめて放任した方が良さそうです。
人工授粉(6月29日)
![140629_101034_convert_20140629160813[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2015021713155643c.jpg)
雌花を見つけたら授粉させることにして、受粉させた日付を書いて札を
立てておきました。
ツルの誘引(7月6日)
![140706_092008_convert_20140706145124[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20150217131557c9d.jpg)
隣りのジャガイモの収穫が終わったので、ツルを誘引して左右に
振り分けました。
:
:
次回につづく
- 関連記事
-
- 小玉スイカ栽培の愚察(まとめ) (2015/02/19)
- 小玉スイカの栽培記録No4(第二菜園編) (2015/02/18)
- 小玉スイカの栽培記録No3(第二菜園編) (2015/02/17)
- 小玉スイカの栽培記録No2(市民農園編) (2015/02/16)
- 小玉スイカの栽培記録No1(市民農園編) (2015/02/15)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
ちゃんと栽培管理されているんですね。
勉強されている!
私も4月から農業大学校の研修生として月2回勉強させてもらうことになりました。
ついていけるか心配。。。出たとこ勝負栽培ばかりなので(汗)
勉強されている!
私も4月から農業大学校の研修生として月2回勉強させてもらうことになりました。
ついていけるか心配。。。出たとこ勝負栽培ばかりなので(汗)
畑のジッチさん こんばんはー♪
スイカの栽培って、やっぱり広い場所を確保してあげなきゃいけなさそうですね~
夏の栽培は、カボチャもあるしサツマイモもあるし、蔓ものばかりで確保が難しいな~
でも今年のスイカ栽培は、成功させたい!!
スイカの栽培って、やっぱり広い場所を確保してあげなきゃいけなさそうですね~
夏の栽培は、カボチャもあるしサツマイモもあるし、蔓ものばかりで確保が難しいな~
でも今年のスイカ栽培は、成功させたい!!
なおさん
たしかなおさんはカボチャの栽培やってましたよね。
スイカもカボチャの栽培と似たようなものですよ。
最初に伸びてきたのが親ズルなんで、その先端を
カットするだけ、その後は放任でも出来ますよ。
お孫さんのために栽培してみてはいかがですか。
だっちゃねえ・さん
農業大学校で月2回の勉強だそうで、
これからは本格的に勉強ですね。
プロの話を聞くとなるほどと思うことがいっぱいあります。
でも人によってやり方が違ったりするのですが、
自分が一番だと思うのを身に付けると良いですよ。
らうっちさん
スイカ栽培は場所取るので敬遠しがちですが、
毎日伸び出した蔓の誘引ができるのでしたら
狭くても大丈夫です(笑)
りゅうくんに食べさせてあげなくちゃ
成功祈ります!
たしかなおさんはカボチャの栽培やってましたよね。
スイカもカボチャの栽培と似たようなものですよ。
最初に伸びてきたのが親ズルなんで、その先端を
カットするだけ、その後は放任でも出来ますよ。
お孫さんのために栽培してみてはいかがですか。
だっちゃねえ・さん
農業大学校で月2回の勉強だそうで、
これからは本格的に勉強ですね。
プロの話を聞くとなるほどと思うことがいっぱいあります。
でも人によってやり方が違ったりするのですが、
自分が一番だと思うのを身に付けると良いですよ。
らうっちさん
スイカ栽培は場所取るので敬遠しがちですが、
毎日伸び出した蔓の誘引ができるのでしたら
狭くても大丈夫です(笑)
りゅうくんに食べさせてあげなくちゃ
成功祈ります!
トラックバック
URL :
- なおさん - 2015年02月17日 16:32:06
これでやっとコメント書く気力が出てきました!(笑)
スイカとかメロン、
摘心のある野菜は難しい。
どこをどう切ればいいのかさっぱ、、、
全く理解不可能分野です。
かぼちゃはそのままでも大きくなってくれるからいいけど。
ばあちゃんはスイカ作り得意なんですよ。
よく聞いて、と思うでしょ?
聞いてもさっぱりわかりません!(笑)
親蔓子蔓、そうだ、蔓がこんがらかってきちゃうんだ!