小玉スイカの栽培記録No1(市民農園編)
2015/02/15(日)
晴れの天気が続きますが、風が強くて寒い毎日です。
1/31に思い出野菜のベスト4と題して、小玉スイカをトップに上げ
ましたが、今年も市民農園が当たったら、小玉スイカを作ってみたいと
思います。
真夏のスイカは忘れられない!(笑)
去年は市民農園と第二菜園の2か所で栽培してまずまずの成績でした。
栽培経過をもう一度振り返り、今年の参考にできたらとまとめてみまし
た。
1回目は市民農園での栽培記録です。
長文になるので何回かに分けて報告します。
●畝の準備
畝立て(4月19日)
![140419_113025_convert_20140419154510[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201502160850306cd.jpg)
2株植えるので、その周囲7ヶ所にたっぷり元肥を入れます。
肥料は鶏糞300gとよう燐300gです。
よう燐がなければ鶏糞600g入れる。
注)水はけの良い高畝にする
注)1週間前に苦土石灰をすき込んでおく
マルチを張ったら、2株植える位置に指で穴を空けておきましょう。
元肥の真上に植えてはいけませんよ(笑)
定植(4月28日)
![140428_103430_convert_20140428154348[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20150216085031da6.jpg)
接木苗の「赤てまり」2ポットです。
コンパニオンプランツのネギと混植しました。
行燈仕立て
![140428_115505_convert_20140428154409[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20150216085033279.jpg)
まだ寒いので行燈で囲みました。
また春は突風が吹くので風よけにもなります。
●管理
親ヅルの摘心(5月19日)
![140519_135405_convert_20140519160603[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2015021608503495e.jpg)
親ヅルが30cmくらいに伸びたら、先端をカットしました。
スイカ広場にワラを敷く(6月6日)
![140603_114229_convert_20140606134610[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2015021608503684f.jpg)
蔓が伸びてきましたので、地を這う部分に切りワラを敷いておく。
ゴザでもOK
ツルの整枝(6月10日)
小ヅルは3~4本仕立てがいいらしいです。
放任しても大丈夫なようですが、畑はスイカのツルで覆われ
てしまうことでしょう(笑)
ツルがとんでもない所へ這って行ったら戻してあげましょう。
整枝するなら1番果が結実するまでにやっておく!
:
:
次回につづく
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
1/31に思い出野菜のベスト4と題して、小玉スイカをトップに上げ
ましたが、今年も市民農園が当たったら、小玉スイカを作ってみたいと
思います。
真夏のスイカは忘れられない!(笑)
去年は市民農園と第二菜園の2か所で栽培してまずまずの成績でした。
栽培経過をもう一度振り返り、今年の参考にできたらとまとめてみまし
た。
1回目は市民農園での栽培記録です。
長文になるので何回かに分けて報告します。
●畝の準備
畝立て(4月19日)
![140419_113025_convert_20140419154510[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201502160850306cd.jpg)
2株植えるので、その周囲7ヶ所にたっぷり元肥を入れます。
肥料は鶏糞300gとよう燐300gです。
よう燐がなければ鶏糞600g入れる。
注)水はけの良い高畝にする
注)1週間前に苦土石灰をすき込んでおく
マルチを張ったら、2株植える位置に指で穴を空けておきましょう。
元肥の真上に植えてはいけませんよ(笑)
定植(4月28日)
![140428_103430_convert_20140428154348[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20150216085031da6.jpg)
接木苗の「赤てまり」2ポットです。
コンパニオンプランツのネギと混植しました。
行燈仕立て
![140428_115505_convert_20140428154409[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20150216085033279.jpg)
まだ寒いので行燈で囲みました。
また春は突風が吹くので風よけにもなります。
●管理
親ヅルの摘心(5月19日)
![140519_135405_convert_20140519160603[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2015021608503495e.jpg)
親ヅルが30cmくらいに伸びたら、先端をカットしました。
スイカ広場にワラを敷く(6月6日)
![140603_114229_convert_20140606134610[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2015021608503684f.jpg)
蔓が伸びてきましたので、地を這う部分に切りワラを敷いておく。
ゴザでもOK
ツルの整枝(6月10日)
小ヅルは3~4本仕立てがいいらしいです。
放任しても大丈夫なようですが、畑はスイカのツルで覆われ
てしまうことでしょう(笑)
ツルがとんでもない所へ這って行ったら戻してあげましょう。
整枝するなら1番果が結実するまでにやっておく!
:
:
次回につづく
- 関連記事
-
- 小玉スイカの栽培記録No3(第二菜園編) (2015/02/17)
- 小玉スイカの栽培記録No2(市民農園編) (2015/02/16)
- 小玉スイカの栽培記録No1(市民農園編) (2015/02/15)
- スイカとキュウリの撤収(市民農園) (2014/08/05)
- スイカを落とした!!(市民農園) (2014/07/29)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん おはようございまーす♪
スイカ 上手く作れたことない(^^;)
参考にさせてもらうので、超初心者でも大丈夫なように細かな記録でお願いしま~す♪
スイカ 上手く作れたことない(^^;)
参考にさせてもらうので、超初心者でも大丈夫なように細かな記録でお願いしま~す♪
このはさん
続編を期待してますとのこと・・・、
しっかり書かないとまずいことに。。。
このはさんの畑は広いので大玉スイカの
栽培になるのでしょうね。
らうっちさん
スイカ栽培、そんなに難しいですか・・・???
>>超初心者でも大丈夫なように細かな記録でお願いしま~す♪
らうっちさんが超初心者だなんてことはないでしょう(笑)
スイカ栽培は肥料、日照、水はけに注意したら大丈夫だと思いますよ。
続編を期待してますとのこと・・・、
しっかり書かないとまずいことに。。。
このはさんの畑は広いので大玉スイカの
栽培になるのでしょうね。
らうっちさん
スイカ栽培、そんなに難しいですか・・・???
>>超初心者でも大丈夫なように細かな記録でお願いしま~す♪
らうっちさんが超初心者だなんてことはないでしょう(笑)
スイカ栽培は肥料、日照、水はけに注意したら大丈夫だと思いますよ。
トラックバック
URL :
- このは - 2015年02月15日 20:31:12
今年の参考にさせて頂きます。
続編を期待してますねぇ~